マイナンバーカードは第1弾で作成済み
私に、もう関係ないと思っていた
賢人のブログで知り
私も、15000円分のポイントがもらえる
お薬手帳も、紙の保険証もいらない
いいことばかり
PaSoRi(パソリ)使える環境調べるの面倒で
セブン銀行ATMで操作した
準備リスト:
マイナンバーカード
利用者証明用パスワード(4桁)
申込みをする決済サービスの「電子マネーのカード」 または「決済サービスIDとセキュリティコード」(裏面にある)
マイナポイント第2弾
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方
(既に利用申込みを行った方も含みます。)
7,500円相当のポイント
マイナポイント申込みと同時に行います。(別途申込不要)
公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方も含みます。)
7,500円相当のポイント
公金受取口座の登録によるマイナポイントを受取るには別途マイナポータルから口座の登録が必要です。
セブン銀行ATM 操作方法の動画のスクショ
公金受取口座の登録画面が出なくて
何を言ってるのか、わからなかったが
別途、マイナポータルから口座登録が必要らしい
そんなことなら、最初から自宅PCですれば
もっと簡単だったろうと思った
何の為に公金受取口座登録をするのか
読んで初めてわかった
幅広い給付金等の支給事務に利用というが
今は、確定申告の還付か、給付金くらいしか想像つかない
公金受取口座の情報は、デジタル庁の公的給付支給等口座登録簿に記録される。
預貯金口座の情報を
マイナンバーとともに事前に
国(デジタル庁)に登録しておくことにより、
今後の緊急時の給付金等の申請において、
申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になる
自宅PCで、マイナポータルをダウンロード
プライベートブラウズモード(シークレットモード等)では、マイナポータルの一部機能が動作しない
ネット決済保護モードでも開かない(はず)
マイナンバーカードを
非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)にのせ
公金受取口座の登録をした
ログアウトする時に表示された項目
アカウント設定はメルアド登録と通知設定をした
口座情報を登録した
パスワード変更はしてないが
初めてアクセスしたら表示されるようだ
マイナンバーカード、10年で有効期限切れるが
その後はどうするか
今はわからないことばかり(決まっていない)
こんな作業を
PC持たない若い人は、スマホの小さな画面で作業するのか
時間かかって仕方ないだろうに
何週間後にもらえるか知らないが
イオン銀行ATMで「マイナポイント」「消費者還元WA0N」を受け取る方法はこれ
カラフルな色付きボタンとはいえ
これを見落としたらもらえない
セブン銀行ATM、自宅PC 両方でようやく済ませた
こんな面倒が出来るのはよほどのヒマジン
最初から、PCだけで済ませたらかなり楽だった
市役所でサポートしてもらい簡単に済ますのが
もっとも楽と思い知った
世間的には、キャッシュレスは、かなり普及してるが
ポイント利用などは慣れてないと使えない
沖縄では現金支払いする若い人をとてもよく見る
先日は、スーパーレジで銀行ATMの紙袋から支払う若い女性を見た
私も、20代は同じ(お金を触るのがイヤ)だったが
現金払いは損だが堅実、沖縄だからか、何だろうとはよく思う
親戚のマイナンバーカード新規作成とポイント取得方法がわかって、今日は疲れたがよかった