SBJ銀行 3年定期預金 単利型 107574の受取利息は
1日換算 98円 (年利 0.45%)
5年なら 219133 1日換算 120円 (年利 0.55%)
オリックス銀行 スーパー定期3年 84035の利息は 半年複利型
1日換算 77円 (年利 0.35%)
5年なら 160811 1日換算 88円 (年利 0.4%)
総額ではけっこうあるが、1日換算の利息は意外と少ない
今回、大きな金額が1つもないのに、9万超えの支払い
CSVにダウンロードして見てみました
サンデー毎日なら、自動家計簿ソフト使ってるだろう
今は、そこまでしてみたいと思わない
分析して見るほど、旅行にも行かないし
予定がないから、計画もない
メインスーパー31931 34%
外食 15490 16%
買い物 15104 16%
公共料金 13920 15%
スーパー沖縄 6712 7 %
運動 6156 6%
服 4175 4%
旅行 1300 1%
普段スーパーに、5万前後なので
あまり変わらない気がする
私の分の
現金で外食等は、おそらく3万ない
いつもと変わらない気がする
今回は大きいのが少ないので実感がわかない
こういうのが普段の生活だった
としたら、私は全く気にしてなかったということ
ヒレカツ丼 @645 (100円割引利用後)
ざるうどん(大) かれい天とかしわ天 @660
大阪出身の人に聞いたら、小学高学年から中学は
学校などで寺巡りが多いそう
また寺かあ といいながら、飽きていたそう
四天王寺 を調べてみた
この間寄れなかったが、どういう四天王なのかと思ったら
四天王は、欲界の六欲天の中、初天をいい、
またこの天に住む仏教における、4人の守護神をいう。
この四天王が住む天を四王天、あるいは四大王衆天
(しおうてん、しだいおうしゅうてん)ともいう。
六欲天の第1天、四大王衆天の主。
須弥山頂上の忉利天(とうりてん)に住む帝釈天に仕え、
八部鬼衆を所属支配し、その中腹で伴に仏法を守護する。
須弥の四洲(東勝神洲=とうしょうしんしゅう、
南瞻部洲=なんせんぶしゅう、
西牛貨洲=さいごけしゅう、
北倶廬洲=ほっくるしゅう)を守護し、
忉利天主・帝釈天の外臣である。
この天に住む者の身長は半由旬、寿命は500歳で、
その一昼夜は人間界の50年に相当する。
持国天 - 東勝神洲を守護する。乾闥婆、毘舎遮を眷属とする。
増長天 - 南瞻部洲を守護する。鳩槃荼、薜茘多を眷属とする。
広目天 - 西牛貨洲を守護する。龍神、毘舎闍を眷属とする。
多聞天 - 北倶廬洲を守護する。毘沙門天とも呼ぶ。
原語の意訳が多聞天、音訳が毘沙門天。夜叉、羅刹を眷属とする。
こういう知識があって初めて寺院を楽しめる のに
今まで知らずに生きてきました
大阪の出身の人は、寺に行くと必ずウンチクを言う奴がおって
そんなんどうでもいいやん と思てました と面白い
有名な寺は殆ど行ったらしく、なんとうらやましいことか
私はもうこの年なので、今さら寺巡りはしないが
歴史あるものを実際に見ていたら感動するか
こんなものかと思うか どっちだろう
レプリカにはあまり興味ないが、
法隆寺の鳳凰を思い出しながら
色々な寺のものを見てみたいなと思いました
先日、銭湯で、貧血の新聞記事
1デシリットル当たり、13g未満が男の貧血(女は12g未満)
集中力が無くなる、めまいが起きる、拍動数が増え動悸として
感じられる と、あるが、その自覚症状は1つも無い
今回、まいどなんば献血センターでは、11.8gでした
昔の献血データなど見てみると、もう少しだけ、高かった程度です
私、少なくとも30年以上前から、白血球数は下位 5%未満の少なさ
でしたが、赤血球中のヘモグロビンも同じように 下位 5%に少ないことがある
献血できるのは、12g/dL以上 なので、ほんの僅か 0.2g/dL 不足
(成分献血は 12g以上だが、400ml全血は 13g以上、どちらもムリだった)
鉄分の多い食品は
納豆50g 1.7mg 木綿豆腐100g(1/4丁) 0.9mg
豆乳100cc 1.2mg ひじき(乾燥)5g 2.8mg
ごま9g(大さじ1杯)0.9mg ほうれん草や小松菜 70g 2mg~1.4mg
このあたりが、肉や魚とちがって簡単に食べられるので、意識して食べてます
動物性たんぱく質には鉄分の吸収を助ける働きがあるそうだから
肉や魚も一緒に食べながら ということなのだろう