ハベクの新婦 のんびり見るには面白い | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

「ツンデレ」「同居」

落ちてはいけない恋

王道ラブストーリー

 

あまりにゆっくりで中味が はてなマークはてなマークはてなマーク だが

のんびり見ていても、面白いドラマ

 

2017年 シン・セギョン 1990年7月29日生 27才

 

“神”ハベクと、“神の従者”の宿命を背負うヒロイン、ソアのロマンス

 

 

 

ハン・ソヒ 1994年11月18日生

 

「夫婦の世界」に出演。

この作品が、彼女をスターダムへと押し上げた。

 

 

ソヒは2017年のドラマ「ひと夏の奇跡~waiting for you」で女優デビュー後、

「100日の郎君様」(2018年)で時代劇に初挑戦。 24の頃

主人公の正妻(世子嬪)を演じると、その圧倒的な美しさと共に、重大な秘密を抱えながらも耐え続ける気高さが、鮮烈な印象をもたらした。


 

 

コストコ沖縄南城倉庫

 

 親戚宅から、 1.2km 徒歩圏内

 田舎好きの変わり者、混んできたら引っ越したい人

 62 独身なので、コストコ興味あるわけないが

 那覇に住む妹弟が多いので、一緒に行くだろう

 

 

眼科 目薬もらう

 

視力検査 右0.6 左0.4

乱視がひどいと言われ、補正ではよく見える

 

運転免許は、両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上の視力

 

裸眼でも、なんとかなりそう

 

右目の上のほう、膜がはっているようにしわがあるそう

中心でないから歪みは感じないそう

 

たぶん、46の時、自転車で前のめりに転び

眼球を地面でうった、眼窩底骨折が原因だろう

 

1年ほど痺れがあっただけで今は冷えなければ何ともない

 

 

ブラタモリ

 

 

大阪駅のある『梅田』の由来は、埋め立てた田(『埋田』)と知る

梅田駅の構内に数段の上下階段多い理由は

粘土層と地下水汲み上げが原因の地盤沈下

昭和40年代に地下水汲み上げが禁止されている

 

TVでは、大阪城のあたりが昔は海岸沿い

 

 

ネットで見た、承徳2年(1098年)の浪花古図

 

 

陸になって、何百年も経ってるが

高いビルは、粘土層の下の安定した層まで杭を通している

 

 

 

40年には10人に1人が85歳以上

 

 

40年には85歳以上の人口が1000万人に到達するといわれています。

つまり10人に1人が85歳以上という時代です

 

ウオーキングでも、ゆっくり歩くのではなく、少し早いペースで歩くなど工夫をすると、体に負荷がかかってフレイル予防につながります。

 

75歳以上になると筋肉量の低下を自覚しやすくなるといわれています。実際にはそれよりも前から筋肉量は減っているのです

筋肉量を落とさないために必要なのが、たんぱく質と適度な運動です。無理して肉を食べる必要はありません。百寿者たちも、豆腐などやわらかいものを食べています

 

 

 

 

「脂身たっぷりのステーキ」よりも太りやすい意外な食品とは?【専門医が解説】

 

牧田善二:AGE牧田クリニック院長・医学博士糖尿病・合併症治療・アンチエイジング専門医

牧田善二『疲れない体をつくる最高の食事術』(小学館)の一部を抜粋・編集

 

脂身たっぷりのステーキを3枚食べた人より、米飯を3杯食べた人が太ります。太る原因は、糖質であって、タンパク質や脂質ではないからです。

 

肥満のメカニズムは、糖質を摂りすぎて余ったブドウ糖が中性脂肪に変えられ、脂肪細胞に取り込まれるというものです。

 口から食べたステーキの脂身が、そのまま脂肪細胞に取り込まれるわけではありません。あくまで、糖質がみなさんを太らせるのです

 

一般的な日本人の1日の3大栄養素摂取量は、タンパク質約70グラム、脂質約60グラムであるのに対し、炭水化物(糖質)は4倍ほどの約250グラムにもなります。

 このように、圧倒的に糖質が多いのが日本人の食生活の特徴です

 しかも、これは平均的な値であって、米飯やパン、麺類が好きな人はもっと食べているでしょう。

 その結果、疲れやすくて太りやすい体になってしまうのです。

 

 

 

和食

十五穀米に、そばは、満腹になりすぎる

 


 

びっくりドンキー モーニング

 

 ドリンク(同じ種類)おかわり自由

 

 

台湾のような若者グループ、言葉が聞き取れず

 

ホテルの朝食頼まない旅行者のようでした

 

 

 

「年金手取り額」都道府県庁所在地ランキング2024

 

 

ダイヤモンドオンライン より

深田晶恵:ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役

 

ねんきん定期便に記載の年金額は「額面」であり、「手取り額」ではない

 

年金の手取り額=

 額面年金収入-税金(所得税・住民税)-社会保険料(国民健康保険料・介護保険料)
 

 同じ年金収入で手取り額が異なる要因は、意外にも税金ではなく、社会保険料にある。
 「年金の手取り額は住んでいる場所によって異なる」

国民健康保険料と介護保険料は自治体により保険料の計算式や料率が異なる

 

国民健康保険料は毎年見直され、介護保険料は3年に1回の見直しされ、今年がそのタイミングだ。

 

額面年金収入300万円 の場合

 

ランキング対象は、合計50の自治体。46道府県の県庁所在地と東京都内の4区

自治体によって国民健康保険料と介護保険料が異なること、そして将来的にはさらに保険料が上がり、手取り額が減少する可能性が高いことは知っておきたい。
 

 

額面年金収入200万円のケースは、

22歳から60歳まで会社員として働き、その間の平均年収が600万円の人を想定した。そういう人が65歳から受け取る公的年金の額(老齢厚生年金と老齢基礎年金の合計)が200万円という水準。イメージとしては、定年退職前の額面年収が800万円くらいの人だ。

「手取り額」の多い自治体は、1位名古屋市、2位長野市、3位鳥取市

 ワースト1位の大阪市の手取り額は、179万5225円。

 手取り額が最も多い名古屋市は、186万5110円で、その差は6万9885円

 

200万円の年金収入(公的年金扱いになる国の年金や企業年金などの合計)

から社会保険料を差し引き、配偶者控除を受けると、所得税、住民税ともにゼロ

 

「年金年収200万円」のランキングの手取り率は、

ワースト1位が89.8%、50位が93.3%であった。

年金収入200万円前後なら、手取り率は90%くらいを目安
 


「額面年金年収300万円」は、

公的年金に加えて企業年金や確定拠出年金(DC)、iDeCo(個人型確定拠出年金)、退職金などの年金受け取りがあり、合計で300万円になるケースを想定している

65歳時の年金収入が210万円の人が5年間繰り下げすると42%増額され、298万円、約300万円になる。

私は年金繰下げで、所得税・住民税は課税対象になるので、こちらが近い

 


 ワースト1位の大阪市の手取り額は、243万9661円。手取り額が最も多い50位の福島市は、256万6300円で、その差は約12万7000円だ。同じ300万円の年金額で12万円超の差

 



手取り率は、ワースト1位の大阪市は81.3%、50位の福島市は85.5%。4.2ポイントの差

「年金収入300万円」の手取り率の目安は 84%前後

 

「手取り率」を計算して記事にしている専門家は、今のところ「手取リスト」を自称する筆者(深田晶恵さん)くらい。