ハイサイ、RIN(凛)です
台風24号と25号が相次いで発生した。
例年、沖縄は10月中旬が台風シーズンの最後だし
沖縄本島は、夜間気温が22℃前後と涼しいから、
台風は海水温度が高い海域に進むことが多いし、
もう沖縄には来ないと思うよ。
台風24号は、おそらくルソン海峡(台湾南部とフィリピン間の海)を通過し、
台風25号は、小笠原諸島方面に向かうんじゃないかな?
沖縄の農業は10月から翌年5月がシーズンになり、本土と逆になる。
我が家でも島かぼちゃがバナナ園などあちこちで実りつつある。
苗を植えたっけかな?自生も多いからね~!
かぼちゃの原産地は、中央アメリカから南アメリカの高原地帯。
コロンブスがヨーロッパに伝え、その後、世界に伝播していった。
日本への渡来は、
「戦国時代末期に、肥後の国(熊本県)に漂着したポルトガル船が伝えたのが最初」
といわれている。
「かぼちゃ」の語源は「カンボジア」。
漂着したポルトガル船が積んでいたかぼちゃが、カンボジア産だったから。
早口で「カンボジア」と言うと、たしかに「かぼちゃ」みたいになるよね。
日本で栽培されているかぼちゃは、大別すると3種類、
・日本かぼちゃ 日本に一番古く伝来。実がしまって、ダシで煮含める和食向き。
・西洋かぼちゃ 一般にかぼちゃというと、今や西洋かぼちゃ、甘くてホクホク。
・ペポカボチャ 主に観賞用、ハロウィンとか巨大な大きさ比べ用。
沖縄の島かぼちゃは、日本かぼちゃに分類されている。
島かぼちゃは、丸型とかひょうたん型、ラグビーボール型など、
大きさや形がいろいろあり不均一、というのが、ひとつの特長。
これは沖縄にかぼちゃが伝わった後、個々の栽培農家がタネを自家採種し、
繰り返し栽培していく過程で、他品種との交配や変異などもあって、
形が不均一になった、といわれている。
長い形が「ナンクヮ(南瓜)」、
縦に溝が入ったえびすかぼちゃみたいな型が「チンクヮ」。
病害虫に強く、摘果も必要なく、放任栽培で、とにかく放っておいて
実が成るのだから、こんなに簡単で楽な農産物は他にない。
収獲し忘れると、自生してくるよ。
島かぼちゃの実の表皮の色は、収穫して間が無い物は緑の地にクリーム色の模様、
完熟してから収穫した物や長期間貯蔵していると、全体にオレンジ色になってくる。
果肉は濃いオレンジ色で、栗かぼちゃやえびすかぼちゃのようなホクホク系ではなく、
水分が多くて粘質系、甘味は少なく、あっさり系。
基本的には他のかぼちゃと同じ料理に使えるけど、
柔らかく煮崩れしない、味が染みやすいので、煮物やチャンプルーに向く。
在来種なので、タネは自家採種、何度でも使えるよ。
ネットで興味深い動画を見つけた。
愛知県の40歳の男性が、ニコ生っぽい配信中に火災になってしまう、という動画。
ネット配信中に、PS前でオイルマッチを擦って火をつけ、
火がついたままティッシュが入ったポリ袋に入れたことで発火、
ペットボトルの水で火を消そうとしたら、水の量が少なすぎて消えず、
火がついたポリ袋を、クローゼット前に移動、
男性が洗面所か風呂場か台所で、鍋みたいのに水をくんで来るけど、
それが遅いのと、水の量が少ないのと、火力の勢いUPで
どんどん火災化してしまう、という悲惨なSTORY。
「バカじゃないの?」と笑うのは簡単だけど、
「火を扱う場所は、消化のことも念頭に入れとかないといけないね~」
という教訓になる。
動画が消されないうちに見てみて。
4分50秒から見るとちょうどいいよ。

台風24号と25号が相次いで発生した。
例年、沖縄は10月中旬が台風シーズンの最後だし
沖縄本島は、夜間気温が22℃前後と涼しいから、
台風は海水温度が高い海域に進むことが多いし、
もう沖縄には来ないと思うよ。
台風24号は、おそらくルソン海峡(台湾南部とフィリピン間の海)を通過し、
台風25号は、小笠原諸島方面に向かうんじゃないかな?
沖縄の農業は10月から翌年5月がシーズンになり、本土と逆になる。
我が家でも島かぼちゃがバナナ園などあちこちで実りつつある。
苗を植えたっけかな?自生も多いからね~!
かぼちゃの原産地は、中央アメリカから南アメリカの高原地帯。
コロンブスがヨーロッパに伝え、その後、世界に伝播していった。
日本への渡来は、
「戦国時代末期に、肥後の国(熊本県)に漂着したポルトガル船が伝えたのが最初」
といわれている。
「かぼちゃ」の語源は「カンボジア」。
漂着したポルトガル船が積んでいたかぼちゃが、カンボジア産だったから。
早口で「カンボジア」と言うと、たしかに「かぼちゃ」みたいになるよね。
日本で栽培されているかぼちゃは、大別すると3種類、
・日本かぼちゃ 日本に一番古く伝来。実がしまって、ダシで煮含める和食向き。
・西洋かぼちゃ 一般にかぼちゃというと、今や西洋かぼちゃ、甘くてホクホク。
・ペポカボチャ 主に観賞用、ハロウィンとか巨大な大きさ比べ用。
沖縄の島かぼちゃは、日本かぼちゃに分類されている。
島かぼちゃは、丸型とかひょうたん型、ラグビーボール型など、
大きさや形がいろいろあり不均一、というのが、ひとつの特長。
これは沖縄にかぼちゃが伝わった後、個々の栽培農家がタネを自家採種し、
繰り返し栽培していく過程で、他品種との交配や変異などもあって、
形が不均一になった、といわれている。
長い形が「ナンクヮ(南瓜)」、
縦に溝が入ったえびすかぼちゃみたいな型が「チンクヮ」。
病害虫に強く、摘果も必要なく、放任栽培で、とにかく放っておいて
実が成るのだから、こんなに簡単で楽な農産物は他にない。
収獲し忘れると、自生してくるよ。
島かぼちゃの実の表皮の色は、収穫して間が無い物は緑の地にクリーム色の模様、
完熟してから収穫した物や長期間貯蔵していると、全体にオレンジ色になってくる。
果肉は濃いオレンジ色で、栗かぼちゃやえびすかぼちゃのようなホクホク系ではなく、
水分が多くて粘質系、甘味は少なく、あっさり系。
基本的には他のかぼちゃと同じ料理に使えるけど、
柔らかく煮崩れしない、味が染みやすいので、煮物やチャンプルーに向く。
在来種なので、タネは自家採種、何度でも使えるよ。
ネットで興味深い動画を見つけた。
愛知県の40歳の男性が、ニコ生っぽい配信中に火災になってしまう、という動画。
ネット配信中に、PS前でオイルマッチを擦って火をつけ、
火がついたままティッシュが入ったポリ袋に入れたことで発火、
ペットボトルの水で火を消そうとしたら、水の量が少なすぎて消えず、
火がついたポリ袋を、クローゼット前に移動、
男性が洗面所か風呂場か台所で、鍋みたいのに水をくんで来るけど、
それが遅いのと、水の量が少ないのと、火力の勢いUPで
どんどん火災化してしまう、という悲惨なSTORY。
「バカじゃないの?」と笑うのは簡単だけど、
「火を扱う場所は、消化のことも念頭に入れとかないといけないね~」
という教訓になる。
動画が消されないうちに見てみて。
4分50秒から見るとちょうどいいよ。