【卒試対策】産婦 | 単品の進級促進運動

【卒試対策】産婦

【産婦卒試対策】

ほぼ解説の通りなんですが、一応作りました。

☆解剖
・子宮動脈:内子宮口の高さで入る。

☆性分化異常
・副腎性器症候群:21 or 11βヒドロキシラーゼ欠損→アンドロゲンばかり産生(コルチゾル↓、アルドステロン↓)

☆性周期
・前脱落膜様変化=黄体期後期にある
・排卵前→頚管粘液牽糸性↑

☆第一度無月経と第二度無月経
・ゲスターゲンテスト(プロゲステロン負荷)→消退出血(+)なら第一度、(-)なら第二度
●第一度:エストロゲン(+)、プロゲステロン(-)
     →クロミフェン(抗エストロゲン)によるネガティブフィードバックでLH分泌促進
●第二度:エストロゲン(-)、プロゲステロン(-)
     →ゴナドトロピン(hMG-hCG)で分泌促進

☆無排卵周期症
・エストロゲンは排卵前期まで上昇→卵胞発育する→その後エストロゲンが急速に低下
→排卵しない→内膜は増殖している→エストロゲン低下により消退出血=月経様出血
・プロゲステロンは低値
・クロミフェンで排卵誘発 or Kaufmann療法で人工的に性周期をつくる

☆視床下部性・下垂体性・無月経
●視床下部性無月経
・Kallmann症候群:遺伝子疾患。GnRH産生障害
・Frohlich症候群:視床下部の腫瘍・外傷などが原因
・Chiari-Frommel症候群:分娩に続発する高PRL血症
●下垂体性
・Sheehan症候群:分娩時の大量出血による虚血が原因
・Forbes-Albright症候群:下垂体腫瘍などによる高PRL血症

☆黄体機能不全
●診断→①基礎体温;高温相<10日
②子宮内膜日付診;黄体期7日目に子宮内膜組織診する 
③血中プロゲステロン<5ng/ml
●治療→①クロミフェン、hMG・・・卵胞刺激して成熟化させてちゃんとした黄体を作らせる
    ②hCG・・・LH作用のあるhCGを高温期に投与し、黄体を長続きさせる
    ③プロゲストーゲン・・・プロゲステロンを高温期に投与して黄体を保たせる
    ④高PRL血症合併にブロモクリプチン

☆ダナゾール
ゴナドトロピン分泌抑制作用あり。エストロゲン依存性疾患の治療に使う。副作用に体重増加。
*子宮内膜症確定診断→腹腔鏡

☆避妊法
効果が高い順:ピル>子宮内器具>コンドーム>ペッサリー>殺精子剤

☆外妊
・出血・・・性器出血は少量~中等量。腹腔内出血は大量となることがあり、ショックとなる。
・クラミジア感染も原因となる。

☆流産
妊娠初期の少量性器出血+下腹部痛の鑑別→切迫流産・不全流産・外妊
→疑ったら安静指示・1週間後までに再検査
*稽留流産は少量性器出血+腹痛(-)
*進行流産は大量性器出血+腹痛(+)
*胞状奇胎は少量性器出血+腹痛(-)

☆尿失禁
●奇異性尿失禁:溢流性尿失禁のこと。広汎子宮全摘後とかになる。
●腹圧性尿失禁:骨盤底筋群のゆるみ。膀胱膣脱の老人にみられる。

☆感染症
・STD最多→クラミジア:骨盤腹膜炎や肝周囲炎となってから症状がでる。
・ATL→母乳感染
・梅毒→STS(+)、TP(-)は梅毒初期か生物学的偽陽性BFP
・トリコモナス→帯下が牛乳状で悪臭(+)鏡検でわかる。メトロニダゾール膣錠
・カンジダ→帯下が白色粥状、小片形成
・B肝→キャリアスクリーニングはHBs抗原
・尖圭コンジローマ→HPV11感染。ブレオマイシン投与

☆機能性子宮出血
月経と器質的出血以外の性器出血。ほとんど内分泌系の障害によるといわれる。
(思春期の不正出血は大体これ。)

☆コルポスコピー
●鑑別できないもの:異形成、上皮内癌、初期浸潤癌
・異形成は細胞診で鑑別、組織診で診断、円錐切除で確定診断

☆子宮頸癌
1a期→単純子宮全摘 or 円錐切除
1b、Ⅱ期→広汎子宮全摘
Ⅲ、Ⅳ期→ケモ+RT

☆子宮体癌
リスク=高エストロゲン環境
●ハイリスク:肥満、DM、HT、未産、不妊、月経不順、タモキシフェン、エストロゲン補充療法
●リスク減少:ピル(内膜を定期的に剥がしてくれるので子宮内環境が良い)
       タバコ(ニコチンがエストロゲンを抑制するらしい)
●黄体ホルモン療法=高用量メドロキシプロゲステロン
・MRI T2 high

☆胎児発育予測
0~7週→胎嚢GS径=妊娠週数-4cm
8~11週→頭殿長CRL=妊娠週数-7cm
12週~(妊娠中期)→大横径

☆胎児造血
肝臓での造血が始まるのは20週頃から

☆胎児発生
生理的臍帯ヘルニア→12週までみられる

☆縦毛羊膜炎
●切迫早産
・症状:少量性器出血・下腹部痛+規則的子宮収縮
・治療:子宮収縮抑制薬+抗菌薬
●前期破水
・症状:破水
・治療:抗菌薬
    子宮内感染(+)→帝王切開(未熟児)or 分娩誘発(成熟児)
    子宮内感染(-)→陣痛待機・誘発(成熟児)or 安静・子宮収縮抑制薬(未熟児)
・ステロイド投与は肺の成熟を促す。

☆帝王切開
・麻酔→硬膜外がベストだが難しいので、脊椎麻酔が多い。
・縦切開→超低出生体重児の場合やることがある。
・横切開→通常行う。

☆妊娠高血圧症候群
・細小血管のれん縮がある
・Htは上昇する→水制限や利尿薬は×
・不均衡型胎児発育遅延(そもそも均衡型が少ない;奇形・18トリソミー・TORCH症候群)

☆風疹
・HI抗体価が256倍以上のときはIgMを測定する。
・12週以前の感染で奇形が多い

☆産瘤
前方・後方関係なく、第1胎向なら右、第2胎向なら左にできる。

☆分娩時骨折
・頻度→鎖骨>上腕骨>大腿骨

☆産褥熱
子宮内膜・筋層炎が最多

☆エネルギー需要
●付加量
・妊婦→+350kcal
・褥婦→+600kcal
(赤ちゃんに授乳する分需要エネルギーも多くなる)

☆子宮筋腫
・MRI T2で真っ黒なら筋腫。
・小児頭大以上のサイズでいろいろな圧迫症状がでる。

☆羊水過少
AFI(amniotic fluid index)<5で過少。
羊水過少+遅発一過性徐脈=胎児循環血液量の減少→母体の循環血液量を増やす。(輸液する。)

☆不妊治療
胚移植→3つ以上で妊娠率は頭打ち。1個ずつする。

☆お役所・統計関係
・妊娠届出→助産師のサインで可
・出生届出→生後2週間以内
・周産期死亡数=22週以降の死産数+早期(生後7日以内)新生児死亡数
・新生児死因→周産期に発生した病態(低酸素など)
・乳児死因→先天奇形