1月前半は妙に暑い | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

12月に6日間、最低気温が15℃以下あり

それからずっと、室内で靴下をはき

少し厚手の長ズボンと長袖をつけてます

 

外出時は、

薄い七分袖1枚がちょうど良いはずですが

家着の薄いヒートテック長袖にペラペラベスト

つけるとかなり暑いです

 

 

 

日経ビジネスオンラインなどから抜粋

 

公的土地評価には

公示地価」、

路線価」 、

固定資産税評価額」の3つがあり、

これを一物三価

つまり一つのモノに3つの価格があることをいい、

 

これに実際に取引された価格である「実勢価格」

を合わせて一物四価といいます。

 

 また、公示地価を補完する「基準値標準価格」

を入れて一物五価というときもあります。

 

公示価格とは、

国が毎年評価している全国約2万6000地点の土地の単価のこと

 

国が行っている地価の調査のことを「地価公示」

土地取引データに基づいて算定

 

実勢価格とは時価のことであり、

公示価格とは地価公示の価格のこと

 

実勢価格や公示価格相続税路線価固定資産税路線価の価格水準をイメージすると下図

 

 

郊外や地方の実勢価格は、公示価格の90%~110%程度です

一方で、都市部は実勢価格が短期間で変動してしまうこともあり、

公示価格と実勢価格が離れている傾向があります。
都市部の実勢価格は、公示価格の150%以上となっていることも多い

それくらい土地は生き物なのです

 

相続税路線価公示価格80%程度、

固定資産税路線価公示価格70%程度という関係にある

 

ただし、固定資産税路線価は3年に1度、

相続税路線価は毎年の評価となる

 


 

 

コンビニ3社の最近の特徴

 

沖縄のセブンはつまらないけれど、売れる商品だけあるらしい

 

 セブンは「生き残る商品が良い商品」

 

 データに基づいて死に筋商品が棚から消えていき、顧客が選んだ商品だけが残っていく。

そうすると意外と面白くない商品だけが残ることがあるのだけれど、それがコンビニなんだ

 

 ローソンは、「成城石井」化

 

 ファミマは、スペシャリテの強化

 

 

 

日本人の平均寿命(0歳の人の平均余命)は

男 81.64歳、女 87.74歳 だが

 

 

65以上の男の寿命は、85~89歳

75以上の女は、91.25~92.28歳です

 

 

周りの人がいなくなった年齢を想えば

わかることだが、気づかないふりをしているだけ

 

 

 

うちは、住民税非課税です

 

厚生労働省の令和3年国民生活基礎調査によると、

全世帯数が5142万世帯、

そのうち住民税課税世帯が3924万世帯、

住民税非課税世帯は、1218万世帯(5142万世帯-3924万世帯)。

 

割合でみると、住民税非課税世帯は、全体の約23.7%に当たります。

住民税非課税世帯の割合は、世帯主が高齢になるほど、高くなる傾向。

75歳から79歳の住民税非課税世帯の割合は約38.9%

80歳以上の住民税非課税世帯の割合は44.1%

働き盛りの30歳代~50歳代くらいまでは、

非課税世帯の割合は約10%前後 カキ氷