こんにちは。
住みよい高齢社会づくりを目指している大岩です。
すっかり夏ですねー。
個人的に夏の風物詩と言えば暑苦しい蝉の鳴き声、花火や海、ビアガーデン等が頭に浮かびますが忘れてはいけないのが嫌でも耳にする熱中症。
熱中症の死亡者は高齢者に圧倒的に多いというデータが出ています。
なぜ高齢者に多いのか?
まず気温が高いこと自体を感じにくくなるという印象があります。この時期はどこに行っても冷房が入っていますが、高齢者の家を訪問するとかなり暑いのに冷房が入っていない家があります。話を聞くとそんなに暑くないと。んー、室温の目安でもあるといいかもしれませんね。
次に喉の渇きを感じにくいといったことがあります。我々ヒトは汗をかかなくても水分が減っていきます。不感蒸泄といって明らかに感じるものではないですが吐く息の中や汗でなくても皮膚から水分が失われていきます。
喉が乾かないし汗もかいてないから…と水分を取っていないと危険ですね。
後は高齢者に限らずですが、こまめな水分摂取を心がけた方が良いと思います。たとえば頭が痛くなる等の熱中症様の症状が出て急いで水分を取っても身体に吸収されるまでには時間がかかります。よくスポーツ飲料がすすめられますが、電解質や糖分が含まれていると体内への吸収も早くなるので、やばいかも?と思ったときは特にスポーツ飲料が良いと思います。
私か子どもだったころから考えると明らかに暑くなってきてると感じます。
自分で予防も大事ですが、自分の身近な人にも注意喚起していくと熱中症の死亡者が減るかも?
すごく簡単に書きましたがこれを読んだ人が周りの人、特に高齢者に熱中症予防について勧めてもらえれば幸いです。
暑さに負けず生き生きとした生活を送りましょう!