【 8月20日】-友引-旧暦:七月壱拾四日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
672年:壬申の乱「瀬田川の戦い」-大海人皇子軍と大友皇子の
近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。
⇒壬申の乱とは・・・
日本古代最大の内乱戦争で、天智天皇の太子・大友皇子に対し、
皇弟・大海人皇子が地方豪族を味方に付けて反旗を翻したした
ものである。
反乱者である大海人皇子が勝利するという、
例の少ない内乱であった。
1864年:禁門の変が勃発!
⇒禁門の変とは・・・
元治元年7月19日(8月20日)京都で起きた武力衝突事件。
蛤御門の変とも呼ばれる。
前年の八月十八日の政変により京都を追放されていた
長州藩勢力が、会津藩主・京都守護職松平容保らの排除を
目指して挙兵し、京都市中において市街戦を繰り広げた事件である。
畿内における大名勢力同士の交戦は大坂夏の陣以来であり、
京都市中も戦火により約3万戸が焼失するなど、
太平の世を揺るがす大事件であった。
1900年:日本で小学校令が全面改正(第3次小学校令)された。
尋常小学校を4年制に統一し、義務教育の授業料を無料とした。
1903年:愛知県で乗合自動車営業取締規則が公布され、
日本の運転免許制度の発祥とされる。
1926年:社団法人日本放送協会が設立された。
1926年:鬼熊事件
⇒鬼熊事件とは・・・
千葉県香取郡久賀村(現:多古町)で発生した殺人事件である。
1930年:東京の銀座尾張町・京橋など34か所に
日本初の3色灯自動信号機が設置された。
1941年:高村光太郎の詩集『智恵子抄』が刊行された。
1960年:東海道本線の特急「こだま」「つばめ」に公衆電話を設置された。
2006年:第88回全国高等学校野球選手権大会決勝戦、
早稲田実業学校高等部と駒澤大学附属苫小牧高等学校が
延長15回1-1の引き分け。
(翌日再試合で早稲田実業が4-3で勝ち優勝した)
2012年:銀座でロンドンオリンピック日本選手団メダリスト凱旋パレードが
行われた。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1844年:陸奥 宗光 〔 紀伊国出身の政治家・外交官 〕
⇒陸奥 宗光とは・・・
幕末から明治時代の武士、政治家、外交官。
カミソリ大臣と呼ばれ、伊藤内閣の外務大臣として
不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった人物である。
享年54。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1972年:梅宮アンナ(41) [ 東京都出身のFashionModel、Talent ]
1982年:西堀 健実(32) [ 長野県中野市出身のVolleyball選手 ]
⇒西堀 健実とは・・・
日本のプロビーチバレー選手である。
かつて試合でペアを組んでいた浅尾美和からは
タケさんと呼ばれている。
ビーチバレー選手の西堀育実は双子の妹である。
1984年:森山 未來(29) [ 兵庫県神戸市出身の俳優 ]
⇒主な出演ドラマ
『WATER BOYS』-立松 憲男 役
『刑事の現場』-加藤 啓吾 役
1986年:勝地 涼(27) [ 東京都出身の俳優 ]
⇒主な出演ドラマ
『ハケンの品格』-浅野 務 役
『コドモ警察』-国光 信 役
『コドモ警視』-国光 信 役
≪忌日の人物≫
1578年:山中鹿介幸盛(享年34)〔 戦国期の武将 〕
⇒山中 鹿介 幸盛とは・・・
戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将である。
尼子氏の家臣。実名は幸盛、幼名は甚次郎。
優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。
2012年:山本 美香(満45歳没)〔 Journalist 〕
⇒山本 美香とは・・・
山梨県都留市出身の女性ジャーナリストである。
ジャパンプレス所属のジャーナリストとしてイラク戦争など
世界の紛争地を中心に取材し、ボーン・上田記念国際記者賞特別賞、
日本記者クラブ賞特別賞などを受賞した。
昨年のシリアでの取材中、政府軍の銃撃により殺害された。
≪記念日・年中行事≫
○ 交通信号設置記念日
1931年のこの日、銀座の尾張町交差点や京橋交差点など34ヶ所に
日本初の3色灯の交通信号機が設置されたことに由来。
-巨人戦情報-
対 ヤクルト 第14回戦・長野
対戦成績-9勝 4敗 0分
〈予告先発投手〉
巨 人⇒26 内海 哲也
9勝 5敗 防御率3.39
ヤクルト⇒40 古野 正人
1勝 0敗 防御率2.57
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※