オムロン体温計の電池交換 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

びっくらポン、2回目当たりました

今日は、5皿だけなのに、ワンチャンスで お祝い

 

 

くらランチ 550円(税込み)

「感動の」 と枕詞がつくようだが、食べて 「普通」

 

味噌汁か茶わん蒸しが選べ、その分の半分くらい安いはず

 

 

コメダ珈琲 けっこう混んでました

コメカ 店頭で5000円クレカチャージしました

カフェドクリエは沖縄はクレカチャージできない、Edyもついてない (でも使う)

 

ドトール、イオンのお客様感謝デー(10%引き)

コーヒー豆 2袋購入(4%引き)

ブルマンは、かなり高いです

 

 

20代の頃、ブルマンの価格見て、こんな高い豆買うのはどんな人と思った

 

自分で購入したのは今日が初めてかも知れない

 

コーヒーは鮮度が命、1週間以内に飲み切るのがベスト

 

そりゃあ、ムリ

コメダの豆1袋、UCCのドリップも後回しで

ブルマンを明日から飲んでも

200gは2人で16g、12.5回

1日1杯で12日もかかり、鮮度は最初だけ

 

次からは、品切れしてから買うことにします

 

 

 

うちのは、テルモ体温計 C863

電池LR41ですが

電池の誤飲事故を防ぐため、電池は交換できない構造になっています

電池が切れた場合は新しい体温計をお求めください、と説明書にある

 

使い捨てとは知らなかった

 

1日1回(10分)の検温で約3年間使用できる

 

もう10年以上昔の体温計

会社でもらったもの 買ったことはない

いまだに使えてるが、表示小さく見づらい

LR41は100均のタイマーなど用に持ってるが

「電池交換できない体温計」 があるとは凄い話

 

わきの下で、平均5~6分

正しく体温を測るには、そのまま10分以上測り続ける

いつまでなんだろう、正確かなと気になり、あまり好きではない

 

 

 

兄さんの体温計は、オムロン MC-670

今日、電池切れの電池交換した

表示部が大きくて使いやすそう

 

体温計の電池寿命

 

 約1100回(予測測定)

 約150回(実測測定) … 1日1回で5ヵ月

 CR2016X1個

 

 

体温計の測定時間

 

 30秒後は予測測定

 10分後は実測測定

 

 

100均の小さなプラスドライバーで電池交換した

1日1回10分で、5ヵ月の電池寿命は短いが使いやすさでオムロンがいい感じがする(私は使ってない)

 

30秒で予測する正確さは知らないが、説明書に書いてある点は評価できる

テルモは今も広げて読んでるが、使わない舌下式検温の説明はあっても、わきの下の検温は、平均5~6分後、鳴る

正しく体温を測るには、そのまま10分以上測りつづけてください

 

いつまで測ればいいんだろうといつも不安に思いながら、何度も測ってました

テルモ、鳴ったり鳴らなかったり、私には体温計に合わせる苦労がいります

 

多分、新しいテルモ体温計は、もっと素晴らしいだろうと思うが、使える間は使います あせるあせるあせる

 

今、知ったのですが

テルモ、オムロン、生産しても市場に出回らない

アマゾンでかなり高く販売されているのは見た

やはりオールサンデーはかなり世間ずれしている

 

メーカーにこだわらなければ買えるみたいなので、まだいいのかもしれない

病院に行けば体温は測ってもらえるから、私はさほど心配もしてないが、1日何回も検温してる相棒の体温計、電池交換できないから、あまり検温しないほうが今はいいと知ったのでした