ハイサイ、RIN(凛)です
山原(やんばる)の秘境で暮らしていると、
天然記念物だとか絶滅危惧種だとか、
ふだん図鑑でしか見られないような動植物の実物に
ふつうに遭遇できるところに、
都会では味わえない贅沢さを感じます。
今日5月19日(火曜)、バナナ園での作業をするために、
長靴を履こうとしたら、右足の先に何やらモゾモゾ感が。
今まで、長靴には、ガラスヒバァ(無毒ヘビ)やカエル、
蜂、ゴキブリなどが入っていたことがあるので、
長靴から右足を抜いて、右の長靴を振ってみると、
オオムカデがあわてて這い出してきました。
オオムカデは、作業用の軍手に侵入したり、
ハンガーにかけてあるTシャツの中に潜んでいたこともありましたね。
ちなみに、「オオムカデ」という名前のムカデがいるわけではなく、
沖縄には、
・トビズオオムカデ
・ハブオオムカデ
・タイワンオオムカデ
・ヤンバルオオムカデ
の、4種類のオオムカデが生息していて、
これらのすべてが「オオムカデ目・オオムカデ科」に属するムカデで、
「オオムカデ」というのは、「オオムカデ類」という総称なのです。
もちろん、我が家近郊では、この4種類すべてが生息しています。
今日のオオムカデは「トビズオオムカデ」といって、
沖縄限定ではなくて、北海道に至るまで、どこでも見かける、
オオムカデといえば、ほとんどがこの「トビズオオムカデ」と
いえるほどの、珍しくないオオムカデです。
この「トビズオオムカデ」の特長は、
頭部が鳶色(とびいろ=赤褐色)をして、足が黄色っぽいことです。
「鳶色の頭」=「トビズ」
という、単純な名前なのです。
なので、今日のオオムカデは「トビズオオムカデ」なのです。
ヤンバルオオムカデは、緑色っぽくて30センチ級の、巨大ムカデで、
こっちは年に1,2回しか見かけない希少種ですが、
トビズオオムカデは、週に1回は見かける、
このあたりではポピュラーな節足動物なので、
見かけても、けっこう冷静に対応できるようになりました。
夜行性なので、夜間に自宅内を這いずり回っていることが時々あって、
透明のポリ袋に誘導して捕まえ、室外にポリ袋ごと投げて、いつも逃がしています。
「一寸の虫にも五分の魂」
というように、私はむやみな殺生はしない主義なので。
オオムカデ類は、新聞受けにもよく入っていますよ。
オオムカデ類は、バッタ系やゴキブリなどの昆虫などを主食にしているようで、
落ち葉が堆積したところにもよくいますね。
オオムカデ類は、かなり鋭い牙を持っているので咬みつかれるととても痛く、
しかもその毒は血球溶解作用を持つ毒なので、
その成分はスズメバチのものに近く、けっこう強烈ですから、
服に這い上がってきた時は、冷静に払い落とす必要があります。
ゲジゲジを10㎝くらいに巨大化したオオゲジもよく見かけますが、
外見はオオムカデより、こっちの方がキモいですね。
オオムカデよりも動きが俊敏で、直線系に逃げ出します。
オオゲジは見かけた瞬間に脱兎のごとく逃げ出すので、撮影は困難っぽい。
オオゲジは人を刺さないらしいけど、お互いに遭いたくないさ。
ハンターとしての素質を開花しつつあるRIN(凛)君は、
ヘビやオオムカデなどには、危険モードを察しているのか、
相手の動きを警戒して不用意に近づきません。
「そんなの、当たり前」
と思われるでしょうけど、
亡くなったラブラドール・レトリバーのRIU(琉)君は、
好奇心を優先して、顔を近づけていました。
沖縄でハブに咬まれた犬の咬傷部位は、顔が実に多いのです。
なので、危険動物に安易に顔を近づけないRIN(凛)君は、
自然の宝庫・山原(やんばる)で
狩猟のDNAが覚醒しつつあるように感じるのです。
長靴に、ヘビやオオムカデ、オオゲジ、カエル、
蜂、ゴキブリなどを寄せ付けない方法は、
都会では虫よけのナフタリンやヘビ忌避剤、防虫スプレーなどを
使うと思いますが、私は除草剤や農薬を1滴も使わない主義なので、
我が家には殺虫剤とは無縁なのです。
沖縄には「月桃(げっとう)」という薬草がどこでも生えていて、
その葉には抗菌・防カビ・防虫作用があるので、
月桃(げっとう)の葉を長靴に入れてさえおけばいいのですが、
ついつい入れ忘れてしまうのです。
明治時代から沖縄戦までは、タンスの引き出しに入れる虫除けは、
山原(やんばる)のクスノキから水蒸気蒸留で得られる製油成分の樟脳(しょうのう)か月桃の葉が入れられていたし、
冷蔵庫内の防臭剤としても効果的なので、
私は自然にあるものを出来るだけ利用しています。
医薬品が普及していない時代は、自生している在来植物の薬効成分を、薬として代用してきました。
タダだし、安全で効果的…、ロハス生活の大原則なのです。

山原(やんばる)の秘境で暮らしていると、
天然記念物だとか絶滅危惧種だとか、
ふだん図鑑でしか見られないような動植物の実物に
ふつうに遭遇できるところに、
都会では味わえない贅沢さを感じます。
今日5月19日(火曜)、バナナ園での作業をするために、
長靴を履こうとしたら、右足の先に何やらモゾモゾ感が。
今まで、長靴には、ガラスヒバァ(無毒ヘビ)やカエル、
蜂、ゴキブリなどが入っていたことがあるので、
長靴から右足を抜いて、右の長靴を振ってみると、
オオムカデがあわてて這い出してきました。
オオムカデは、作業用の軍手に侵入したり、
ハンガーにかけてあるTシャツの中に潜んでいたこともありましたね。
ちなみに、「オオムカデ」という名前のムカデがいるわけではなく、
沖縄には、
・トビズオオムカデ
・ハブオオムカデ
・タイワンオオムカデ
・ヤンバルオオムカデ
の、4種類のオオムカデが生息していて、
これらのすべてが「オオムカデ目・オオムカデ科」に属するムカデで、
「オオムカデ」というのは、「オオムカデ類」という総称なのです。
もちろん、我が家近郊では、この4種類すべてが生息しています。
今日のオオムカデは「トビズオオムカデ」といって、
沖縄限定ではなくて、北海道に至るまで、どこでも見かける、
オオムカデといえば、ほとんどがこの「トビズオオムカデ」と
いえるほどの、珍しくないオオムカデです。
この「トビズオオムカデ」の特長は、
頭部が鳶色(とびいろ=赤褐色)をして、足が黄色っぽいことです。
「鳶色の頭」=「トビズ」
という、単純な名前なのです。
なので、今日のオオムカデは「トビズオオムカデ」なのです。
ヤンバルオオムカデは、緑色っぽくて30センチ級の、巨大ムカデで、
こっちは年に1,2回しか見かけない希少種ですが、
トビズオオムカデは、週に1回は見かける、
このあたりではポピュラーな節足動物なので、
見かけても、けっこう冷静に対応できるようになりました。
夜行性なので、夜間に自宅内を這いずり回っていることが時々あって、
透明のポリ袋に誘導して捕まえ、室外にポリ袋ごと投げて、いつも逃がしています。
「一寸の虫にも五分の魂」
というように、私はむやみな殺生はしない主義なので。
オオムカデ類は、新聞受けにもよく入っていますよ。
オオムカデ類は、バッタ系やゴキブリなどの昆虫などを主食にしているようで、
落ち葉が堆積したところにもよくいますね。
オオムカデ類は、かなり鋭い牙を持っているので咬みつかれるととても痛く、
しかもその毒は血球溶解作用を持つ毒なので、
その成分はスズメバチのものに近く、けっこう強烈ですから、
服に這い上がってきた時は、冷静に払い落とす必要があります。
ゲジゲジを10㎝くらいに巨大化したオオゲジもよく見かけますが、
外見はオオムカデより、こっちの方がキモいですね。
オオムカデよりも動きが俊敏で、直線系に逃げ出します。
オオゲジは見かけた瞬間に脱兎のごとく逃げ出すので、撮影は困難っぽい。
オオゲジは人を刺さないらしいけど、お互いに遭いたくないさ。
ハンターとしての素質を開花しつつあるRIN(凛)君は、
ヘビやオオムカデなどには、危険モードを察しているのか、
相手の動きを警戒して不用意に近づきません。
「そんなの、当たり前」
と思われるでしょうけど、
亡くなったラブラドール・レトリバーのRIU(琉)君は、
好奇心を優先して、顔を近づけていました。
沖縄でハブに咬まれた犬の咬傷部位は、顔が実に多いのです。
なので、危険動物に安易に顔を近づけないRIN(凛)君は、
自然の宝庫・山原(やんばる)で
狩猟のDNAが覚醒しつつあるように感じるのです。
長靴に、ヘビやオオムカデ、オオゲジ、カエル、
蜂、ゴキブリなどを寄せ付けない方法は、
都会では虫よけのナフタリンやヘビ忌避剤、防虫スプレーなどを
使うと思いますが、私は除草剤や農薬を1滴も使わない主義なので、
我が家には殺虫剤とは無縁なのです。
沖縄には「月桃(げっとう)」という薬草がどこでも生えていて、
その葉には抗菌・防カビ・防虫作用があるので、
月桃(げっとう)の葉を長靴に入れてさえおけばいいのですが、
ついつい入れ忘れてしまうのです。
明治時代から沖縄戦までは、タンスの引き出しに入れる虫除けは、
山原(やんばる)のクスノキから水蒸気蒸留で得られる製油成分の樟脳(しょうのう)か月桃の葉が入れられていたし、
冷蔵庫内の防臭剤としても効果的なので、
私は自然にあるものを出来るだけ利用しています。
医薬品が普及していない時代は、自生している在来植物の薬効成分を、薬として代用してきました。
タダだし、安全で効果的…、ロハス生活の大原則なのです。