アメブロのスタッフさんは、別宅とか、2軒家持って行ったり来たりしないのかな
大学の名誉教授が受勲 住所は沖縄 80才
この名誉教授もマンションかな
姓が内地で、大学も内地だから
マンションの住人は 車、内地のナンバー多く新車だし半分以上内地だろう
内地の記事を4回連続か、5回連続か書くと、ジャンルを変更するとか
警告が以前あったから、沖縄に戻ってから書いたらいいかなと思っていたが
忘れてしまうのと、下書きを見ると修正したくなってまた手間なので
連日になるけれど、書きますよ
許してね
![]()
2018年は 1,4,5,6,9,10,11,12月 8回実家に来ました
1回10日前後、来年2月で一旦終了 3月は温泉旅行
その後は、年に2回か1回くるかなというつもり
安いチケットを予約するので、9~12月のは、7月予約
ほんの少しくらい高くても7月に来れば後悔なかったが、もう終わったこと
来ても何もできない事を知っていたし
予約する時に、12月来て何するのかなという予感はありました
昨夜は、外が6℃なので、室温は ずっと 8℃
午後から温泉にチャリで行き、着込んでいた服は帰りの雨に少し濡れ
ちゃんちゃんこ含めて残りの4枚では腰あたりが寒さで痛くなりそうだった
「電気こたつ 1人用 椅子に座って使える」 兄弟の家で見た ベストです
実家には無いんです 灯油を贅沢に24時間何か所もストーブ付けっ放しで
高いのに灯油を20 一度に購入するのを繰り返す(変わった)家でした
天鳳(麻雀)始めてしまって、(寒さのせいで)負けだしたので
残りの灯油を使いきりさらにタンクから補充して、夜中12時すぎに20℃の室温
これくらいが内地で適温かな おそらく両親、最低でもこれくらいの温度でいたはず
1月、夜中 16℃だったかの頃に、「今日は暖かいわ」と、母が深夜起きてきて
夜通しネット見てた私と少し話したのを思い出します
その時は
ストーブつけようか というが、私は寒さより空気がキレイな方が好きなのと
寒さには慣れているので、よほどのこと(麻雀に負けるとか)が無い限り
暖房をつけません
結局、(寒さで)負けたから灯油ストーブつけたけど、冬はあかんね(麻雀@内地)
最新式のエアコンは母の部屋で(ほとんど使わなかったが)
あと4つは、効果はないだろうとわかるとてつもない古いエアコンだからつけません
田舎は寒いしすること無いし、TVも見ないし、昼夜逆転はなりにくいと知りました
特に冬、夜起きてる理由は内地ではない (友達近くにいない)
沖縄は年中ほぼ暖かい(暑すぎる)から、昼夜逆転になりやすい
夜の街が多い、夜だけ営業 朝方まで営業してる店が多い
路上寝も凍死しないから多い
ルンルンで普通のおばさん おしゃれして深夜1時すぎに帰るのを見る
居酒屋は夜営業多いし、友達とおしゃべりして深夜に帰宅は沖縄では当たり前
二十歳の娘達、夜中3時、友だちに乗り合いで送ってもらうのを見る
夜遊ぶのが沖縄
今日はお昼すぎ、中電に電気の契約内容変更を依頼しました
スマートライフ(夜とく) これは深夜電力を使う機器がある家にお得なのに
無知な兄弟はこれに変更したので、電気代が昔より高くなっていた
従来からの従量電灯Bというプランに戻そうと電話したら、おとくプランが
停電時の補償はないし、2年継続条件だが、150円毎月割引 これにした
推奨プランをメモで書いておいても読まない兄弟には何も期待しない
節約したお金も兄弟の浪費に消えるが、電気使うのは私だから節約しない理由は無い(しても無意味なのはわかってるが)
名古屋駅で 黄金ソバ(こがねそば)があったと思う所に
よもだそば
試しに、ニラ天そば 食べてみました
ソバの出し汁が、私好みで醤油辛くなく、ニラ天というのは初めて食べたがさほどうまくもない
ソバ自体普通においしいし、いい店だなと思う
「おらが蕎麦」は、地下街にけっこうなスペース繁盛してるはずだが、私には何度食べても辛い
塩辛さが苦手なので、減塩醤油でないと受け付けない特異体質だから仕方ない
おばあさんの里(父方)の温泉は昨日初めて入ったが、都会の3割強 安い料金なのに
見晴らし良く湯も設備もキレイで自治体の運営か補助か知らないが良かった
半額券もらったが、1か月以内年末年始除くが条件 帰るまでにまた1回入るかな
マリリンモンローのイラストに「USED」 の上着来てるから台湾かなと思う観光客も来てた
どこでも外人特に東南アジア客が多い
この温泉近くのスーパーは先月初めて行って、味が気に入ったのでまた入った
コーミソースで作りましたとわざわざ貼ってあるやきそば イカと海老チリソース
田舎のスーパーで私好みの味とは何故 ![]()
![]()
![]()
持って帰りたいほどではないが、近ければおそらく週5回食べるだろう
そうやって飽きるまで食べて、飽きるのが私なのだが、この系統の味は
妙に私の小さい頃からの味に似ているし、他ではあまり食べないので貴重ではある
食べるためだけに来ることはないが、実家に来たら、ここが私の1番の店はまちがいない
ほんの少しだが遠いのが欠点
風景があまりに寂しすぎるのも欠点
私は陽気な街に慣れてもいないが、お墓が似合うような風景はイヤです
いわゆる過疎地だが、店員さんはすこぶる親切で美人が多く、近在で働くところがないせいか
おばあさん 9人子供 長女は20前に広島の工場で戦災死 長男 夭逝
下の7人 うち女性は2人 今存命は下の男2人
おばあさんの若い頃の写真見たが、店員さんに似た感じあり、この地方の顔はこうなのだろう
若い頃県内、あちこち仕事で行ったせいで、土地ごとの女性の顔がちがうのを知っている
年上ばかりで、知り合うチャンスは皆無だったから意味はない


