海が見える家はどんなものだろうと、まだ設計段階ですが気になります
風通しが良い家なら、もしかしたらエアコンもあまり使わなくていいかな
それはないかな いずれにしても面白そうな家が出来そうです
私が生まれた家はもう無いけれど、3mなんて、高低差はこんなものじゃない
10m以上も下が川だった堤防の斜面に立っている家で
トイレでポットーンと落ちる先は、はるかな下
小さい頃、5才近くまで、親は和式便器の穴からはるか下に私が落ちないように
トイレで一緒に見ていたほど
落ちる先は川沿いの密生地帯
1Fが堤防の道沿い
国の土地が半分以上
経緯は知らないが、後に堤防が改修された
堤防になった川沿いの残りが自分の土地
地下1Fは日が差さない
その下も斜面でかなり下の先に川があった
川までは近く、遊びには最適だったらしいが
私が遊ぶ頃にはもう堤防が改修されて
地下1Fもなくなっていた
普通の平屋
それからも家は増築しながら、20年ほどあるのだが
必要にせまられて、日本の家は意外と早く壊すものだなと感じた
築60年は経っていたお隣の本家も今は無い
明治の終わりか、大正の初めに建てられ地元の料亭(宴会用だろう)
船窓を思わせる丸い窓のドアがある洋室や広い和室がいくつもあって
洒落た家だった
階段の下が引き出しになっていた
今はただの草原になっている
![]()
沖縄本島 中部から北部の海はとてもきれいな色をしている場所があります
私は少しでも黒い色が入る海は 深いからですが キレイと思いません
淡い緑や緑に近い青の水深が浅い海の色はなるほどと思います
それが干満の時間差で変わっていくのを見るのは素晴らしいと思います
思うだけで実際に住んだらどんなことになるか、その維持は知りません
百名伽藍は、2食付き1泊 2名で10万ちょっとからですが
その近くにある宮本亜門さんの家は売りに出たところまで知ってます
家は維持が大変だから、たまに百名伽藍に泊まればいいのではと思う
沖縄、星野リゾートも高いけれど、家庭画報7月号読んでたら
2名で15万~、13万~ という高級ホテルもかなり出来てます
もう、百名伽藍は安い方になるくらい
その価格は、それに相応しい何かがあって利用すると思います
私は、ふさわしい何かが今はありませんから、まだ利用したことない
普通にはこれでいいんじゃないと思うのが、残波ロイヤルホテルなど
2名2食付きで、地元価格 私の感覚は、1人1万前後
立派な高級でも1人 1.5万の感覚まで
季節により高いのは、風景がキレイだから、でも、それは地元の私にはムダ
誰かと泊まるならいいが
最近は、太りたくない気持ちが強くて、リゾートホテルに泊まらなくなり
メールで安いなあ 泊まりたいなあと思うが、冬になったら涼しいから行こうかなと
思う程度です
![]()


