ようやく夏になったようだね
9月に晴天が続いてます
8月前半は遠い台風の影響で
涼しい日(平均気温28℃台)が続き
8/25すぎから少し暑くなり
9/2の気温、27~33℃ でした
8月は
リビング「除湿28℃」設定
1日中つけっ放しにしました
コロナで外出時間が短くなったのと
夜中8時間も切らなかったからです
これまでは
23時~7時はエアコン切りました
朝7時のリビングはムッと暑いから
急冷、「冷房26℃」
10時頃から、「冷房28℃」が例年でした
2021年夏、私は、昼夜逆転
夜中もリビングで起きていた
インド、ペルーの感染者数激減を調べたりしてた
東京都医師会、イベルメクチンの資料
手元には、イベルメクチンある
私はワクチン接種済みですよ
どんなに時間をかけてネットを見ても、私にはわからない
扇風機+エアコン除湿28℃
結局、2021年夏は
1日中「除湿28℃」設定でした
リビングでは、上半身裸が多かった
室温が、28℃を切る明け方は羽織ることもあったり、TVの裏ブタ外す作業をしたら暑くて汗が出たり、掃除機をかけても同じく暑い、そんな微妙な室温28℃です
「Eeらいふ」 の電気料金
毎月平均、7000円電気代
グラフ見てると、買電の夜は
0.75kW/h ぐらいに見える
ざぁーっと、
1日通して
0.75kW/h として
電気単価も夜間の12円で計算したら
0.75kWh x 12円 x 24時間 x 30.5日=6588円
平均電気代 7000円/月に近い
売電ゼロ(すべて自己消費)するほどの家電は持ってない
稲垣えみ子 さん
の本を何冊か読んでると
本の出版時期により、生活が変化し
脱衣所の寒さ(ヒートショック)を緩和するため
腰湯で、上半身は寒いから長袖下着をつけて入浴する時代から、うちのお風呂を使わず銭湯にする時代へ移ってます
50で自立は予定通りとしても、節電生活が楽しいのはなぜ
私も節電生活するとしたら
稲垣えみ子 さんのように
電灯、ラジオ、パソコン、携帯電話
たった4つの家電だけで過ごせるか
うちの場合
TVは、相棒の趣味(PCでも今は見れますが)=必須
エアコンは、亜熱帯高圧帯では、風通しよい立地なら無くても蒸し暑いだけで過ごせる(うちはムリ)
冷蔵庫は、コンビニが近距離ではない、日中暑くて徒歩では歩けない(沖縄なら必要)
うちが同じような一般家庭よりかなり節電と沖縄電力より認定されるのは、発電の自己消費もあるが、家電もさほど使っていない=節電するところがあまりない(気がする)
と感じました
稲垣えみ子 さんの考え方や生活は、参考にしたいので、ネットや本を今後も読みます
私の年代は、エアコンや冷蔵庫がない時代を知っているし、私は独身時代はずっとそうだったので、私より若い稲垣えみ子さんより、節電生活は自然にできるが、その生き方や消費生活に関心があります