110㎡は、33.3坪
何部屋あるのか知らずに
予約しました
キッチン・ダイニング・リビングルーム・ベッドルーム らしい
客室 大人一名
プレミアムフロア14階 クラウンスイート【禁煙】 Wi-Fi・51平米
¥13,000~
プレミアムフロア14階 ジュニアスイート【禁煙】 Wi-Fi・40平米
¥13,000~
【ロイヤルスイート】ケラマ諸島を望むオーシャンビューをお愉しみいただけます。館内最大の広さ、110㎡
¥13,000~
26年間の長きにわたり営業を続けて参りましたが、この度2021年10月31日をもちまして閉館とさせていただきます。
これまで賜りましたご愛顧に感謝しまして、感謝祭特別価格で夕食・朝食付きプランをご用意いたしました。
お部屋は、14階に位置する当ホテルの最上級クラスのスイートを特別価格にて3タイプご用意。
よくわかりませんが、110㎡ 14階にあるのですよね
宿泊は、数年ぶり、2回目
あまりに近いので宿泊しないが
食事は那覇で1番うまくてお値打ちなホテル
予約しないと入れない人気です
家賃の折り合いか、買取りを要望しても一等地、持ち主が承諾するわけはなく、撤退
その間はガラガラの建物の時期もありました
どうまとまったか、再出店、よくわからないが、おいしければいいのでした
11月からしばらくは医療従事者向けプランらしい
沖縄タイムス(2021年9月30日)
とまりん、かりゆしにホテル棟を売却せず 賃貸先を来月から公募 「アーバン」は1月に撤退
泊ふ頭開発は29日、同社が管理運営する複合ビル「とまりん」のホテル棟について、現在入居する沖縄県内ホテル大手かりゆしへの売却は行わず、別事業者への賃貸で契約する方針を決めた。これにより、かりゆしの運営するホテル「沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ」は10月末に閉館し、来年1月末にとまりんから撤退することが正式に決まった。泊ふ頭開発はかりゆし撤退後の賃貸先を来月から11月末まで公募する。
賃貸を継続する理由について、「経済合理性を検討した結果、売却ではなく賃貸契約をした方が将来の資金繰りの面で大幅に有利」と説明した。
泊ふ頭開発の財務状況に関しては「10期連続黒字を計上しているものの、約8億2千万円の繰越欠損を抱えており早期解消が急務」と主張。売却した場合、繰越欠損の解消に約6年の遅れが出ると予想し、株主や金融機関からの理解を得るのが難しいとした。
ホテル内の一部設備に関して所有権を主張するかりゆしに対して、泊ふ頭開発は基本的に原状回復を求めており、今後協議を詰める方針だ。
かりゆし撤退後の賃貸先については、すでに9件の問い合わせがあり、県内外の4社と交渉しているという。10月から正式に公募を始め、運営スキームやホテルのコンセプト、開業準備スケジュールなどの事業計画を踏まえ、賃貸先を12月の取締役会で選定する。ただ、泊ふ頭開発の財務状況や後継の入居企業については不透明感も高まる。
とまりんのテナント入居率は94・7%と安定しているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年度決算は約20%減収、当期純利益は86・0%減と厳しい経営を迫られた。コロナの影響が続く中、後継ホテルとは月額3千万円の賃料の減額交渉も見込まれる。
あるホテル関係者は「立地はいいが、施設の老朽化などもあり多額の初期投資が必要。長期的利益が出せるかは判断が難しい」と話した。
2016.12.1 グランメールリゾート
スイートタイプ A 88㎡
ここもマンションみたいに広かった
スイートタイプ B を最初案内されて
ベッドが壁から降ろすのと
部屋が何となく落ち着かなかったので
タイプ A に変えてもらって
とても満足した心地よい風も入り
懐かしい
10月になり、電気料金は例年と大差ない
電気使用量、2021年夏はかなり少なかった
まだ平均気温 29℃と長い夏の真っ盛りです
秋の気配は11月後半から
電気使用量が少なかったのは
2020年、12月、シーリングライトを、LEDにした効果か
LEDは、暑くならない 前年より8月の平均気温1℃低く涼しかったからか
【買電】電気使用量は、7・8月は、前年より減って、9月は少し増えた
昼は前年より巣ごもりで、電気使用量が増え、夜間は終夜起きてる日が多くて、9月は電気使用量が増えてるのか
2021年は、7月からリビングエアコン28℃除湿をつけっ放しにしてます
湿度低く室温は28℃、涼しくはないが暑くはない
相変わらず、タンクトップで夏してます
プラズマTV42が液晶TV65に、2021年9月~
室温上昇しにくくなり、有機ELでないから省エネになってる
夜更かしの電気使用量は、さほどでない
9月は、8月より少し暑かったようです
支払う電気料金は若干増えている
原油価格が戻ってきてるから、原油調整金が上がってるのは大きい
売電7.7円(安い)、昼、気にせず使うようになってる余波もあります
省エネ家電(照明とTV)で、省エネを期待しています