りゅうたちの小学校でペアレンツ学級
いわゆる、両親学級という授業参観がありました。
1時間目は、どの学年もクラスも学活で「地震のときの避難について」
最初になおのいる3年生の方にパパと一緒に行きました。
いつもの、お母さんたちが多い授業参観よりも緊張した面持ちのなおが
恥ずかしそうにしてました。


つづいて、6年生のりゅうのクラスへ

たまたま先生がわざと私たちがいるのを見て当ててくれたのか、
先生がりゅうを当てました。
りゅうが「えぇ~??」と立ち上がったまま硬直してしまい、
先生が「わからない??」
りゅうがかすかにうなずくと、すぐ違う子を当てました。
何の質問をしたのか後で聞いたら、
「東日本大震災で無事だったのに避難できなかった人たちは
どういう人かな?」という質問だったそうで、
答えは「原発の近くに住んでいた人たち」だったそうです。
さてさて、2時間目は、学年ごとにそれぞれの教室で、
親子活動
6年生は「絵手紙づくり」
3年生は「ぶんぶんゴマ作り」でした。
旦那さまは「こっち(6年生)の方が楽そうだなぁ~」とか言いながら
3年生の方へ行きました。
「お父さん、お母さんもぜひ書いてください!」と
2枚ずつハガキサイズの紙が配られました
ゲっ! 絵心ないのに。。。
今朝りゅうが冷蔵庫から出していったキュウリを前に
描き始めました

隣の席では、子供会でも仲良しの、なづきちゃん親子が
トマトの絵を描いてました。
「わざわざトマトを1個残しておいたのに、昨日の夜
なんで1個だけ残してあるんだろう?って思って切って食べちゃったの。
そしたら、あれ?トマト残ってる??って聞かれてぇ~
慌てて、閉店前にスーパーに買いに行ったのぉ~」と
なっちゃんママが面白おかしく話してくれました。
うちは、昨日の夜、「キュウリ1本出して!」とりゅうに頼んだので、
その時にまだ残ってるってのを確認して安心してたようで、
今朝キュウリ1本貸して!と言ってきた。
もし頼んでなかったら、いつ言ってくるつもりだったんだ??
最初に黒で輪郭を描くんだけど、
筆でさっさと私が描き終わるとりゅうが
「ちゃんと丁寧に描かないとだめなんだよ。だって黒板に
ていねいに。 って書いてあるでしょ!」
「ちゃんと描いてますよぉ~!!」
隣のなっちゃん親子に笑われた。。。

子供の手前、ちょっとでもかっこつけようと思って、
グラデーションを駆使してみました。


りゅうは「名古屋のおじいちゃんにあげる」と言って、
「いつまでも元気でいてね」と。
私も一緒に父にあげようと思い、
「ながーく健康でありたいな」と書きました。
絵の具を片付け始めたので、3年生の教室へ移動すると
できあがったブンブンゴマをみんなで回してました。

コンパスで円を描いて、切って、好きなように色を塗って、
穴を開けて糸を通して回します。
最初うまく回らなかったみたいだけど、なんとか回りました。

その後、子供を連れて一緒に帰宅。
夕方、お義姉さん家族が来て、みんなで回転寿司へ
4時半に行ったのに、すでにすごい人が待っていました。
◯◯の日と付くと、みんな考える事は同じですね。
20分程待ってようやく座れた。
なおは、前回同様、さっそく自分の好きな
エビバジル、エビチーズ、サーモンバジル、サーモンチーズを一気に注文し、
前の前に並べて堪能。

りゅうはまぐろを堪能

パフェも食べちゃいました。。。


この日はお義母さんのおごり♪
うちは先日、旦那がナゴヤドームに行ったときに、
「父の日のだからね」と全部お金出した! と自慢気に言ってましたので。。。
ご馳走さまでした!