餅つき大会がありました。
私もりゅうもなおも、お餅が大好きなので
毎年楽しみにしている行事です♪
校舎前に整列し、学年ごとに並んで餅つき開始~♪
2年生のなおの方が先に順番がまわってきました。
りゅうの3年生の時の担任の先生(今は2年生担当)が指導してくれました。

1回ガツン!! と石臼に当ててしまったようです。


5年生と6年生の男子は同じ列で、
子供たちだけで仕上げました。
※ちなみに5、6年の女子はお餅を配る方のお手伝いでした。
しかも、お米の準備がなかなかできずに、5分以上待たされてました。。。
他の学年が大半もう食べ始めている中、
ようやくりゅうの番がまわってきた♪



今年もたくさんの親子連れが。

PTAの役員さんたちがお餅を一口サイズにちぎって、
一人一人に配ります。
ようやくりゅうも並んだんですが、、、
直前になりお餅がなくなり、、、
「お餅ができるまで待ってください!」
ガァ~~ン。。。
その間、なおと私が先に食べていた、きな粉餅の残ったきな粉を
食べていました。
お餅につけるのは、毎年用意されているのが、
きな粉、あんこ、大根おろしですが、
今年は、みたらしの甘いタレが加わっていました。
でもやっぱり、大根おろし(ポン酢)が一番すきです。
ほとんどの学年がつき終わってもう食べてる頃、
「まだつきたい子はおいでよぉ~!!」という声が。
きな粉餅を食べながら、それを聞いていたりゅうが
「俺もついてみようかな。。。」
「行っとでよぉ!!早く早く!!こんなチャンスは滅多にないから!!」
引っ込み思案なりゅうが自分から言うのは珍しいので
すぐさま行かせました。
なのに、ついてる子のすぐ後ろに並ばずに、
先生の後ろに隠れるようにしてるので、
居てもたってもいられず、近くまで行って
「僕もやります!! って言わなきゃわかんないよ」と
ちょっとおせっかいを焼きましたら、
たまたま呼びかけていた先生が去年の担任のN田先生だったので、
声をかけやすかったらしく、すぐ気づいてもらえた♪
※ちなみにこのN田先生、教育テレビの
ざわざわ森のガンコちゃん に出てくるガンコちゃんのお父さんにそっくり♪
要するに、カバ顔ってこと。
しかも、臼の近くでサポートしてるのが、現在担任の恵子先生♪
2人の新旧担任に挟まれて、いざ!! りゅうの出番

N田先生のカウントが、100から始まった!!
「99、98、97!!!」
えぇ~っとみんな笑い出して、
りゅうも嬉しい苦笑いをしながら、
一生懸命ついてました。


「まだまだ、あと80回!!」と先生も続けます。

結局、1回目では10回ぐらいだったのが、
この時は30回ぐらいつかせてもらいました。

回りには、学校の先生たちと、役員さんたちが集まっていて
終わったらすごい拍手でした。
いい経験をさせてもらったね♪