ハンビー飛行場跡、和風亭 お昼からしっかり食べて運転が眠くなりました
奥さんが沖縄の人、子供がハーフ を、2組見ました
中部は基地の街 「アラン」 と男の子の名を呼ばなければわからない
開業1988年 28年目 のルネッサンスリゾート
マリオットグループ
“食のルネッサンス”と評される多彩なレストランでは、
世界の料理を味わえるブッフェ、
琉球懐石、フレンチ&鉄板焼、
バーベキュー、炭火焼、和食もある
確かにレストランは多いし、選べるが、ブッフェしか食べたことがありません
下真ん中は、まぐろステーキ 表面だけ焼く
デザート、パン類も豊富 ランチ2000 ディナー4000~4400
おいしいけれど小さな子供連れの少食な家族が多い
ピザも3種類あって、生地が厚いことを除けばおいしい
写真は鉄板焼きシーフードなどが左にのってます
これは、ブッフェには無いが、ホテルロビーで販売してました
ゴールドバレルパイン
黄金の樽と呼ばれる別格パイナップル
パイナップル特有の刺激がない柔らかな口当たりと濃密
(「濃蜜」という表現が正しいのかもしれません)な味わい だそう
買えばよかった
自分で食べておいしかったら、誰にあげる
それが決まらないから、買わなかった
欲しい人 いるだろうか 知名度はまだ低いはず
朝食、5つのレストランから、また同じブッフェにしました
右端、白のドラゴンフルーツ、完熟パパイヤが沖縄らしい
左下はフレンチトースト なかなか美味 オムレツは好きな具を
選んで渡すと作ってくれる
真ん中上、そうめん 私はさっぱりした麺類が好き
真ん中は、マンゴーヨーグルト (色んな種類があった)
龍頭は、中国文化 大きな三味線が舞台に置いてありました
今日はイベントしてなかった
恩納村の海は、朝はまぶしくなくて綺麗に見える
昼からは日射しが強すぎて、サングラス越しならこのように見えるが
直に見ると緑色などはわからない
おそらく右が奥さん(白人) 動画撮影がご主人、三脚カメラマンが友人
金髪の子の撮影をしていて、想像で思った だけ
おんなの駅 で、すぐ食べられるカットされたマンゴー 540
赤のドラゴンフルーツ 4個800 チビマンゴー 1100 購入
ミニマンゴーともいい、種が小さく味は充分おいしい 価格は安い
地元の人はこれで良い むくのが手間なだけ
去年はもっと安かった 今年は4年ぶり大不作だから高い
ナーベラーの材料になる へちま 何本か入って 200
赤モーイ 沖縄の野菜
おんなの駅 は、道の駅でも人気
それは地元野菜が安いからか
沖縄野菜は、私は食べたことが無いものが多い
ブッフェで食べる一般的な野菜以外に、道の駅は色々知らない野菜も
果実も多い
シーサイドドライブイン
1967年創業 沖縄初のドライブインレストラン
冷蔵庫の製造業者として米軍基地に出入りしていた創業者が
基地内のレストランを見てそのスタイルを気に入り
アメリカの文化にたっぷりと影響を受けて
地元である恩納村にオープンした
当時、全ての料理がドライブスルー形式で
テイクアウトが出来てイートインも出来るドライブイン形式として
県内でも初めてのレストラン
テイクアウトカウンターが、24時間営業 ホールは24、25時まで
2015年 NHKのドキュメント72時間
で放送を見た元自衛隊の人が
沖縄にはあんないい所があるんですねえ
と聞くから、印象に残り
今回、私は初めて訪問 (ユーチューブで、TV放送が見られる)
一緒に行った相棒は、海洋博以来(1975年)つまり41年ぶり
国道58号線は当時無かった 海沿いのこの道がメインストリート
今は、地元の人か、目の前のコンドミニアムの人が立ち寄る場所
おんなの駅から名護方面に少し、海沿いの道が旧道
あいにく、干潮時だったので、海は目の前でなかった
この店をTVで見て教えてくれた元自衛隊の人は、年に10回も那覇に
行ったが、中部のこの店は知らず、そもそも沖縄をあまり知らないらしい
今度、話をしてあげたら、驚くだろう
私も、相棒に、41年前の想い出話を聞いて
当時、民家がガソリンスタンドだったらしい 驚くことが多い
ホールには、ミニカーやおもちゃが並べてあった
名古屋の ir島出身の人から 「楽しんできてくださいね」 と言われて来た
そんな余裕はまったく無かったが
解決した課題は
○ ウイルス対策ソフト更新 1台 (あと1台今後)
○ UHFブースター 電源部 買換えと設置
○ エアコン 買換え
これからの課題は
Windows10 アップグレード 1台はするつもり 1台はしないつもり
UHFアンテナ 名古屋あまり分の発送、沖縄で、軒先へ追加設置 年末
Window 7 の 1台は、2020年まで そのまま 3年ほど使って、
その後に有料でアップグレードするつもり
私がいなくても対応できる(使える)だろうから
今回、UHFブースターでマスプロ電工に問い合わせて
わかったこと
UB32 電源部のパワーボタンが戻ってしまう劣化現象
アンテナ直付けしても、屋根上のアンテナそばにある VUB32増幅器
がジャマしているそうです
増幅器を撤去してしまえば、基地局の距離も近いし
デジタル放送なので、アナログとはちがい、今はもうブースターは不要
しかし、応急処置として
UB32の後継機 UB35を購入し、電源部だけ交換、
アンテナのすぐ下にある増幅器は壊れたら交換するが、当面、使う必要はない
年末に、軒下に名古屋の余りアンテナを追加設置する予定だから
そちらが映れば、屋根上のアンテナおよび増幅器は、もう不要になる
将来
屋根に登って、破損のVHFアンテナごとまるごと撤去は
時期を見て業者に依頼する それは
屋根破損による雨漏りを心配している
私は作業したいのに、人と屋根、危険は危険ではあるわなあ
プロに任せるのが、沖縄流なのか 私流は自分でしてきたが