東洋医学対策
受からなくても卒業出来るし対策とかするまでもないけど、暇だったんで一応プリント内容まとめたので上げときます。村松先生の授業プリどっかいった・・・見つかったらまとめて編集しときます。
■ 3大古典
① 黄帝内経(こうていだいけい)・・・素問&霊枢、陰陽五行説
② 神農本草経(しんのうほんぞうきょう)・・・薬物学書
③ 傷寒論・金匱要略・・・急性熱性病(六経病)・慢性疾患(雑病・雑方)
■ 漢方薬副作用
① 柴胡剤・・・間質性肺炎(IFNとの併用)
② 甘草・・・低カリウム血症
③ 麻黄・・・交感神経作用亢進
④ 大黄・・・下痢
⑤ 附子・・・しびれ・動悸
■ 健康食品
●特定保健用食品・・・有効性の審査を受ける。
>>保健機能食品=特定保健用食品+栄養機能食品
● セントジョンズワート・・・CYP3A4,1A2を誘導するので、代謝薬は作用が減弱するおそれ。
■ 大黄(センナ)
・ センノサイドが主成分でA~Fがあり、A:C=7:3で効果が大きい
・ 大黄甘草湯に使われている。甘草は調和作用。
・ 瀉下作用
・ 腸内細菌によって活性化する。(イライラすると腸内細菌が減るので効果減弱)
■ 包括的把握のための要素的イメージ
① 独自性
② 模写性
どちらも低いと「無関心」
■ 東洋医学と自然
・ 東洋医学で「自然」が最も重要
・ 「外部環境としての自然」と「内部環境としての自然」どちらも大事
・ 先人は内部環境の自然の摂理の観察から、自然の治癒反応の存在を確信
・ 自然治癒反応を妨げないような治療、自然治癒反応を助ける治療
■漢方の診察
●四診
① 望診・・・見えないものを見る
② 聞診
③ 問診
④ 切診・・・脈診・腹診・背診、心を込めて接する
■ 風邪の漢方
① 葛根湯・・・体力のある人、汗が出ない、頭痛・発熱・悪寒、首筋の凝り
② 桂枝湯・・・体力の無い人、悪寒・頭痛・咽頭痛・筋肉痛
③ 小柴胡湯・・・悪寒なし、口が苦い、上腹部違和感、夕方からの微熱
■ ストレスの漢方
【心身一如】・・・心の状態と体の状態は連動する
① 抑肝散・・・イライラ、不眠、チック症状、体力中等度、左腹直筋の緊張、易興奮・易怒性
② 半夏厚朴湯・・・のどのつかえ、気分がふさぐ、自律神経失調症状、体力中等度以下、神経症傾向
③ 補中益気湯・・・全身倦怠感、食欲不振、四肢の脱力、体重減少、微熱(代謝が低下している状態→甲状腺機能低下症との鑑別)
■ 肩こりのツボ
① 手三里(てさんり)
② 曲池(きょくち)
③ 肩井(けんせい)
◆気血水
【気】
①気虚・・・人参・甘草など/人参湯・補中益気湯など
②気鬱・・・厚朴・半夏など/半夏厚朴湯・女神散など
③気逆・・・桂枝・紫蘇葉など/桂枝加竜骨牡蛎湯など
【血】
①血虚・・・芍薬・当帰など/四物湯など
②瘀血・・・牡丹皮・桃仁など/桃核承気湯・桂枝茯苓丸など
【水】
水毒(水滞)・・・白朮・蒼朮など/小青竜湯・五苓散など
◆腹診
①胸脇苦満→柴胡剤
②心下痞・心下痞硬→半夏瀉心湯
③心下支結→柴胡桂枝湯
④腹直筋攣縮→芍薬甘草湯
⑤小腹不仁(腎虚)→六味丸
⑥臍上悸→桂枝加竜骨牡蛎湯
⑦圧痛点→回盲部:大黄牡丹皮湯
⑧正中芯→牛車腎気丸
⑨心下部拍水音→胃内停水(心下支飲/胃部振水音)、六君子湯
■ 3大古典
① 黄帝内経(こうていだいけい)・・・素問&霊枢、陰陽五行説
② 神農本草経(しんのうほんぞうきょう)・・・薬物学書
③ 傷寒論・金匱要略・・・急性熱性病(六経病)・慢性疾患(雑病・雑方)
■ 漢方薬副作用
① 柴胡剤・・・間質性肺炎(IFNとの併用)
② 甘草・・・低カリウム血症
③ 麻黄・・・交感神経作用亢進
④ 大黄・・・下痢
⑤ 附子・・・しびれ・動悸
■ 健康食品
●特定保健用食品・・・有効性の審査を受ける。
>>保健機能食品=特定保健用食品+栄養機能食品
● セントジョンズワート・・・CYP3A4,1A2を誘導するので、代謝薬は作用が減弱するおそれ。
■ 大黄(センナ)
・ センノサイドが主成分でA~Fがあり、A:C=7:3で効果が大きい
・ 大黄甘草湯に使われている。甘草は調和作用。
・ 瀉下作用
・ 腸内細菌によって活性化する。(イライラすると腸内細菌が減るので効果減弱)
■ 包括的把握のための要素的イメージ
① 独自性
② 模写性
どちらも低いと「無関心」
■ 東洋医学と自然
・ 東洋医学で「自然」が最も重要
・ 「外部環境としての自然」と「内部環境としての自然」どちらも大事
・ 先人は内部環境の自然の摂理の観察から、自然の治癒反応の存在を確信
・ 自然治癒反応を妨げないような治療、自然治癒反応を助ける治療
■漢方の診察
●四診
① 望診・・・見えないものを見る
② 聞診
③ 問診
④ 切診・・・脈診・腹診・背診、心を込めて接する
■ 風邪の漢方
① 葛根湯・・・体力のある人、汗が出ない、頭痛・発熱・悪寒、首筋の凝り
② 桂枝湯・・・体力の無い人、悪寒・頭痛・咽頭痛・筋肉痛
③ 小柴胡湯・・・悪寒なし、口が苦い、上腹部違和感、夕方からの微熱
■ ストレスの漢方
【心身一如】・・・心の状態と体の状態は連動する
① 抑肝散・・・イライラ、不眠、チック症状、体力中等度、左腹直筋の緊張、易興奮・易怒性
② 半夏厚朴湯・・・のどのつかえ、気分がふさぐ、自律神経失調症状、体力中等度以下、神経症傾向
③ 補中益気湯・・・全身倦怠感、食欲不振、四肢の脱力、体重減少、微熱(代謝が低下している状態→甲状腺機能低下症との鑑別)
■ 肩こりのツボ
① 手三里(てさんり)
② 曲池(きょくち)
③ 肩井(けんせい)
◆気血水
【気】
①気虚・・・人参・甘草など/人参湯・補中益気湯など
②気鬱・・・厚朴・半夏など/半夏厚朴湯・女神散など
③気逆・・・桂枝・紫蘇葉など/桂枝加竜骨牡蛎湯など
【血】
①血虚・・・芍薬・当帰など/四物湯など
②瘀血・・・牡丹皮・桃仁など/桃核承気湯・桂枝茯苓丸など
【水】
水毒(水滞)・・・白朮・蒼朮など/小青竜湯・五苓散など
◆腹診
①胸脇苦満→柴胡剤
②心下痞・心下痞硬→半夏瀉心湯
③心下支結→柴胡桂枝湯
④腹直筋攣縮→芍薬甘草湯
⑤小腹不仁(腎虚)→六味丸
⑥臍上悸→桂枝加竜骨牡蛎湯
⑦圧痛点→回盲部:大黄牡丹皮湯
⑧正中芯→牛車腎気丸
⑨心下部拍水音→胃内停水(心下支飲/胃部振水音)、六君子湯