ブヨブヨ状態が続いていたパプキン幼虫が
サナギになりました!!
パプ1号です。
わかりにくいけど、メスっぽい気がします。

今朝見たときは、まだぶよぶよちゃんでした。
でも表面の皮がかなりヨレヨレカサカサになってきてたので、
そろそろ蛹になるかな?とは思ってたけど、
やっぱり感動ですね。
無事に羽化してね~!!
それから、
1週間以上同居させていたオオクワのメスを
産卵セットに入れてみました。
本でちょっとは調べてみたんですけど
うまくいくかな?
なにかアドバイスがありましたらお願いします。

それから、、、
国産カブトの幼虫、お安かったので、、、
落札してしまいました。。。
補償付きで、25匹です。。。
3つに分けて、最低限しかのぞかないで静観してみようと思います。
まだちょっと小さい2令ぐらいのも何匹かいましたが。。。
どうせ夏に成虫を採りに行くから、、、とは
思ったんですけど、
やっぱり蛹になって羽化するところが観たいです。
買ったことは、パパにも子供たちにも内緒。。。

ついでに、もう一つ虫ネタ。
金曜日になおのお友達が捕まえたやつです。
何これ??初めて見た。。。
と思ってたら、、、
りゅうが「ありじごくだよ。うすばかげろうの幼虫だよ」
さすが、我が家の虫博士。
それを聞いてかすかな記憶がよみがえりました。
確かに子供の頃、一度だけアリ地獄の巣?を
お寺か神社の縁側の下とかで観たような気が。。。
姿まで観たかは覚えてないけど、
ウスバカゲロウの幼虫だと言う事は思い出しました。
ウスバカゲロウって確か、儚い命のはず。
こんな小さな虫ケースの中で生きてゆけるのだろうか。。。
