奥様は海外添乗員 で、ノルウェーの外食の高さを知る
ちょっと調べてみた結果のコピーです
高福祉、高負担とは聞いていたし、
年金があれば貯金不要とも聞いていたが
そこはどうなんだろう (相変わらず不明です)
御供理恵(みともりえ) さんの記事から、以下コピーです
東京学芸大学大学院心理学講座修了。
ノルウェー人の夫の転勤に伴い、オランダ、ルーマニア、韓国と
引越しを重ねる。2010年からは北極圏の町、ノルウェー・アルタ在住。
難民受け入れセンターでソーシャルワーカーとして働きながら、
ライターとして雑誌・インターネット・テレビなどを通じ、
日本に向けてノルウェーから情報発信している。
ノルウェー人の夫の転勤に伴い、オランダ、ルーマニア、韓国と
引越しを重ねる。2010年からは北極圏の町、ノルウェー・アルタ在住。
難民受け入れセンターでソーシャルワーカーとして働きながら、
ライターとして雑誌・インターネット・テレビなどを通じ、
日本に向けてノルウェーから情報発信している。
ノルウェーの物価
ノルウェーは北欧の中でも飛びぬけて物価が高い国で、
食料品には15%、それ以外には25%の付加価値税(VAT)が
課せられています。
ノルウェー外務省発行「ノルウェーデータ2015」によると、
全産業における労働者の平均月間給与(2014年)は、
男性4万4900ノルウェークローネ(55万)、
女性3万8800ノルウェークローネ(48万円)。
個人の所得税は、ケースバイケースですが、富裕税を入れると、27~50%台にも!
そんな高い税率や石油による産業発展に支えられ、
ノルウェーは高福祉制度社会として世界的にも有名です。
学費は事実上無料、医療費も通常の診察費は年間自己負担額を超えると無料、
入院や出産における医療費も事実上全て無料となります
(ただし歯科診療は保険が効かず、一部対象者を除いて全自己負担)。
「ビッグマック指数」の2016年度版では、ノルウェーは3位。
31位の日本がビックマック1個当たり318円に対し、ノルウェーは619円
31位の日本がビックマック1個当たり318円に対し、ノルウェーは619円
ペットボトルの水の相場/約260~370円
無料の水道水のほうがお得
パン1個の相場/約123~370円
コーヒー1杯の相場/約246~394円
悩みの種は高い飲食費
お酒なしで夕飯にノルウェー料理1皿は約3000~4300円
「高くておいしい料理も、安くて微妙な料理も、値段はほとんど変わらない」ノルウェー
ノルウェーの旅行業界や飲食店経営者の間でよく聞く言葉が
「おいしい料理も、おいしくない料理も、値段がほぼ同じ」ということです。
ガイドの経験からいっても、これは事実。節約しようと思って、
ファーストフード店やコンビニのソーセージやパンでお腹を満たしたところで、
「このクオリティで、この値段!?」と驚くかもしれません。
ノルウェーの旅行業界や飲食店経営者の間でよく聞く言葉が
「おいしい料理も、おいしくない料理も、値段がほぼ同じ」ということです。
ガイドの経験からいっても、これは事実。節約しようと思って、
ファーストフード店やコンビニのソーセージやパンでお腹を満たしたところで、
「このクオリティで、この値段!?」と驚くかもしれません。
ノルウェーは「毎年値上げ」
驚くことに、食料費、交通費、宿泊費などの全てのカテゴリーにおいて、
ノルウェーでは毎年物価が上昇します。交通機関のチケット料金から、
観光スポットの入場料金、飲食店でのメニュー価格、スーパーで買う商品まで、
毎年数十ノルウェークローネ単位で値上げすることが通常化しており、
「去年より安い」ということはまずありません
驚くことに、食料費、交通費、宿泊費などの全てのカテゴリーにおいて、
ノルウェーでは毎年物価が上昇します。交通機関のチケット料金から、
観光スポットの入場料金、飲食店でのメニュー価格、スーパーで買う商品まで、
毎年数十ノルウェークローネ単位で値上げすることが通常化しており、
「去年より安い」ということはまずありません
世界の車窓より
週末になると、ノルウェーとスウェーデンを結ぶ国際列車は、ノルウェー人が
多く利用するらしい
自国よりも物価の安いスウェーデンに、買い出しに出かけるのが理由なのだそうだ
多く利用するらしい
自国よりも物価の安いスウェーデンに、買い出しに出かけるのが理由なのだそうだ
妊娠から出産まで医療費無料、12歳まで無料
教育費も原則無料
教育費も原則無料
2010年のノルウェーにおける世帯あたりの平均的な台所事情は、
不動産などの資産が777,100ノルウェークローネ(約1,020万円)、
貯蓄などの資本が773,900ノルウェークローネ(約1,015万円)、
ローンが1,193,400ノルウェークローネ(約1,566万円)となっています。
不動産などの資産が777,100ノルウェークローネ(約1,020万円)、
貯蓄などの資本が773,900ノルウェークローネ(約1,015万円)、
ローンが1,193,400ノルウェークローネ(約1,566万円)となっています。
日本の世帯あたりの平均貯蓄額1,657万円、平均ローン額431万円と比べると、
いかに大きなローンを背負っているかがよく分かります。
いかに大きなローンを背負っているかがよく分かります。
ノルウェーには、正義の味方、スカッテリステル(skattelister)があるのです。
スカッテリステルとは納税リストのこと。
ノルウェー全市民の年収・資産額・納税額が掲載されたこのリストが、
なんと一般に公表されているのです
およそ2ヶ月の間太陽が昇らない「極夜」も明け、
心なしか人々の笑顔も明るくなったような気のする北極圏在住。
日本に帰ってママ友の話を聞くたび、
ノルウェーの子育ては金銭的にも精神的にもなんとのんびりしたものか、
と改めて実感する。
ただ、日本と比べると、何事においても選択肢が少ないのはちょっと残念
今日は、ゆうパック 3回往復 運びました
XPパソコン、ジューサー、大鍋、スーツケース、DVD、本、ジャンパー
6000円の価値がある
と、聞かれると、よくわからない

特に本、30代の頃の趣味で購入した しかも読んでない本を
今になって読むだろうか と思うと、かなり疑問なので、読みたい本を
選んで送ったつもり 語学の本が多い
残りは多少あるが、これから読んで処分するつもり
私にとって、時間がいつも必要だったが、あまり考えずに過ごしたから
知識になる本を読まなかった せめて、サンデー毎日なら読みたいと思う
40代からは、図書館で借りることが多く、読む本の傾向がかなり変わった
リクエストしなかったから、ある本でという制約があるから、多方面の本が読めた
スーツケース、名古屋で処分は250、沖縄も似たような物
意外と入ったので、箱代りに送った 旅行に使わないなら沖縄で処分します
置き場所もないだろうから
今日は、のり ありましたよ と、3回も言われて、そのたびに
文房具の 糊 を思い出して、そんなの使わないが と思ったら
味付け海苔でした
まったく話しない人達から、声かけられて、その 海苔 私のだと
どうして知ったのかさえ不思議なのに
炊飯器を10円で処分してしまったから、お米も炊けず、今日
残りのお米と麦を送りました
自分でも、ガラクタばかり送った気がするが、現地でまた整理して
処分するものはします 名古屋で考えてるより、エアコンの沖縄で
考える方が間違いない気がするからです