窓、ゴミ箱、エアコン | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

隠居生活の収支について

 

1 エンゲル係数は、25%が基準らしい

 

自炊は、ジュースやサラダを作るくらいなので

エンゲル係数が50%超えそう、超えてるか !?

 

贅沢品は買わず、大食でもない

飲食以外にあまり使わないからそうなる気がする

 

スシロー祭り 九州うまかもん 【 普通でした 】

 

最近は、くら寿司 スシロー はま寿司

私的評価も、けっこう入れ替わる

 

 

2 家電の将来予定は普通にある

 

エアコン 中級機種で、1台20万x 4台

80万以上、数年内に予定

 

上級機種、1台40万でなく、中級をクリーニングせず早めに買い替えたい

 

10年に1度、ドカンとあるから

臨時支出にあたる金額

今は、あまり思いつかない

 

PC2台、50万近いを、数年内に予定くらい

 

不都合なければ買い替えない

だから、いつ必要かはわからない

 

 

ゴミ箱について

 

うちはあちこちに小さなゴミ箱を置いてます

 

 

 

まとめる密封ゴミ箱は、

冷蔵庫と食器棚の間、トースターの下に1つだけ

小さめなので押し込んで、3日で満杯

自炊中心の4人家族なら1日で満杯の小ささ

ゴミの日の前日夜にゴミ袋に移す

 

通販のゴミなど大きなものは

一時的に紙袋(上写真2つめ)に入れて

ハサミでカットしてゴミの日に出す

 

 

エアコン

 

昨日(6月3日)、寝室、31℃超えていた

 

例年なら、29℃除湿エアコン 

6時間タイマーを開始するが

バルミューダの中(4段階の3)で寝れないかなと試した

 

夜中1時すぎ、2時間寝て、

もう暑くて起きてしまった

 

30℃台なら扇風機を直接あてて眠れるが、

31℃超えるとむつかしいと知る

 

31.2℃、68%は、6月3日の平均値です 私の寝室

 

 

温度グラフ見ると、

6月2日、22:30~ 3日 午前1時まで寝て、暑くて起きた

リビングは夜10時までエアコン使っていたので、

まだ ヒンヤリ、29℃のリビングに移動した

扇風機で、PC見ながら朝まで、うたた寝

 

3日、朝食7時すぎにとり、

昼、10時~12時まで、再びこの寝室で

扇風機(中)4段階の3を当て続けたら眠れた

夜中より眠かったからたまたま眠れた

 

エアコンなし、扇風機だけで眠れる沖縄の人を知っているし、私もできるがもうムリはしたくもない

 

 

左のカーテン、外はベランダ、広い掃き出し窓

明るさは、他に2つ窓あるので閉め切っている

閉めていた方が季節によるが寒暖の差が少ない

 

 

エアコン入れない寝室

1日の室温の変化が、30℃~33℃ ほぼ一定

 

29℃除湿エアコン 6時間タイマーなら、

タイマー切れて2時間後くらいで暑くて起きる

 

扇風機は弱 (4段階の1) を

朝までずっと当て続ける

DC扇風機だからできることで

AC扇風機では、弱でも強すぎる

 

相棒は、AC扇風機を首振り3時間タイマー

エアコンは27℃ 3時間タイマーらしい

DC扇風機があるので使えばいいのに

慣れてるAC扇風機を使いたがる

夏用の掛け布団は被っているらしい

 

私は

6月~11月の半年間は、除湿エアコン

7~9月は冷房エアコン(でないと効かない)

温度設定は、私は29℃

布団被らない、半袖パジャマと腹巻だけする

 

今年初、エアコン入れるつもりが

涼しくて入れずに寝て起きた今日、4日の昼11時

 

 

30.8℃ は、エアコンいらない

31.5℃超えると、エアコン+扇風機です

 

 

「窓」について

 

暖気と寒気は、広い窓から大部分入るらしい

 

沖縄は、西日など暖気だけが問題

(海風が直接あたる場所は冬、寒いが、それは例外的である)

 

Low-E複層ガラス、遮熱と断熱がある

沖縄で効果が期待できるのは、遮熱

 

昔は

20万以上、ケチって、購入(実験)せず

今も私は、沖縄でのその効果を知らない

 

ただ

沖縄の西日は強烈すぎるから、遮熱くらいで防げるとは今も思っていない

 

南中高度が高すぎるから真昼の遮熱は窓ガラスに期待しない

 

価格が高い窓ガラスでも、せいぜい西日の熱が多少防げるだけと思う

 

熱の出入りの大部分が、広い窓としても

窓をなくして自然の明るさを取り入れず

沖縄で暑さを防ぐのに窓を小さくする のは

私はイヤである

 

窓の少ない部屋は、住みたくない

 

明るさは照明で充分と考える人もいるだろうが、自然の明るさと照明は違う

私は、窓の少ないビルの中がきらい

 

西日をさけるので西側にまったく窓がない家

内地ではよく見たが

風が東西南北吹き抜けない家は、住みたくない

 

現実はせいぜい3方向に窓があるのが精一杯

 

沖縄の良さは、窓による明るさと思うので

暑かろうが窓を開けて湿気ごと風を通したい

 

タイル床ならいいが、フローリングは湿気でじっとりするので、うちはしない

 

閉め切って24時間空調とエアコンで適温・適湿を保つ

 

沖縄の一般の民家は、けっこう開け放して湿度ごと風を楽しんでいる

そういうのが普通の沖縄の生活と思う が

私一人で生活しているわけではないから

相棒の家だから

夏、半年間は、しっかりエアコンのお世話になる

 

実際、エアコン生活は湿度調節で快適です

 

エアコンのリモコンを1℃上げ下げですむ

それはない

相棒と私の適温がちがいすぎ、リモコンで2人がちょうどというのは無い

 

どちらかが服を着るなどして調節している

広い室内が同じ温度になるほど

気密断熱の魔法瓶のような家は知らないし

そういう家は窓が小さいだろうから、私の好みから外れる