ハイサイ、RIN(凛)です
8月25日今朝の琉球新報
昨日8月24日(月曜)午後に、沖縄本島に最接近した台風15号。
本島西沿岸から約60kmも離れた東シナ海を、
本島に平行に九州に向かったので、
本島では予想外に被害が少なかった。
ハイビスカスの葉がほとんど吹き飛ばされていない
八重山(宮古島、石垣島など)では、台風が直撃だったために、
観測史上最大の瞬間最大風速70m/sを記録し、
かなりの被災が出ている模様。
台風がどこを襲撃するかは、神様の気分次第なので、
明日は我が身、他人事じゃないさ~。
RIN(凛)君は、昨夕の散歩は、返しの暴風と大雨でほとんど出来なかった。
散歩はともかく、トイレが十分済ませられていないのが心配だったけど、
台風が無事通過して、今朝6時には雨は上がり、薄曇りの状態なので、
すぐに散歩に出発。
どういう気配を感じているんだか、
RIN(凛)君は大好きな林道散歩を途中で引き返してしまいました。
彼は結構気分屋なとこもあるからね~。
林道交差点で、他の道に入ると、
青年ハブの頭がつぶされて、胴の一部が引き裂かれている悲惨な死体を発見。
こういうのは時々見かけるけど、誰がどうやってやってんだろうね?
死体にはハエがたかっていないし、まだ新しい。
けど、RIN(凛)君散歩は早朝の6時過ぎだよ。前日は台風。
いつ、誰がこんなことしたんだろうね?
ハブの体長は目算で約130cm前後だから、昨年産まれたハブだね。
ハブは約8匹が卵から還り、1年後には4匹になり、2年後には2匹、
3年後には1匹が生き残る生態らしい。
RIN(凛)君散歩では、林道脇の草むらに、ハブの尻尾約50cmが、
シュルリンと入っていく光景に2,3回は遭遇する。
ニアミスはけっこうありそうだけど、
草むらに入らなければ危険はない。
ハブが尻尾を見せるのも、
「危ないから近くに寄らないでね」というサインだと私は思っている。
RIN(凛)君も、もちろん近づかないよ。
コーヒーは台風の被災を受けやすい。
幹や枝は乾燥系で、柳みたいにしなると思いきや、
限界を超えるとポキリと折れてしまうことも多い。
葉も吹き飛ばされやすい。
なので、台風対策としてハウス栽培が出てくるんだけど、
私はハウス栽培は自然じゃないし、過保護になり、
病害虫に侵されやすく、安定した収穫は出来ても良い豆は出来にくい。
なので、私はコーヒーがアラビア半島で自生していたイメージで
森の中で栽培するアグロフォレストリーで行っている。
昨年秋ごろに名護市で拾ったフクギの実から発芽した苗木も
ようやく10cmくらいに成長した。
フクギは、沖縄では最強の防風林になる樹木。
だけど、成長がムチャクチャ遅い。
1年で約10cm、人の背丈に成長するまで有に10年はかかるらしい。
ということは、このフクギ苗木が防風林になる頃は、
私もRIN(凛)君も生きてはいないさ。
でも、次の世代で役立てば良いと思って、
毎年秋には、数箱の段ボール箱に黄色く熟した実を拾い集めて
発芽させている。
通りすがりの車や人たちから、白い眼で見られるけど、
「人は人、自分は自分」
ちっとも気にならんさ~。
我が道を行けばいいのさ!
明日26日(水曜)はウンケー、旧盆3日間の初日。
旧盆はウチナーンチュにとっては大イベントのひとつ。
ご先祖様のために、大移動の日さ~ね~。

8月25日今朝の琉球新報
昨日8月24日(月曜)午後に、沖縄本島に最接近した台風15号。
本島西沿岸から約60kmも離れた東シナ海を、
本島に平行に九州に向かったので、
本島では予想外に被害が少なかった。
ハイビスカスの葉がほとんど吹き飛ばされていない
八重山(宮古島、石垣島など)では、台風が直撃だったために、
観測史上最大の瞬間最大風速70m/sを記録し、
かなりの被災が出ている模様。
台風がどこを襲撃するかは、神様の気分次第なので、
明日は我が身、他人事じゃないさ~。
RIN(凛)君は、昨夕の散歩は、返しの暴風と大雨でほとんど出来なかった。
散歩はともかく、トイレが十分済ませられていないのが心配だったけど、
台風が無事通過して、今朝6時には雨は上がり、薄曇りの状態なので、
すぐに散歩に出発。
どういう気配を感じているんだか、
RIN(凛)君は大好きな林道散歩を途中で引き返してしまいました。
彼は結構気分屋なとこもあるからね~。
林道交差点で、他の道に入ると、
青年ハブの頭がつぶされて、胴の一部が引き裂かれている悲惨な死体を発見。
こういうのは時々見かけるけど、誰がどうやってやってんだろうね?
死体にはハエがたかっていないし、まだ新しい。
けど、RIN(凛)君散歩は早朝の6時過ぎだよ。前日は台風。
いつ、誰がこんなことしたんだろうね?
ハブの体長は目算で約130cm前後だから、昨年産まれたハブだね。
ハブは約8匹が卵から還り、1年後には4匹になり、2年後には2匹、
3年後には1匹が生き残る生態らしい。
RIN(凛)君散歩では、林道脇の草むらに、ハブの尻尾約50cmが、
シュルリンと入っていく光景に2,3回は遭遇する。
ニアミスはけっこうありそうだけど、
草むらに入らなければ危険はない。
ハブが尻尾を見せるのも、
「危ないから近くに寄らないでね」というサインだと私は思っている。
RIN(凛)君も、もちろん近づかないよ。
コーヒーは台風の被災を受けやすい。
幹や枝は乾燥系で、柳みたいにしなると思いきや、
限界を超えるとポキリと折れてしまうことも多い。
葉も吹き飛ばされやすい。
なので、台風対策としてハウス栽培が出てくるんだけど、
私はハウス栽培は自然じゃないし、過保護になり、
病害虫に侵されやすく、安定した収穫は出来ても良い豆は出来にくい。
なので、私はコーヒーがアラビア半島で自生していたイメージで
森の中で栽培するアグロフォレストリーで行っている。
昨年秋ごろに名護市で拾ったフクギの実から発芽した苗木も
ようやく10cmくらいに成長した。
フクギは、沖縄では最強の防風林になる樹木。
だけど、成長がムチャクチャ遅い。
1年で約10cm、人の背丈に成長するまで有に10年はかかるらしい。
ということは、このフクギ苗木が防風林になる頃は、
私もRIN(凛)君も生きてはいないさ。
でも、次の世代で役立てば良いと思って、
毎年秋には、数箱の段ボール箱に黄色く熟した実を拾い集めて
発芽させている。
通りすがりの車や人たちから、白い眼で見られるけど、
「人は人、自分は自分」
ちっとも気にならんさ~。
我が道を行けばいいのさ!
明日26日(水曜)はウンケー、旧盆3日間の初日。
旧盆はウチナーンチュにとっては大イベントのひとつ。
ご先祖様のために、大移動の日さ~ね~。