3月は冷房29℃入れた日も、暖房20℃入れた日も
2025年は、12月~3月、寒い日が多かった
例年なら、ほんの2週間暖房入れたい日(でも入れない)
のが、エアコン新調して試したいのでけっこう暖房入れた
相棒は薄着するので、暖房入れるが、私は乾燥するのがイヤです
深夜2時のシンデレラ
2024年8月24日 (韓国)
2024年は、表示より1歳若いとしても、14歳差
凄いなあと思います 女優が年下はあまり見ない
「ヒートショック」は存在しない
…「温度差が危ない」なら、露天風呂もNGのはずなのに黙認されているワケ
寒い日には「浴室を暖める」より「長湯を避ける」
プレジデント 2025年3月7日号 笹井 恵里子
現在では年間2万人超と推計される「風呂場の急死」の原因は、浴室内での「熱中症」と結論づけられた
熱中症の中の代表的な病態は3つ――体温が上がって意識障害になる『熱射病』、脱力や倦怠感が起こる『熱疲労』、血圧が低下して意識を失う『熱失神』があります。
生存者のほぼすべての症状がこの3つの病態で説明がつくのです
入浴中の死亡は日本特有の現象であり、米国や英国、ドイツ、フランスなど他の先進国では見られない。その原因は寒い時期、特に寒い家に住む人は“熱い湯に長く”つかる日本式入浴習慣にあるようだ。
「もちろん血圧の変動は体にとって良くありません。
けれども入浴時の血圧変動で、1年間に2万人もの人が亡くなっているのかという話です。
冷静に考えて、正しい対応を知ってほしい」
入浴時は「寒い浴室」ではなく、冬も夏も「熱い湯に長くつかる」のが一番の問題。
湯につかっているときに顔に汗をかいてきたら、すでに体温の上昇が始まっているサイン。
それ以上つからずに早く浴槽から出ることだ。
しゃぶしゃぶ食べ放題
年1回行きました(少し前)
シニア価格 3328(税込)x2人
柚子香るおろしポン酢サラダ
野菜・もちしゃぶ・湯葉しゃぶ・リゾット
ティラミス・シャーベット
果糖
果糖は直接血糖値を上げないものの、中性脂肪を増やしたり、
脂肪肝(中性脂肪が肝臓に蓄積した状態)の原因になる
中性脂肪が蓄積してしまうと、インスリンを阻害する物質が発生し、
糖尿病を発症することがあるので注意が必要
現段階では日本糖尿病学会が推奨する「1日80kcal分の果実摂取」
を目安とするとよいでしょう。
例えば、
リンゴ半分(140g)、もも1玉(200g)、みかん2個(90g)などが目安
みかん2個(90g)= 糖質量 10.17g
マンゴー100g(15.7g)
なので
バナナなら、1本の半分
マンゴーなら、65g が1日の摂取目安
意外と少しが適量と知る
マンゴーなら1玉の3分の1でも少し多い と知る
毎日フルーツは食べないけれど、他の糖質も考慮
食事の際に糖質(炭水化物)・タンパク質・脂質を組み合わせることによって血糖値が大幅に下がる
年間医療費が10万円以下の場合
は医療費控除の対象にならないのでしょうか?
その年の総所得金額等が200万円に満たない方で、年間医療費から保険金等で補填される金額を差し引いた金額が総所得金額等の5%を超えている場合は医療費控除の対象となります。
(例)年間医療費が9万円、保険金等で補填される金額が1万円、その年の総所得金額等が150万円の場合
⇒ 9万円 - 1万円 - (150万円 × 5%) = 5,000円 が医療費控除額となります
うちは所得が少なく、医療費は、5万以上、10万以下なので
毎年、医療費控除の対象になっている と思っていたら
住民税非課税世帯は、医療費控除による還付金はない
医療費控除は、所得税と住民税が削減できる所得控除の一つです。
医療費控除は所得税と住民税の負担を軽減する制度
所得税を 払っていない場合、還付金はありません。
インターナショナルスクール
ご近所、幼稚園から行ってる
小学校は近くに入ってから、インターナショナルスクールに移る
毎朝7時、バス停まで送るおばあちゃん
迎えにも行く 自分の家にも帰る
両親医者だから出来る教育費
英語を楽に身に付けさせたい
実がなる植物が好きな子に合わせ
バナナ、グァバ、ドラゴンフルーツ、他色々庭になってる
重機もあるから土から掘って栽培も慣れてる
他に、高校から行ってた人も知ってる(今、普通)
マレーシア
23年の最新アンケート調査まで15年連続で“日本人が住みたい国1位”(ロングステイ財団調査)
教育熱心な国のうえ学費は日本の3分の1
治安が良い、親日的
円安の影響で欧米やシンガポールなどの教育費、
生活費が増加していることも、
マレーシアを教育目的の移住や留学先に選ぶ人が増えている理由
教育レベルの高さとコストパフォーマンスの良さ。
マレーシア政府は教育に非常に力を入れており、
イギリスやオーストラリアの名門大学、
インターナショナルスクールを誘致し、
そうした学校がマレーシアに分校を設けています。
(マレーシアにいながらにして欧州式の教育を受けられる)
学費は本国に比べるとおおよそ3分の1程度で、
生活費なども含めても、質の高い教育を格安で受けられる点が魅力です。
マレーシアにある海外大学の分校
<イギリス>
ノッティンガム大学マレーシア校
サウサンプトン大学マレーシア校
ニューカッスル大学(医学部)マレーシア校
レディング大学マレーシア校
<オーストラリア>
モナシュ大学マレーシア校
ヘリオット・ワット大学マレーシア校
スウィンバーン工科大学サラワク校
<中国>
厦門大学マレーシア校
<日本>
筑波大学マレーシア校
文部科学省が取り組んでいる海外留学を増やすキャンペーン
「トビタテ!留学JAPAN」などによって、
2033年までに日本人学生・生徒の海外留学者数を
全体で50万人にまでに引き上げる計画
世界大学ランキング 2025
中国・香港・シンガポール以外のアジアで200位以内に
大学をランクインさせているのがマレーシアです。
60位の国立マラヤ大学を筆頭に、
138位にマレーシア国民大学、
146位にマレーシア科学大学、
148位にマレーシアプトラ大学、
181位にマレーシア工科大学と
200位以内に5大学が入り、層の厚さを見せています。
クアクアレリ・シモンズ「QS世界大学ランキング2025」より
アジアの大学を抜粋
数字は順位
8 シンガポール国立大学(NUS)
14 北京大学
15 南洋理工大学(NTU Singapore)
17 香港大学
20 清華大学
31 ソウル大学校
32 東京大学
36 香港中文大学(CUHK)
39 復旦大学
45 上海交通大学
47 香港科技大学
47 浙江大学
50 京都大学
53 韓国科学技術院(KAIST)
56 延世大学校
57 香港理工大学
60 マラヤ大学(UM)
62 香港城市大学
67 高麗大学校
68 国立台湾大学(NTU)
84 東京工業大学
86 大阪大学
98 浦項工科大学(POSTECH)
107 東北大学
123 成均館大学校(SKKU)
138 マレーシア国民大学(UKM)
146 マレーシア科学大学(USM)
148 マレーシアプトラ大学(UPM)
152 名古屋大学
162 漢陽大学校
157 九州大学
173 北海道大学
181 マレーシア工科大学
181 早稲田大学
188 慶応義塾大学
192 同済大学
194 武漢大学
昭和・平成生まれの世代の方には、
東京大学こそがアジアトップの大学
という認識を持つ方が今も多いですが、
現在の中高生にとっての
アジアトップ大学は、
シンガポールや中国、香港の大学です。
マレーシアの大学が日本人の高校生の有力な進学先の1つになってきています
世界大学ランキングの上位にあるマレーシアの大学の多くは、
英語で学べるコースや環境を用意しています。
アメリカの名門アイビーリーグでは平均年間1400万円ほど、
イギリスの大学では300万〜800万円ほどと学費が高騰しており、
英語で学べるマレーシア、インドなどの競争力が高まっています。
マレーシアの大学は、国立と私立があり、
国立マラヤ大学の外国人向けの授業料は、
年間約150万円。
寮費や生活費込みで、250万円あれば十分に暮らせます。
またマレーシアは、マレー系、中国系、インド系の方が住んでおり、多様な民族が暮らしています。
マレーシアは成長著しいアジアの中心に位置し、
東南アジアのハブであるシンガポールにも飛行機で1時間と近く、
利便性の高い場所にあります
授業料などの経済的な負担を軽減できることや、
第2言語として英語で授業を受けられるのが理由として挙げられます。
英語がそこまで得意ではないけど、チャレンジしてみたい人からすると、
かなり難易度が下げられます。
また人種差別も少なく、日本人生徒にとって学びやすい環境です
多くの国は、インターナショナルスクールに通うことを義務教育違反としているが、
マレーシアは、規制緩和をして国民がインターナショナルスクールに通うことも認めています。
国内大学と比べ、アジアの大学は英語で学べて、
学費と生活費を合わせてもトータルコストが欧米大学に通うよりも安く済みます。
卒業後の就職面でも、大企業の売上の半分がアジアになる時代において、
アジアの多様性に強い学生は人気になっています。
目標を持つことは大切
松下幸之助は運のいい人がわかったそうだが
その人に認められた従兄が、運がいいのはすぐわかる
小さい頃から、外国に行きたいと言っていた
親も希望通りにさせた
頭脳・身体能力・容姿・人柄・性格
これだけあればもう家柄までは問わないだろう
瓔珞〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜
7話:吉祥は玲瓏の罠にはまり、罪を着せられ命を落とす。
残酷な話、主役が万能心配なしのチートだから
まだ見ていられるが
「社会主義の核心的価値に相容れない」として中国では放送禁止
共産党機関紙がコラムでドラマを批判するや否や、再放映が相次いで中止となった。
『如懿伝(ルーイーズ・ロイヤル・ラブ・イン・パレス)』も放映禁止
「われわれ中国共産党は、宮廷ドラマが及ぼす5つのマイナス面を絶対に看過できない。
すなわち、
◆皇族のライフスタイルの流行
◆後宮で繰り広げられる謀略が及ぼす心理的悪影響
◆皇族の美化に伴う党の建国英雄たちの存在感低下
◆倹約や勤労精神の置き去り
◆行き過ぎた商業化
──である
主人公・魏瓔珞のモデルとなったのは、
第7代皇帝・嘉慶帝の生母で
死後に「孝儀純皇后」と追贈された実在の令皇貴妃(1727~75年)がモデル
最盛期の清朝を治めた乾隆帝の時代(在位1735~1795年)、
数多い妃嬪の中で最も寵愛されたと言われる実在の女性で、
のちの孝儀純(こうぎじゅん)皇后となる人物。
彼女は元々、奴婢と呼ばれる最下層の身分であったが、
知性と勇気、行動力をもって、一介の女官から皇后にまで成り上がった!
検閲や摘発の根拠があやふやで流動的なのもまた、中国らしいと言えるかもしれない
テストステロン
男性が興奮すると、テストステロン(男性ホルモン)の作用によって、
神経を介して海綿体の血管に一酸化窒素が出ます。
これは血管をしなやかに保つため、そして血管を拡張させるために欠かせない成分です。
しかし加齢などの要因でテストステロンの分泌が低下すると、
一酸化窒素の出が悪くなり、海綿体に十分に血液がいきわたらなくなってしまいます。
テストステロンが減って
血管のしなやかさを保つ一酸化窒素の量が落ちてくると、
全身の血管が硬くなり、動脈硬化につながって高血圧症に、
さらには冠動脈疾患のリスクを高めてしまう。
平野医師によると
「海綿体の血管は最も細いため、一番最初に動脈硬化の兆候が出やすい」という。
空気清浄機 F-PXY60-W
家電批評 のランキング1位
空気の清浄化能力が高いらしい
そんなことわかるのかは知らないが
加湿機能使わない私には安くて能力高く
24時間オート通電で電気代安い点がいい
2017年からダイキンの10年目交換時期
5台を2年後から、順次買い換える
パナソニックの空気清浄機は派手な動作する品
数年で故障し懲りたが、
今回のはシンプルで動く部分がないので
試しに1台購入し
静かさ、反応の良さを確認できたら
ダイキンから移行する可能性あり
もし、うるさかったり、反応鈍かったら
信頼のダイキンの新型にする
荻原博子が「年金と別にこれだけあれば完璧」という死ぬまでに必要な金額
25/2/20 President Online
荻原博子『65歳からは、お金の心配をやめなさい』(PHP研究所)
の一部を再編集したもの
自分たちが食べていくだけなら、年金の範囲内でそこそこ暮らしていける人を対象に書かれていると私は感じた
以下、抜粋
老後のお金で多くの人が心配しているのは、
若い頃はあまり必要ではなかった医療費や介護費がかかってくること。
これがどれくらい必要なのか見当もつかないから不安になるのです。
断言します。
「介護費」は1人約600万円、
「医療費」は2人で200万円ほど用意しておけばいいでしょう。
これは世間一般の平均額でもあります。
つまり、夫婦で合計1400万円くらいの貯金があれば安心。
少し多めに1500万円を「イザという時」のために現金で銀行に預けておけば完璧です。
これは「平均」なので、健康で長生きすれば、こんなに必要ではないかもしれません。
ただ、いつ何があるかわからないので、人並みの準備だけはしておいたほうがいいでしょう。
うちは、3人、700x3=2100万円 が、介護と医療費
今後私が年金をもらっても、年金は、3人で使い切る額
私の年金がない時は
貯金が、私以外の人数分、2人なら、1400万円
1人なら、700万円あれば、あとは生活費と年金の差引だけ