160g やわらかランチステーキL @1490
オージービーフ(オーストラリア産)は高いが
私の選んだのは、多分米国産だろう
たしかに柔らかくおいしかったです
価格もそこそこなので、当たり前か
いきなりステーキ@900より柔らかかったし
サラダバー付きなので、こちらがコスパ上
サラダバー付き 春雨サラダなど色々月替わり?で
月1回くらい行くので、変化があって飽きない
ドリンクバーは、無料券 何か当たる券が毎回あり
一番安いのが、これ 今回は、200円券
どっちが安いかというほど変わらないが、一度に何枚でも使える
というのが、ちょっと変わっている
以前は、知らなくて、1回1枚と思い、余りは捨ててました
普段のお昼は、こんなのです
学食の貧弱さに驚いたのが、1年前だったか
それに比べて価格は変わらず少し安いくらいで
味はともかく食べられるし、時々おいしいし
パターンは決まっていても、栄養バランスは程々で
塩分控えめらしく、産地は不明だが、まぁいいのかな
電気メーターのスマートメーター
2.6(kWh) と 0.3(kWh) を交互に表示する
説明書では太陽光発電の売電量が後者らしいが
それは無いから、今の瞬間使用電力量かと調べたが不明
計算上は、おそらくそうだろう
最新式のスマートメーターで使用電力量も見やすく単純
1番気に入っているのは、サービスブレーカーの撤去
建物の最大の欠点の1つだった このブレーカー
ちょっとした振動で落ちては上げる その瞬間は停電する
それが無くなっただけでも、素晴らしい
8月1日(土) 最高気温(℃) | 38.4 | 15:32 |
午後4時頃 ぬるめの湯の中にいるような無風の熱感の中
冷房を求めて、図書館へ行きました
帰ってきたら
室内「最高」 36.7℃ 66% 窓を開けて出かけてこうだから
換気扇だけだったら、すごい最高を記録したはず 昨日比1.2℃
沖縄の熱風は、暖かい熱風だったが、名古屋は無風で
どんより湯の中気分の異様な感覚
おそらく、ここまで暑い日中
風を切って走っても暑いのは、初体験と思われた
先日、38℃の攻防 と冗談を言っていた人がいたが
38度線 は朝鮮半島をちょうど二分する上に、
ソウルが南半分に含まれるという理想的なものであった
という 年代が知れる話
図書館では日経トレンディ 8月号
ふるさと納税 を見てました
年金生活者には、いくら参加できるのかなど
これからちょっと調べてみようかと思います
今まで、沖縄に納税することに喜びを感じていましたが
その使われ方に、ほんのちょっと疑問が出たり、財源はどこか
と見ると、う~~ん う~~ん
難しいことはわかりませんし、私一人の納税額は知れてますから
考えることもないので、ちょっとだけ他に納税するのも有りかなと
何事も経験かな リスクはなく 3者が喜ぶというのはなかなかない
というとって付けたような理由で読んでました
地方再生 と 日本成長 は 両立しない という意見を読んで
それでも地方で生活したい人がいるのだから、その生活支援は必要
成長につながらなくても仕方ない 人口集中して良いことばかりでもない
など、日頃から考えながら、これまでは、何もしない自分でした
「でら得 名古屋」 で検索すると出る
プレミアム商品券
1万円払って1万2千円分の買い物ができる。
こうしたプレミアム(割増金)付き商品券が、
今年度から各地で出回り始めた。
国の交付金を使って自治体主導で発行される「官製商品券」。
消費を刺激して地方の景気を上向かせる狙いで、
市民の人気は高いが、効果は未知数だ。
さっそく買いに行きたかったが、朝は用事で
昼前、ネットで若干残りの店見たら、ダイエーがあった
しかし、暑さで行く気になれずリタイヤ
これより、ふるさと納税の方が、好きなもの選べていいかなと
何も買わない人なのに思った夏でした