■流産説
1 順 [2006/07/08(土) 14:25:25]
皆さん、始めまして!!!
「かごめかごめ」の遊ぶ時
皆当たり前に使ってる
「かごめかごめ」の歌ってありますよね?
あれって本当は怖い意味があるのを知ってますか?
すごく怖いですよね!!
10 ぶー [2006/07/09(日) 00:03:19]
鶴と亀とは妊娠した女性を指します。
籠の中の鳥とはおなかの中の子供。
いつ出るんだろう、いつ出るんだろう。
でも 女性は姑との仲がうまくいっていなかった。
ある夜明け近い晩、女性は階段の上から落ちて、
おなかの中の子共々死んだ。
うしろの正面 だあれ?
11 きょろチャン [2006/07/09(日) 09:44:51 ID:kyoro]
単純に怖ッ;;
12 順 [2006/07/09(日) 18:23:10]
軽く怨念入ってますよね…
13 枢 [2006/07/13(木) 15:27:51]
私が知っているのは、ちょい違いますね;
「かごめ かごめ」
これは、漢字だと『籠女』と書くそうです。
ですから母体を現してますね。
「かごの中のとうりは」
籠の中、お腹の中。とうりは子供です。
「いつ いつ 出会う」
いつ母親に会えるのか。=いつ産まれるか
「夜明けの晩に」
夜明け、まあ、朝方ですかね;
「鶴と亀が滑った」
鶴と亀はお祝いの象徴。それが滑ったということは、
流産という可能性が強いですね。
「後の正面だぁれ?」
これは、軽い脅し?です;
この話を聞かせてから、『後ろの人だれ?』とでも
聞けば大抵の人怖がりますしね。
以上でしたorz
14 順 [2006/07/13(木) 19:10:52]
いろいろな意見があるんですね~!!
15 イブ [2006/07/14(金) 15:55:33]
初めまして
色々説とかありますしねー。
私も流産って言う説はききました。
16 ガガが [2006/07/15(土) 20:01:02]
かごめかごめ
(檻)
かごの中の鳥は
(檻の中の囚人は)
いついつ出会う
(いつ外にでられるのか?)
夜明けの晩に
(日がでる前に)
鶴と亀が滑った
(きられた首が転がった)
後ろの正面だぁれ?
(首を切ったのだあれ?)
処刑場の歌だとか・・・
17 順 [2006/07/15(土) 22:43:14]
初めて聞いた~
この㊥で①番怖いかも……
つかグロいですね。
18 う [2006/07/22(土) 17:58:00]
「後ろの正面だーれ」は、後ろの前だから自分のことじゃないんですか
19 腹黒い生茶パンダ†牛若丸 [2006/07/25(火) 15:40:09 ID:wakamaru]
真後ろって意味ですよ
20 え [2006/07/30(日) 18:09:10]
後ろの正面は、姑がいた位置が母親から見たら後ろで子どもから見たら正面らしいです。
ちなみに、夜明けの晩ってのは母親からしたら夜明けだけど、子どもからしたらまだ夜中だからだとか…
21 神楽 [2006/07/30(日) 19:29:22]
かごめかごめの歌はこの世のものではない不吉なものを呼び出す歌という説もあります。
夜明けの晩に
(存在しない時間)
鶴と亀が滑った
(鶴と亀はおめでたいもの。それが滑った→不吉な事)
後ろの正面だぁれ?
(自分の事)
前半部分は忘れましたが、こんな感じでした。
輪の真ん中にいる子に霊(悪いもの)を憑かせる儀式の歌という説があります。
22 順 [2006/07/30(日) 23:51:52]
本当にいろいろ説がありますね。
びっくりした!!!
どれも不吉な事だけど…
23 ハル [2006/08/05(土) 15:54:58]
へーしらんかった
24 v [2006/08/08(火) 21:28:53]
「かごめ かごめ」→「逃げろ 逃げろ」
「籠の中の鶏は」→「囲われた鶏(遊女)は」
「何時何時出会う」→「何時捕まる?」
「夜明けの晩に」→「晩から夜明けに成る頃に」
「鶴と亀滑った」→「鶏(遊女)と亀(男)がつぅべった(肉体関係を持って居た)」
「後ろの正面だぁれ?」→「後ろの正面は囲い主か?」
25 順 [2006/08/08(火) 23:34:09]
なんか今までとは全然違う解説ですね。
今までは子供とか絶対絡んできたのに…
世界って広いなぁ~!!!
26 v [2006/08/09(水) 07:57:55]
「かごめ~」等の昔から在る歌の解説の話の本みたいの角川ホラー文庫から出てるんですよ(「かごめ~」以外にも其の一冊に色々載ってます)。
なんとなく(否、かなり??)えろっちぃ感じか有りますが…一度読んでみると面白いかと思いますよ?
27 順 [2006/08/09(水) 12:48:04]
機会があったら読んで見ます!!
28 ュヵ⌒☆ [2006/08/09(水) 14:15:23]
カゴメゎぁ流産の話らULIそれで鶴と亀ゎぁ縁起がぃぃものそれが滑るのゎぁ縁起が悪LI後ろの正面ゎぁ姑でェ嫁の妊娠を喜んでナィので流産させたらしい
29 アイコ [2006/08/10(木) 10:46:08]
流産って説が多いですよね
調べてみると流産が
有力らしいですが。
まだ、たくさん説があるみたいですね
30 なつみなみ [2006/12/02(土) 10:40:13]
流産と云う説を良く聞きますが私は突き落とされたと云う説を聞きましたよ
神社の階段かなんか忘れましたケド…突き落とされたトキに後ろの人は誰でしょう…??
と云うカンジです
31 あいこ [2006/12/15(金) 19:46:46]
後の小便だーれって昔いってた・・・・
32 ゼムナス [2006/12/15(金) 21:18:44]
「かごめかごめ」は呪いの歌だって聞いたことがあります!!
やっていて真ん中の人がいなくなったって話も聞いたことが
あります。
33 にか [2006/12/17(日) 10:13:57]
裏返しで死んでいる
34 むぎ [2006/12/17(日) 15:13:14]
怖い
35 七氏 [2006/12/26(火) 18:06:59]
流産の歌だというのをよく聞く。
あとシャボン玉飛んだってやつも。
36 榔羽 [2007/01/27(土) 20:57:19]
えっと…私の祖母の姉(母の伯母)以外は皆さんと同じ歌詞なんですけど、
祖母の姉が歌うかごめかごめはちょっと違うんです。
↓
♪かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に つるつる滑った 後ろの正面だぁれ?
最後の後ろの正面だぁれ?もリズムが違います。
普通、『うしろのしょーめんだぁれ?』ですが
祖母の姉は『うーしーろのしょーめん だぁあれ?』って歌うんです。
後、かごめかごめは
・姑によって後ろから突き飛ばされ流産する妊婦
・監視された環境から抜け出せない遊女
・徳川埋蔵金の所在
・処刑人の歌
という解釈があるらしいです。
七氏さん>
シャボン玉は作詞者(だったと思います。)の子供(まだ赤ん坊)が死んだ事を意味する歌詞らしいです。
37 なし [2007/02/20(火) 17:04:14]
かーごーめ かーごーめー かーごのなーかの とーりーはー いーつーいーつー でーやーるー よあけのばんにー つーるとかーめが すーべったー うしろのしょうめん だあぁれ?
38 別解釈 [2007/02/20(火) 17:07:14]
籠女籠女 籠の中の鳥は 何時何時 出やる 夜明けの番人 鶴と亀が統べた 後ろの正面だぁれ?
39 あ [2007/02/20(火) 17:09:11]
間違えた、籠の中の鳥じゃなくて鳥居。神社とかにあるやつ
40 ナントカ [2007/03/10(土) 17:29:41]
俺は崖から落とされたという事しか知らない
41 まゆ [2007/03/10(土) 17:39:25]
昨日仕方なくかごめかごめやった。
どうしてもって言うから↓↓
42 瑠屡婁 [2007/12/01(土) 20:51:44] あ
私は、人柱にされる少女が、見張りの少年に恋をして、二人は共逃げしたが、村人に見つかり 追いかけられていたが、途中、道の端にあった井戸の中に、少女が少年を井戸の中に突き落とし、村人が「少女はここにいるぞ!」と、集まっている間に、少女は逃げた。 というのを聞いたことがあります。
まぁ、どちらしろ怖いですねw
43 瑠屡婁 [2007/12/01(土) 21:09:37] い
いい忘れましたが、「か~ごめか~ご~め~」は、「檻の中」、「か~ごのな~かのと~り~は~」は、「檻の中の少女は」で、「い~つ~い~つ~で~ああう~」は、「少女はいつ少年に出会うのか」、「よ~あ~け~の~ば~ん~に」は、「夜明けの晩に二人は逃げ出した」で、「か~めとつ~るがす~べぇた」は、「井戸の壁がすべった」という意味で、「うしろのしょ~ねんだぁ~れ」は、「うしろの少年は誰だ?」(どこにいる?)だそうです。
ふぅ~~~・・・・・
44 瑠屡婁 [2007/12/01(土) 21:13:46] う
「か~めとつ~るがす~べぇた~」は、「壁がつるっとすべった」がなまったものだそうです。
45 華 [2007/12/11(火) 18:15:59]
それ私も知ってますよ。なんか自分が生き残るためにその少年を突き飛ばしたって・・・
46 あい [2007/12/20(木) 16:49:52]
>>42私も見たことあります!
ちゃおデラックスに載ってたやつ!
どっちにしろ、怖い歌です・・・・
47 海山 [2008/03/12(水) 12:18:36]
かごめかごめかごのなかのとりいはいついつであうよあけのばあやにつるとかめがしんだうしろにしょうめんはだあれ
私は子供の頃こう歌っていました。
48 きお [2008/09/18(木) 18:04:46]
こわいいいいいいい
49 きお [2008/09/23(火) 20:12:03]
こえー
50 ちゃうみ [2008/10/07(火) 20:02:01]
あたしは、幼稚園の頃に 流行ってたから、
ほとんど毎日してたよ?
51 ニセしんでれら [2008/10/26(日) 17:19:12]
いろんな説あるよね~
52 黒のダンテ [2008/10/26(日) 17:32:23]
おもしろいな
53 黒のダンテ [2008/10/26(日) 17:32:42]
おもしろいな
54 ベルゼブブ [2008/10/26(日) 17:35:47]
「つるとかめがすべった」ってどっかから落ちたって事だっけ
まぁ落ちて後ろはだ~れみたいな物だったっけなw
どっかで聞いたww
55 陵 [2008/10/28(火) 21:33:15 ID:fainaru]
>9ちょ・・・怖いよぉぉ
56 詩ぃ [2008/10/28(火) 21:41:51]
私が聞いたのはこれは安産の歌だという事です。
『かごの中の鳥…おなかの中の赤ちゃん
いついつ出会う夜明けの晩に…いつ生まれるのか
鶴とかめが滑った…幸福などの象徴である鶴と亀が滑った=流産
後ろの正面だあれ…この世に生まれてくる事ができなかった子供の名前を当てろ。
さもないとお前の魂と移り変わってやる。』
的な事です。最後のほうグダグダですみません。
57 ちゃうみ [2008/10/30(木) 20:12:48]
詩ぃさん、
その説は初めて聞きました。
いろいろありますよねwww
58 詩ぃ [2008/10/30(木) 20:21:20]
ですよね~。
うちの友達は『鶴と亀を崖から突き落としたのは誰?』
って言う説を信じていました。
59 。・*(≧∇≦礪美бω^ノ*・。 [2008/11/03(月) 19:28:00 ID:remidayo]
ぎゃぁぁぁぁぁぁ
今日一人でトイレ行けない><
アノ芸能人もツカッテル!
(秘)な恋愛(18禁)