二度目のコロナにかかる人は
運が悪い
怖いもの知らず
1年前、ICUから奇跡の生還をした高齢者が
また、コロナ罹患 独身一人住まい
プライドは高いが、普段から何も考えてない
重症の前だから、本人の回復能力に頼るだけ
バイタル 人並か不明 飲酒喫煙のお金ない
出歩けるが、人に迷惑かけないように
飲食物をドアの前に置き受取り確認した
なぜ入ってこないのと聞くからどうしようもない
若い頃からお金は天から降ってくると思うらしい
あればあるだけ使って、貯金なし、無職
82だから付き合えるが
援助できるか不安の私
本人は何も不安がないだろう
世の中はそういうもの
朝までTV 移民 少子化 労働力
資産・容貌・能力・家柄は韓ドラの差別化の基準だけど
海外からの移民が生き抜くにも、能力は必要と知った
移民にかかる税金を減らすため、社会貢献できる能力の選別をしたいから揉めるようだ
死亡年齢最頻値
最近、「平均寿命」ではなく、
「死亡年齢最頻値」という言葉が盛んに使われるようになりました。
「平均寿命」は、今年0歳の子供が何歳まで生きるかという数値ですが、
「死亡年齢最頻値」は、今年いちばんたくさん亡くなった人は何歳かという数値です。
2022年に死亡した日本人の死亡年齢の最頻値は、男性が88歳、女性が93歳
人の寿命は平均値よりも中央値や最頻値の方が高く出る傾向。
死亡年齢の最頻値は「これくらいで亡くなられているな」との実感を得やすい数字である
男性は女性より高年齢化の進捗度合いが大きい。
2000年から2021年にかけて
男性はピーク年齢が74歳から85歳まで11歳も高くなっているのに対して、女性はもともと高年齢化が進んでいたためか、86歳から92歳へと6歳しか高くなっていない
半数が生存し半数が死亡した年数(中央値)
である寿命中位年齢は、
男83.93歳、女89.96歳で、
男女ともに平均寿命より2.88歳上回っています
あなた、いつまで生きるつもり
と、相棒の友人、77才に聞かれた時
答えた年齢は(平均寿命)だが
準備はしておきたい
1才10ヵ月児
この年齢の子は、2つを同時にできないと保育園の先生
太鼓をたたきながら、歌を歌う
初めてできる子を見たというが
TVを見ながら、母親とおしりふりふり踊りながら
歌ってるからできるのじゃないのと思った
ピアノの鍵盤が書かれてボタン押すと
何種類か童謡が流れる絵本を家で見ていて
ボタンを叩きながら歌を正確に歌ってるから
そんなの普通と思っていたが
他の子は、そういう教育されてないのか
保育園で機嫌が悪くなる時は
本のコーナーへ連れていき本を見せると
機嫌が良くなるという
同年齢の子の中では、指導係みたいな立場らしい
ほんの少ししか月齢ちがわないのに
そんなに子供は違うのか
上の年齢の子としか遊べないかも知れませんねと言われてるそう
「お腹空いた、つぅつぅつぅつぅつぅ」
「いっぱいいっぱい食べたいな」
と作詞作曲した歌を歌ってた
ドラム式洗濯機 エラーコード
うちは縦型洗濯機だが、昨年9月にドラム式購入したご近所
朝から動かないとうちにピンポン
私は寝たすぐだったから、相棒が見に行って
エラーコードから取説探してもらって
糸くずフィルターの取付不良とわかり
解決したそう
どこのメーカーだったのと聞いてもわからない相棒
よくまあ対応できたなあと驚いた
ひと夏の奇跡、デリバリーマン
全20話と、全12話
両方共、見える触れる幽霊と、見えない幽霊の話
両方共、過去がわからない
最終話を検索すれば、早くすっきりして見られるが
どうしたものか
知らずに見るから楽しいが
のんびり落ち着いてみるにはネタバレ読むのが1番早い
エアコンの省エネの話
今年から、ハイスペックモデルの「Xシリーズ」
以前は、スタンダードモデルの「Jシリーズ」を使ってました
ここ10数年では大きな省エネ性の変化はありません。選ばれる機器によって大きく省エネ性が変わってくるのです
つまり、ただ新しいモデルを選べばよいのではなく、「省エネタイプのエアコンを選ぶ」ということが重要なのです
「2.8kW 100V」と同じ定格能力のエアコンでも、ハイスペックモデルの「Xシリーズ」とスタンダードモデルの「Jシリーズ」では最大能力に大きな差があります。
同じ能力でも全然省エネの数値が変わりますし、冷暖房の能力では1.5倍や1.4倍など大きく能力が変わります
エアコンは能力が可変するようになっており、設定温度まで大きな能力を使って冷やしたら、徐々に能力を抑えて設定温度を小さな能力でキープする動きに切り替わります。
ところが大きい部屋に小さい能力のエアコンを使うと、いくら冷やしても部屋が暑くなってしまうため、フルパワーで稼働し続けることでトータル消費電力が上がってしまいます。エアコンを選ぶ時には、きちんと環境に合った機種を選定するのがとても大事なことなのです
例えば、こんな家
南向き LDK 31.3帖 の上部がほぼ吹き抜け
天井の高さは、2Fまであるので、最大 8m
一般的な家屋は天井高が2400ミリで計算されていますが、天井高が2700ミリになると面積が1.13倍に増えてしまいます。なので広さが12畳くらいなら、高天井の場合は14畳くらいに1ランクアップしたものを選んでいただくのがいいです。
とのことだが・・・
吹き抜けリビングの天井の高さは、2700ミリどころでなく、8m
冷房は下に冷気がたまる
吹き抜けの2F フリースペースは暑い
全館空調できる電気代気にしない人の家であろう
2F フリースペースは物置として
吹き抜け1F は暖房、効きにくいから、冬は寒いだろう
中世欧州の家のように、服をきちんと着て生活する家だろうか
沖縄セブンイレブン5周年福袋!
税込み1000円!
いらないのは、炭酸飲料 他は消費できる