《 京都通になれる雑学 》
第 2 章
古都・京都にある寺社の謎
- Kyoto 39 -
禅寺の持つ【禅風】を表した
「禅づら」って何?
京都観光では、
「寺詣り」が必須の1つだ!
禅宗の寺を訪れる時、
お寺の特徴とも言うべき「禅づら」を知っておくと、
「なるほどなぁ~」と、
お寺の雰囲気が解りやすく、
お坊さんの顔もいつもと違って見えるんですよ!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
京都五山をはじめ
禅寺の本山に付けられた
「禅づら」とは・・・
京都五山という言葉があります!
京都にある5つの山を指している訳では
ありませんよ!
この言葉は・・・
禅宗寺院に対する格付けのことです。
室町時代、
中国南宋の五山十刹に倣った言葉なんです。
京都五山よりも早く、
鎌倉五山が確立していたのだが、
室町幕府は、次第に京都五山に重きを置くようになった。
京都五山では、
「五山之上」として別格扱いとする
南禅寺を置き、
第 1 位⇒天 龍 寺
第 2 位⇒相 国 寺
第 3 位⇒建 仁 寺
第 4 位⇒東 福 寺
第 5 位⇒万 寿 寺
と並んでいます。
全て、臨済宗の禅寺である。
しかし、
この中には・・・
大徳寺や妙心寺は入っていないんです。
禅寺の格付けと言っても
室町幕府の政略的な思惑があったのでは・・・と
推測できます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■
学問、茶、算盤は・・・
禅寺を言い当てた言葉!
★別格本山・南禅寺★
南禅寺は、「武家づら」!。
南禅寺が武家の篤い帰依を得て発展したのが、
その根拠だと言われています。
現在、
武家との関わりを示すものとして、
南禅寺の巨大の三門は、
三重の津藩主だった藤堂高虎の寄進であり、
大方丈「昼の間」は、
豊臣秀吉が建てた御所・清涼殿を賜ったものである。
大方丈広縁の南側には、
徳川作事奉行の小堀遠州作の
枯山水庭園があります。
★第2位・相国寺★
相国寺は、「声明づら」!。
禅宗の声明が音楽の歌謡の節のように美しいと
言われています。
現在、
残念ながら、
一般参拝者は、お坊さんの声明を聞くことが
出来ません。
★第1位・天龍寺★
★第3位・建仁寺★
建仁寺は、「学問づら」!。
五山文学、詩文などに優れた禅僧を排出したことが
こう言われる理由である。
★第4位・東福寺★
東福寺は、「伽藍づら」!。
東福寺については、Kyoto32の回でご確認下さい。
三門はじめ、仏殿など伽藍の大きさが
特徴の禅寺である。
★大 徳 寺★
大徳寺は、22の塔頭を数える。
千利休が帰依し、
利休には多くの大名が茶の湯を学んだことから、
大名ゆかりの塔頭に茶室を持つことところが多く、
「茶づら」と
言われています。
★妙 心 寺★
妙心寺は、「算盤づら」!。
妙心寺は、節約に徹し、合理化した運営を
徹底していることが特徴である。
☆南禅寺とは・・・☆
南禅寺とは・・・
京都市左京区南禅寺福地町にある、
臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。
山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺である。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、
開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。
日本最初の勅願禅寺であり、
京都五山及び鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、
日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
☆天龍寺とは・・・☆
天龍寺とは・・・
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、
臨済宗天龍寺派大本山の寺院。
山号は霊亀山。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、
開山(初代住職)は夢窓疎石である。
足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として
壮大な規模と高い格式を誇り、
京都五山の第1位とされてきた。
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
☆相国寺とは・・・☆
相国寺とは・・・
日本の禅寺。
京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。
山号を萬年山(万年山)と称し、
正式名称を萬年山相國承天禅寺という。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、
開山(初代住職)は夢窓疎石である。
足利将軍家や伏見宮家及び桂宮家ゆかりの禅寺であり、
京都五山の第2位に列せられている。
相国寺は五山文学の中心地であり、
画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。
また、京都の観光名所として
著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、
相国寺の山外塔頭である。
☆建仁寺とは・・・☆
建仁寺とは・・・
京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。
山号を東山と号する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。
京都五山の第3位に列せられている。
俵屋宗達の「風神雷神図」、
海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。
山内の塔頭としては、
桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、
貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も
多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。
また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、
「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。
☆東福寺とは・・・☆
東福寺とは・・・
京都市東山区本町十五丁目にある
臨済宗東福寺派大本山の寺院。
山号を慧日山と号する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は九条道家、
開山(初代住職)は円爾である。
京都五山の第4位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。
明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、
今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
☆万寿寺とは・・・☆
万寿寺とは・・・
京都市東山区にある東福寺の塔頭である。
かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに
京都五山の1つとして栄えた。
非公開のため拝観はできない。
☆大徳寺とは・・・☆
大徳寺とは・・・
京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、
臨済宗大徳寺派大本山である。
山号を龍寶山と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は大燈国師・宗峰妙超で、
1325(正中2)年に正式に創立されている。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、
境内には仏殿、法堂をはじめとする中心伽藍のほか、
20か寺を超える塔頭(山内寺院)が立ち並び、
近世の雰囲気を残している。
大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、
茶の湯文化とも縁が深く、
日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。
☆妙心寺とは・・・☆
妙心寺とは・・・
京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。
山号を正法山と称する。
本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。
開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。
日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、
約3,500か寺を妙心寺派で占める。
近世に再建された三門、仏殿、法堂などの中心伽藍の周囲には
多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。
平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、
京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※