ハイサイ、RIN(凛)ですニコニコ
【今朝のRIN(凛)君の散歩では、雲ひとつない無風状態、ホントに台風くるのかな~?】

台風12号が南西諸島に接近中です。
昨日のお昼頃までは、奄美大島直撃コースだったのが、
だんだんと西側(沖縄本島)寄りにズレてきたと思ったら、
weathernewsのお昼の、台風進路予想では、また東側(奄美大島)寄りに戻り、
現在は、徳之島直撃コースに変わっています。
我が家は、太平洋から直線距離で約1kmなので、台風が近づくと海の音が聞こえますが、
今は海鳴りが聞こえなくなり、台風が遠ざかっていることが実感出来ます、
それは今のところだけどね~。
台風12号の勢力は、中心気圧955hPa、最大風速40m/s、最大瞬間風速60m/s、
weathernewsでは「強い」となっていますが、この程度であれば「並み」ですね。
【昼前の東シナ海、今のところ台風がくる気配は感じられないけどね~】

台風の速さは、時速15km、ちょうど自転車通勤程度の速度なので、
自転車通勤ダイエットについて、RIN(凛)君とゆんたくしてみました。
自転車の消費カロリー計算では、自転車に乗ることにより、
体重1kgが1分間に消費するカロリーは時速15kmで0.12kcalといわれています。
例えば、30代、体重55kgの女性が1時間、時速15kmで自転車に乗ったとすると
55(kg)x0.1207(kcal)x60(分)x0.87(補正係数)=347kcal
補正係数というのは、
・20代女性 0.93
・40代女性 0.85
・20代男性 1.00
・30代男性 0.96
・40代男性 0.94
といった、年齢、性別による補正数値があり、
自転車の速度などによっても、
・自転車(平地)時速10km 0.0800
・自転車(平地)時速15km 0.1207
・自転車(登り)時速10km 0.1472
・自転車(登り)時速15km 0.2602
など、家事・仕事、移動、スポーツによって、
「体重1kgが1分間に消費するエネルギー(kcal)」
が算出されているのです。
30代、体重55kgの女性が1時間、時速15kmで自転車に乗ったとすると
消費カロリーは347kcalとなり、
実に0.5~1食分の摂取カロリーが消費出来る計算になっちゃうのです。
すごいさ~ね~。
でも、実際はのどが渇いたからと、糖分の多い飲み物を飲んだり、
お腹が減った、といっては余計に食べたり、
ビールをジョッキで飲む人だっているかもしれない。
ダイエットって、努力しているようで逆効果のことをしていることが多いよね~。
ちなみに、東京駅を起点として15kmの範囲は、 千葉県市川市、埼玉県川口市、
練馬区光が丘、世田谷区二子玉川、
大田区東京国際空港など、東京23区のほとんどが入ってしまう距離です。
我が家から最初の信号やコンビニまで25km以上離れていることからすると、
もう文明が違うくらいの差を感じてしまうさ~。
【崖のギリギリのところに立つRIN(凛)君、台風が来るのが判ってるのかな~?】

今年は台風の当たり年。
赤道と日付変更線が交わる周辺では昨年末から、
海面水温が1度高い状態が続いているらしい。
そんな1度程度の違いで、今年3月には、
バヌアツに大被害をもたらしたスーパーサイクロンが発生し、
台風の出だしが早くなっている、といわれている。
台風の発達には、海面水温28度が条件といわれ、
台風11号が通ったルートの海面水温は29度だったらしい。
台風発生地あたりの海が例年より温かく、上昇気流がバンバン生まれ、
台風が強く、大型化してしまう。
なので、今年は台風ラッシュ。
今後も台風や豪雨が続きそう。
【ハイビスカスの枝葉が伸びると、暴風で倒されるので、粗目に剪定する必要があるのです】

台風12号の暴風雨圏に入るのは明け方頃。
台風の進路からすると、「北風」で通過後の返しが「北西~西風」なので、
それに合わせた台風対策をしなければいけないし、
またバナナ園のハイビスカスの防風林も、枝葉が伸びすぎているので、
粗目に剪定しないといけないし、
おそらく停電になるだろうから、ペットボトルに水を入れて凍らせて、
発砲スチロールの簡易冷蔵庫をいくつか作って、
停電時に冷蔵庫や冷凍庫を開けなくて済むようにしないといけない。
夕方までには、いろいろすること多くて大変さ~!
【ペットボトルに水を入れて凍らせ、発砲スチロールの箱に入れれば、簡易保冷庫になります】