今日はチームの練習日(^^♪
いつものグランドが他の試合が入っているため、
小学校のグランドを借りての練習でした。
昨夜夜更してしまい、起きたのが午前9時30分
(練習開始は9時)
「やべー、遅刻だ」
急いで支度して、小学校に行ったのですが、
行ってみてビックリ
子供たちが延々と200メートルトラック
をフラフラになりながら走っているのです。
とういうか、「走らされている」のです。
傍らでは監督が腕組みして怒鳴っていました
どうやら一昨日の試合で負けた罰のようです
そのうち監督はどこか行ってしまいましたが、
それでも子供たちは走るのを止めません。
中には足を引きずりながら、苦しそうに走って
いる子もいました。
思わず、
「無理するな!」
「痛いときは休め!」
と言いましたが、
「休めば監督に怒られます!」
というのです(-_-;)
そのうち、うちの息子が一番に終わったようで、
水分を摂って休んでいたら、監督が戻ってきました。
「お前もう終わったのか」
「早すぎる、走りが足りん!」
「もう5周だっ!」
息子は、また走り始めました。
もうここまで来たら、指導じゃなくなっています。
子供たちを利用して、単にストレス発散しているだけです。
さすがに、私もテンションが急降下
そのうちまた監督がいなくなったので、私コーチと他父兄
1名、そして中1のOBの子達数名に手伝ってもらいながら、
一緒に練習を進めて行きました。
監督はというと、練習には目もくれず、一人ネットの補修
作業をせっせとやっていました。
そして、一通り練習が終わって、解散する前にまた監督が
子供たちに吠えたのです。
「なんでスパイクに履き替えていないんだ!」
子供たちは、今日は小学校グランドということもあり、
荒らしてはいけないと思ったのか、スパイクでなく、
スニーカーで練習をしていました。
私も気にも留めていなかったのですが。
「だからお前らは弛んでいるんだ!」
「だから勝てないんだよ!」
私に対してもやつ当たりです(-_-;)
「お前は何を教えているんだ!」
「勝手なことしやがって!」
「しかも一昨日も負けやがって!」
一昨日地元の大会があって、監督は用事があって
不在だったので、私が監督代行だったのですが、
初戦敗退してしまっていたんですね。
基本的にはかなり我慢強い方なんですが、
さすがに今日は
でした。
結局我慢しましたが。
そして、解散してから数名の子たちが話を
しているのを横で聞いていたんですが、
「もう監督にはついていけない」
「監督いなくなればいい」
「辞めて他のチーム行きたい」
「怒鳴ってばっかりで、面白くない」
「「ダメだ」ばかりで、どうしたら上手くいくのか教えてくれない」
「ストライキ起こそう!」
・・・・・。
愚痴大会です(-_-;)。
正直、子供たちからそのような「辞めたい」という言葉
は初めてて聞きました。
しかも、今までそんなこと一言も言わなかった息子まで
もが、そう言い出しています
以前から、子供たちの中では不平・不満はあったものの、
かなり深刻な状況になっていることが伺えました。
本来ならば監督のフォローに回るべき立場の私ですが、
さすがに今日は何も返せず、ただ言葉に耳を傾けるのみ
「今のままではまずいな・・・」
今まで監督とは腹を割って話したことなどなかったのですが、
さすがにきちんと話をしなければいけないと感じています。
チーム分裂の危機に発展しては、事が大きくなります。
ちなみに、監督はこの道30年のベテランで
「堅物」
「頑固オヤジ」
を絵に書いたような方で、野球に関しては人の話に耳を傾ける
ような感じの人ではありません。
でも、こちらの話を理解するしない関係なく、話をしないと
本当にまずい状況ということは確かです
【シュガーの今日のひと品】
輝ける子―100メートルを10秒で走れと言われてもさ、いっくら努力しても走れない奴っているじゃん/明橋 大二

¥1,260
Amazon.co.jp
今日は野球関連ではありませんが、指導者の方だけでなく
ご父兄や先生などに読んでいただきたい一品です。
大人はもっと子供の視点に立つべきことを教えてくれる
本だと思っています。
子供は宝です
大人のエゴで、宝を潰してしまっていませんか?
みなさんにご一考いただきたく。
ごのブログへのご意見、ご感想もお待ちしています
同じ悩みを持つ方、子供たちのためにどうあるべきか
意見交換ができればと思っています
いつものグランドが他の試合が入っているため、
小学校のグランドを借りての練習でした。
昨夜夜更してしまい、起きたのが午前9時30分

(練習開始は9時)
「やべー、遅刻だ」
急いで支度して、小学校に行ったのですが、
行ってみてビックリ

子供たちが延々と200メートルトラック
をフラフラになりながら走っているのです。
とういうか、「走らされている」のです。
傍らでは監督が腕組みして怒鳴っていました

どうやら一昨日の試合で負けた罰のようです

そのうち監督はどこか行ってしまいましたが、
それでも子供たちは走るのを止めません。
中には足を引きずりながら、苦しそうに走って
いる子もいました。
思わず、
「無理するな!」
「痛いときは休め!」
と言いましたが、
「休めば監督に怒られます!」
というのです(-_-;)
そのうち、うちの息子が一番に終わったようで、
水分を摂って休んでいたら、監督が戻ってきました。
「お前もう終わったのか」
「早すぎる、走りが足りん!」
「もう5周だっ!」
息子は、また走り始めました。
もうここまで来たら、指導じゃなくなっています。
子供たちを利用して、単にストレス発散しているだけです。
さすがに、私もテンションが急降下

そのうちまた監督がいなくなったので、私コーチと他父兄
1名、そして中1のOBの子達数名に手伝ってもらいながら、
一緒に練習を進めて行きました。
監督はというと、練習には目もくれず、一人ネットの補修
作業をせっせとやっていました。
そして、一通り練習が終わって、解散する前にまた監督が
子供たちに吠えたのです。
「なんでスパイクに履き替えていないんだ!」
子供たちは、今日は小学校グランドということもあり、
荒らしてはいけないと思ったのか、スパイクでなく、
スニーカーで練習をしていました。
私も気にも留めていなかったのですが。
「だからお前らは弛んでいるんだ!」
「だから勝てないんだよ!」
私に対してもやつ当たりです(-_-;)
「お前は何を教えているんだ!」
「勝手なことしやがって!」
「しかも一昨日も負けやがって!」
一昨日地元の大会があって、監督は用事があって
不在だったので、私が監督代行だったのですが、
初戦敗退してしまっていたんですね。
基本的にはかなり我慢強い方なんですが、
さすがに今日は


結局我慢しましたが。
そして、解散してから数名の子たちが話を
しているのを横で聞いていたんですが、
「もう監督にはついていけない」
「監督いなくなればいい」
「辞めて他のチーム行きたい」
「怒鳴ってばっかりで、面白くない」
「「ダメだ」ばかりで、どうしたら上手くいくのか教えてくれない」
「ストライキ起こそう!」
・・・・・。
愚痴大会です(-_-;)。
正直、子供たちからそのような「辞めたい」という言葉
は初めてて聞きました。
しかも、今までそんなこと一言も言わなかった息子まで
もが、そう言い出しています

以前から、子供たちの中では不平・不満はあったものの、
かなり深刻な状況になっていることが伺えました。
本来ならば監督のフォローに回るべき立場の私ですが、
さすがに今日は何も返せず、ただ言葉に耳を傾けるのみ

「今のままではまずいな・・・」
今まで監督とは腹を割って話したことなどなかったのですが、
さすがにきちんと話をしなければいけないと感じています。
チーム分裂の危機に発展しては、事が大きくなります。
ちなみに、監督はこの道30年のベテランで
「堅物」
「頑固オヤジ」
を絵に書いたような方で、野球に関しては人の話に耳を傾ける
ような感じの人ではありません。
でも、こちらの話を理解するしない関係なく、話をしないと
本当にまずい状況ということは確かです

【シュガーの今日のひと品】
輝ける子―100メートルを10秒で走れと言われてもさ、いっくら努力しても走れない奴っているじゃん/明橋 大二

¥1,260
Amazon.co.jp
今日は野球関連ではありませんが、指導者の方だけでなく
ご父兄や先生などに読んでいただきたい一品です。
大人はもっと子供の視点に立つべきことを教えてくれる
本だと思っています。
子供は宝です

大人のエゴで、宝を潰してしまっていませんか?
みなさんにご一考いただきたく。
ごのブログへのご意見、ご感想もお待ちしています

同じ悩みを持つ方、子供たちのためにどうあるべきか
意見交換ができればと思っています
