去年からツタヤは更新料が無料
今週はユーミンを聞いてます
好みの曲だけ選んで自分用CDを作りたい
相棒は眠くなる どれも似た曲と言ってます
やよい軒 冷汁と鶏天 季節限定 食べてみた
冷汁は宮崎県名物らしい
氷があまり口に合わなくて、さみしい時代を思い出した
鶏天はうまかった
アジは小骨を気にしながら冷汁に入れるのが面倒だった
「論語と算盤」
幕末から明治・大正・昭和を生き抜いた「渋沢栄一」の著書
高山の友人が、根尾 昂(ねお あきら、2000年4月19日生まれ)君が読んだ本
と本屋さんで紹介されていて読んだ と言ってた本です
と聞いてから、3ヶ月
2回目の貸出でようやく全文読めました
私は本は、最初と最後を読んでから、読めるなら後ろから章ごとに
始まりに向かって読んだりします
この本も最初と最後を読んで少しさかのぼり始めたら、最初から読みたい本
読める読みやすい本と感じたので、はじめから読みました
印象に残ったのは、大久保利通との対立に伴う対比 明るい暗い コスト感覚
大久保利通はそうだったのかと思いました
今でいう国営と民営のちがいみたいな感覚
面白いと思ったのは、最後のあとがきあたりで、ヤソ教なら大変だよ
なんというヒヒじじい
「婦人関係以外は、一生を顧みて俯仰天地に恥じない」 このあたり面白い
1万円札になる人物 ということで、しっかりした方でした
徳川慶喜 が、手元に置いて水戸藩の騒動に巻き込まれないようにしたから
日本資本主義の父 と言われる活躍ができたようです
司馬遼太郎の最後の将軍 徳川慶喜 の生涯を、前半しか読んでないので
続きをまた読みたくなりました
マンゴー 1本の木に80個平均が、900個の木
マンゴーの木の写真が興味深かった
イオンラウンジで読んだ雑誌
「私だって疲れているんだからどうしてもっとやってくれないの?」と言ったところで
夫は何をしていいのかわからないかもしれません
「食器を洗って拭いて棚にしまってほしい」と、具体的に伝えて初めてわかってもらえる場合もあるんです
妻は家庭を自分のテリトリーだと思い、自分のやり方に夫を従わせようとする傾向もあるようです
うちの場合 昔から
相棒のやり方があるようで、そっくりにしないと当然機嫌が悪くなるのはわかるが
そんなにまでしなくてもいいのにと思ったりして、自分としては普通レベルで処理すると
当然機嫌が悪いです
家事が何もできない男になりたくないので、かくれてチャレンジしてます
公園で
女子高校生2人、部活帰り、弓かなにか持って、並んで何周も歩いてる
おそらく話しながらウォーキングなのだと気づくまでにしばらくかかった
のどかな南国の風景でした
梅雨だけど、パラッと降ったり空が真っ黒になったりするが、全般に曇り空
土日は天気がいい予報だが、沖縄の天気予報は当たるはずがないので
雨雲レーダーだけ見て出かける時の傘の用意をします
身体は濡れてもまったく問題ない気温なので、本など荷物が濡れないための傘です
雨傘を日傘にするつもりで買った傘は車の中
強風が多い沖縄で傘をさすと折れてしまうからささないことも多いが
傘がたくさんありすぎるので、あまり気にせず次から次に折れても使える日は使うつもり