ハイサイ、RIN(凛)です
我が家の近辺には、私が確認しただけでもおよそ100本のパパイヤが生えています。
沖縄では、ホームセンターに行けば、フツーにパパイヤの苗木が売られていて、
庭に植えておけば、翌年以降、多くのパパイヤが収穫出来るのです。
そのため、沖縄ではフルーツとしてよりも、
緑色の野菜パパイヤを食材としてパパイヤイリチー(炒め物)とかの
チャンプルーに使うことが多いのです。
なにより安いからね~。
ただし、野菜パパイヤはかなり固いので、
最初に包丁を入れる時に危険を伴います。
我が家の近辺の約100本のパパイヤの8割以上は、
カラスが、どこかのパパイヤを盗って食べ、タネを糞と共に落として
自生したパパイヤなのです。
パパイヤのタネもタネ蒔きして発芽させて苗木作りもするので、
もう増える一方で、バナナ園よりもパパイヤ農園みたいなのさ~。
沖縄県では農業試験場でパパイヤの品種改良が盛んに行われ、
10品種は超えているはず。
でも、我が家近辺のパパイヤは、いろいろな品種がゴチャ混ぜになり品種不明。
品種はカラスに聞いて。
なので、我が家ではパパイヤは自然の恵み。
天にもカラスにも感謝しつつ、頂くのですが、
カラスが盗み、そのタネから自生した実を私が食べて、
泥棒のカラスに感謝するなんて、よく考えると変さ~ね~。

我が家の近辺には、私が確認しただけでもおよそ100本のパパイヤが生えています。
沖縄では、ホームセンターに行けば、フツーにパパイヤの苗木が売られていて、
庭に植えておけば、翌年以降、多くのパパイヤが収穫出来るのです。
そのため、沖縄ではフルーツとしてよりも、
緑色の野菜パパイヤを食材としてパパイヤイリチー(炒め物)とかの
チャンプルーに使うことが多いのです。
なにより安いからね~。
ただし、野菜パパイヤはかなり固いので、
最初に包丁を入れる時に危険を伴います。
我が家の近辺の約100本のパパイヤの8割以上は、
カラスが、どこかのパパイヤを盗って食べ、タネを糞と共に落として
自生したパパイヤなのです。
パパイヤのタネもタネ蒔きして発芽させて苗木作りもするので、
もう増える一方で、バナナ園よりもパパイヤ農園みたいなのさ~。
沖縄県では農業試験場でパパイヤの品種改良が盛んに行われ、
10品種は超えているはず。
でも、我が家近辺のパパイヤは、いろいろな品種がゴチャ混ぜになり品種不明。
品種はカラスに聞いて。
なので、我が家ではパパイヤは自然の恵み。
天にもカラスにも感謝しつつ、頂くのですが、
カラスが盗み、そのタネから自生した実を私が食べて、
泥棒のカラスに感謝するなんて、よく考えると変さ~ね~。