ハイサイ、RIN(凛)です
昨夕、にわか雨が降りました。
前にしっかり降ったのはいつだろう、と思うくらい久しぶりのことで、
干天慈雨(かんてんじう)、待ち望んでいた恵みの雨。
バナナ園とかの水やりは、スプリンクラーとかあればいいのだけど、
あれは驚くほど高価な設備なので、
我が家の庭の外水道から、あちこちに30m、50mとホースを伸ばして
朝夕水やりをするのも、なかなか大変な作業なので
恵みの雨は本当に嬉しいのです。
今朝も、まだ薄暗い6時前にRIN(凛)君による強制的な起床で
朝散歩にかり出されました。
最初は工事現場で遊ぶのが最近のパターン。
今朝は合成樹脂のゴミみたいのを、どこからか拾ってきて
私に盗られないように警戒し、
その後、それを「遠くに投げてくれ」という遊びをして、
それに飽きてから、ようやく外に。
これだけで30分もかかってしまった。
林道で横断中のオキナワシリケンイモリ。
「尻剣イモリ」という名前で、尻尾が剣のような形をした南西諸島の固有種のイモリ。
腹部が赤く、本土ではアカハライモリがこの種の親戚らしい。
食性は動物食で、昆虫、陸棲の巻貝などを食べる。
イモリは漢字で「井守」と書くように、
池や井戸など水のあるところを守る神でもある。
沖縄には昔どこにでもいたらしいけど、
最近は水溜りがある森林や草原などが減少しているので、
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている。
なのにヤフオクにも出品されている、いいのかな?
ちなみに、沖縄の家に必ずいるヤールー、ヤモリのことだけど、
こっちは「家守」と書いて、家を守る神。
この家の守り神はたくさん居すぎて、
エアコンの送風口に入り込んで故障の原因になることが多い。
沖縄ではエアコンの室外機に「ヤモリブロック」 という金属網が標準装備されている。
我が家では電気のブレーカーにヤモリが接触して停電になったことがある。
ヤモリが黒焼きになっていたさ~。
自宅近くの砂利道で子ハブの轢死(れきし)体をRIN(凛)君が発見。
子ハブは8匹前後が孵化して、5年くらいまで生き残れるのは1匹くらい。
大半がそれまでに死んでしまう。
ハブは猛毒があって沖縄では最強といわれているけど、
成体化するまではカラスや人間、アカマタ(無毒だけどどう猛なヘビ)などの
脅威から逃れるのも大変なんだね。
ヘビはカエルなどのエサと水、それと繁殖するための異性という3要素がある場所には
必ず生息しているといわれている。
ヘビの異性がいるかどうかは私にはわからないけど、
我が家近郊にはエサと水は豊富にあるので、ヘビの大生息地でもある。
RIN(凛)君はヘビを発見するから最近は安心だけどね。
太平洋側の沿線、県道70号線を散歩中に、
RIN(凛)君がオキナワシリケンイモリの轢死体を発見。
県道70号線は片側一車線で、追い越し禁止の黄色中央線があるけど、
警察の取り締まりは無いし、信号も無いので、
制限速度が40km/hなのに、ほとんどの車は70km/h前後で通過する。
なのでヤンバルクイナやシリケンイモリは車に轢(ひ)かれることが度々ある。
シリケンイモリは、乱開発による生息地や繁殖地の減少、
道路脇の側溝による生息地の分断、落下による死亡(側溝から出られないため)、
交通事故、ペット用の乱獲…、生息数の減少は人災だよね。
県道70号線では、RIN(凛)君が今度は青年ハブの死体を発見。
体長は1mを超えているので、昨年産まれた2歳くらいのようだね。
ヘビの死体にはハエが群がるのだけど、それがないところを見ると、
まだ死んでからそれほど時間が経過していないはず。
頭部が切り刻まれているからカラスではない、
とすると犯人は人間に違いないけど、
いつ誰が、どうやって殺害したんだろうね?
「ハブは危険、だから発見次第殺す」
という考えなんだろうけど、
ハブは人間を察知すると、先に逃げていくことが多いし、
隠れて潜んでいるところに、うっかり手を入れて咬まれるのを注意すれば、
それほど恐れることはない。
猛毒があるハブだって、殺すという殺気が出ていれば攻撃もしてくるさ。
「ヘビを目撃した数の50倍がニアミス」
という学説からすると、
私は数百回ニアミスしていることになる。
ヘビも私を観察しているのだから、共生しようというオーラを出しておけば、
大丈夫さ~。
県道70号線をグルッと廻って約3km、ようやく帰宅かと思ったら、
RIN(凛)君は林道を山の方に上がって行った。
出来る限り、RIN(凛)君に満足させてあげたいのだけど、
「私も、いつまで帯同できるかな」
と考えてしまうくらい、
RIN(凛)君は若さに勢いがあり、私は老いを感じてしまう。
RIN(凛)君が軽快に小走りしたり、
野良犬軍団を見つけて追いかける時とか、
「私は前に走ったのはいつだったろう?」
と考えて、
「そうだ、子供の幼稚園の保護者リレーで走ったのが最後だ」
と思い出す。
でも、それはもう半世紀も昔のことだから、
私は走る機能はとっくに退化しているんだよね。
RIN(凛)君にも、少しは察知してほしい。
今日は敬老の日だろうが!
山に向かう林道でも、横断するオキナワシリケンイモリがいた。
これは私がRIN(凛)君より先に見つけたのだけど、
RIN(凛)君が「何してるのさ?」と近寄ってきてしまった。

昨夕、にわか雨が降りました。
前にしっかり降ったのはいつだろう、と思うくらい久しぶりのことで、
干天慈雨(かんてんじう)、待ち望んでいた恵みの雨。
バナナ園とかの水やりは、スプリンクラーとかあればいいのだけど、
あれは驚くほど高価な設備なので、
我が家の庭の外水道から、あちこちに30m、50mとホースを伸ばして
朝夕水やりをするのも、なかなか大変な作業なので
恵みの雨は本当に嬉しいのです。
今朝も、まだ薄暗い6時前にRIN(凛)君による強制的な起床で
朝散歩にかり出されました。
最初は工事現場で遊ぶのが最近のパターン。
今朝は合成樹脂のゴミみたいのを、どこからか拾ってきて
私に盗られないように警戒し、
その後、それを「遠くに投げてくれ」という遊びをして、
それに飽きてから、ようやく外に。
これだけで30分もかかってしまった。
林道で横断中のオキナワシリケンイモリ。
「尻剣イモリ」という名前で、尻尾が剣のような形をした南西諸島の固有種のイモリ。
腹部が赤く、本土ではアカハライモリがこの種の親戚らしい。
食性は動物食で、昆虫、陸棲の巻貝などを食べる。
イモリは漢字で「井守」と書くように、
池や井戸など水のあるところを守る神でもある。
沖縄には昔どこにでもいたらしいけど、
最近は水溜りがある森林や草原などが減少しているので、
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている。
なのにヤフオクにも出品されている、いいのかな?
ちなみに、沖縄の家に必ずいるヤールー、ヤモリのことだけど、
こっちは「家守」と書いて、家を守る神。
この家の守り神はたくさん居すぎて、
エアコンの送風口に入り込んで故障の原因になることが多い。
沖縄ではエアコンの室外機に「ヤモリブロック」 という金属網が標準装備されている。
我が家では電気のブレーカーにヤモリが接触して停電になったことがある。
ヤモリが黒焼きになっていたさ~。
自宅近くの砂利道で子ハブの轢死(れきし)体をRIN(凛)君が発見。
子ハブは8匹前後が孵化して、5年くらいまで生き残れるのは1匹くらい。
大半がそれまでに死んでしまう。
ハブは猛毒があって沖縄では最強といわれているけど、
成体化するまではカラスや人間、アカマタ(無毒だけどどう猛なヘビ)などの
脅威から逃れるのも大変なんだね。
ヘビはカエルなどのエサと水、それと繁殖するための異性という3要素がある場所には
必ず生息しているといわれている。
ヘビの異性がいるかどうかは私にはわからないけど、
我が家近郊にはエサと水は豊富にあるので、ヘビの大生息地でもある。
RIN(凛)君はヘビを発見するから最近は安心だけどね。
太平洋側の沿線、県道70号線を散歩中に、
RIN(凛)君がオキナワシリケンイモリの轢死体を発見。
県道70号線は片側一車線で、追い越し禁止の黄色中央線があるけど、
警察の取り締まりは無いし、信号も無いので、
制限速度が40km/hなのに、ほとんどの車は70km/h前後で通過する。
なのでヤンバルクイナやシリケンイモリは車に轢(ひ)かれることが度々ある。
シリケンイモリは、乱開発による生息地や繁殖地の減少、
道路脇の側溝による生息地の分断、落下による死亡(側溝から出られないため)、
交通事故、ペット用の乱獲…、生息数の減少は人災だよね。
県道70号線では、RIN(凛)君が今度は青年ハブの死体を発見。
体長は1mを超えているので、昨年産まれた2歳くらいのようだね。
ヘビの死体にはハエが群がるのだけど、それがないところを見ると、
まだ死んでからそれほど時間が経過していないはず。
頭部が切り刻まれているからカラスではない、
とすると犯人は人間に違いないけど、
いつ誰が、どうやって殺害したんだろうね?
「ハブは危険、だから発見次第殺す」
という考えなんだろうけど、
ハブは人間を察知すると、先に逃げていくことが多いし、
隠れて潜んでいるところに、うっかり手を入れて咬まれるのを注意すれば、
それほど恐れることはない。
猛毒があるハブだって、殺すという殺気が出ていれば攻撃もしてくるさ。
「ヘビを目撃した数の50倍がニアミス」
という学説からすると、
私は数百回ニアミスしていることになる。
ヘビも私を観察しているのだから、共生しようというオーラを出しておけば、
大丈夫さ~。
県道70号線をグルッと廻って約3km、ようやく帰宅かと思ったら、
RIN(凛)君は林道を山の方に上がって行った。
出来る限り、RIN(凛)君に満足させてあげたいのだけど、
「私も、いつまで帯同できるかな」
と考えてしまうくらい、
RIN(凛)君は若さに勢いがあり、私は老いを感じてしまう。
RIN(凛)君が軽快に小走りしたり、
野良犬軍団を見つけて追いかける時とか、
「私は前に走ったのはいつだったろう?」
と考えて、
「そうだ、子供の幼稚園の保護者リレーで走ったのが最後だ」
と思い出す。
でも、それはもう半世紀も昔のことだから、
私は走る機能はとっくに退化しているんだよね。
RIN(凛)君にも、少しは察知してほしい。
今日は敬老の日だろうが!
山に向かう林道でも、横断するオキナワシリケンイモリがいた。
これは私がRIN(凛)君より先に見つけたのだけど、
RIN(凛)君が「何してるのさ?」と近寄ってきてしまった。