浴室、冬も裸で寒くない | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

久しぶり、ゴーヤチャンプルーが食べたかったが

相棒の希望で遅いランチは

 

私はサラダ2皿、相棒はウニ海鮮丼

これで3000円ほんの少し切る

BSPポイントが、四捨五入なので

あと数十円追加すればポイントが1つプラスだが

カロリー見たら注文しなかった

 

 

金額を気にせず外食するのは、ここ数年

相棒がいるから現金あり、電子マネーもある

意外とお金使わない、年寄りの生活はこんなもの

 

 

以前は現金のみの店多く、財布持たないから

常に気にしてました

食べる食事量も多かったし、けっこう高かった

 

 

今朝、朝7時に寝て、15時半に起床

8時間半睡眠です

 

午前中、夢で迷路のようなサトウキビ畑を歩いて

小さなきれいな色の鳥に会い

次の曲がり角で今度はとても大きなピンク色の鳥

だちょうをきれいにフカフカにした感じに出会い

それがこっちに向かってくるから

大声を出して起きたが

目はしっかり閉じたまま

開けると目が覚めてしまうから

そのまま寝た

 

16時半頃、風呂上りに出かける前

相棒が

「午前中の悲鳴は何だったの

麻雀してたから見に行けなかったけど」

というから

たまにあることでやっぱり大声出してたかと知る

 

 

離島はあこがれるけれど

鳥、特にニワトリとか苦手なので

ダチョウかクジャクか多いらしい黒島だったか

鳥きらいの私は住めないなあと思うのでした

 

 

夜も平気になったが、今も朝型生活に戻すつもりはある

 

地元割、夕朝付き、デラックスツイン

8000円前後のリゾートホテル宿泊して

朝食で朝型に調整したいが

 

新型肺炎ニュース見てると

ジッとしてるのが今はいいかもと思う

今年は、パルコシティ行くくらいで旅行はしない

 

沖縄は台湾、中国の観光客がいつも多いです

 

前日はホテルで露天風呂(700円)入ったが

今日、お昼はうちの風呂で、また入浴した

 

 

 

ニトリの安い置時計、浴室に置いてる

時間も温度もわかる

 

防水でないが、407円なので、浴室で気楽に使ってる

 

このピルエ、欠点は1つある

何かの拍子にライトが点いて、小さな音がする

うちは浴室に置いてるからいいが、寝室だと気になるかも

離れた場所で夜中にその音を聞いたことがあるからわかる

 

 

たいてい、裸のまま

浴槽に入ってから、湯を入れてる

胸までお湯が入るのに、10分ちかくかかる

 

内地だと裸は寒いが、うちは、浴室内温度計で

寒くても17℃、暖かいと23℃、たいてい20℃超えてる

 

100均のタイマーを、

お風呂に湯をためる10分をはかろうと

3つも買ったのに使わない

 

 

ずっと換気扇を(強)にして引き戸を開けて入る

裸でもまったく寒くないのはありがたい

 

髪を洗う時は

空浴槽で最初に洗ってから、湯船に湯をためる

湯を落としてから洗髪することもある

 

髪は冬は週2回くらいしか洗わなくなった

現役のころは、毎日洗髪してたが

夏、汗かいてる時は毎日洗うが

人と会わないかぎり、洗う気がしない

 

 

洗面台も髪が洗える広さはあるので

入浴しないで洗髪することもある

 

 

風呂上りは浴槽を洗って流し

浴槽内の水分をすべて拭き取る

追い炊き機能はない

ただお湯をためるだけの浴槽

 

お湯は夜明けに毎回満タンになってるし

水道代は月3000円前後

名古屋は2ヵ月に1回で3800円位だった

沖縄の水道代は高いではあるが

大都市、名古屋が人口割で安すぎると思う

 

この「沖縄の水道代は高いではあるが」

というところは、沖縄の人が

特に離島出身の人が、標準語っぽくしゃべる

のを思い出して書いてみました

沖縄弁やね

 

カビがイヤだから

脱衣所の湿度が70%前後あれば

除湿器をタイマー8時間かける

換気扇(強)は湿気がなくなるまでずっとかけてる

 

沖縄はカビ対策が内地以上に必要だから

今のところ、うちの浴室はそこそこきれいです

 

名古屋のアパートで、手を抜いて

除湿器で浴室内乾燥させようとした時

3回目で、壁面のプラスチックが乾燥でヒビ入り

これは用途外使用だと気づき

その後は、ずっと手で拭いていた

 

私1人なら、ボロボロの家になってるはずが

相棒がきれい好きなのでなんとかなってる