ハイサイ、RIN(凛)ですニコニコ


【全身タトゥーのようなトゥラー(トラ毛)のRIN(凛)君、プールでは入場お断りのはず】


愛沖縄本島北部の、あの有名な辺野古(へのこ)で有名な名護市、

ここに沖縄県民ご用達のオリオンビール名護工場の隣に、

3階建てのローカルな建物があります。

それが1984年にオープンした名護博物館。

旧市役所の建物を博物館に改装したので、

レトロでローカルな、それでいて重厚な雰囲気が漂っています。

名護博物館のテーマは

「名護・やんばるの生活と自然」

ここで、

「琉球犬のはく製」

を見ようと、受付で

「琉球犬だけデジカメ撮影したいけど、いいかね~?」

と聞くと、

「ネットで公開するならダメ」

というのでガッカリして、

「琉球犬をブログに出すだけさ~」

と言ったら、

「個人のブログであればいいですよ。琉球犬は2階です」

と。

なんなの、これ?


【昨秋まで名護博物館で飼われていた琉球犬の雑種「そら」君のはく製】


RIN(凛)君は、私からすると家族なのに、

「犬の入場はできない」

というので、

RIN(凛)君は、入口脇にロープをつないで待機。


【「そら」君のはく製は、1階の無料展示室の奥にありました】


さっそく入場料160円を支払い、一気に2階へ駆け上がろうとすると、

入場者が私ひとりでヒマつぶしなのか、

職員が親切なのかわからないけど、

「1階から見て行って」

と言って、受付からわざわざ出て来て、

展示品ひとつひとつを全部ていねいに説明しようとするので、

「今日は時間がないから、琉球犬だけ見て帰るさ~」

と言って、ありがた迷惑君を振り切り2階へ猛ダッシュ。


【琉球犬の雑種まではく製にするのは、なんか館長の自己満足っぽいね】


RIN(凛)君は、待てない性格なので、

ロープを噛み切って私を追いかけてくるに決まっているから、

早く戻らないといけないのです。

時間との勝負なのさ~。

1階では、家畜や田畑、衣食住をテーマに家畜動物の剥製や

実際に使われた民具が展示されてたけど、それは今回はカット。

2階では、山の自然や沖縄近海の鯨類などに関するはく製、骨格標本などが展示され、

人々と自然との関わりを紹介しています。


【RIN(凛)君も、こんな感じになるのかな?こういう姿勢はよくするけどね】


2階に、RIN(凛)君の一族・琉球犬のはく製がありました。

琉球犬は中型犬だけど、展示されているはく製は、けっこう大きい。

大型犬といってもいいほど大きい。


【実際は、イノシシはひたすら全速力で逃げまくるだけだと思いますよ】


琉球犬がリュウキュウイノシシと対峙(たいじ)して襲いかかろうという場面になっています。

リュウキュウイノシシは、私もコーヒー山で何度も遭遇していますが、

本土のイノシシと比較すると、かなり小型で痩せていて、おとなしい。

大型犬と同等の大きさです。

ラブラドール・レトリバーの、亡くなったRIU(琉)君は

色がチョコで、メタボだったので、

一見、イノシシに見えて、我が家近くのグランドキャニオンに

カラスを散弾銃で撃ちに来るハンター(村の報酬1翅千円)に

誤射されないか、心配していましたが、

リュウキュウイノシシはそのくらいの大きさです。

RIN(凛)君のお気に入りの遊びに「鬼ごっこ」があり、

追いかけられるのも、追いかけるのもRIN(凛)君は大好きなのですが、

RIN(凛)君が追いかけてくる、というより、

私は鈍足なので数メートルも逃げられないのですけど、

RIN(凛)君は必ずアキレス腱を噛もうとします。

「琉球犬1頭でもイノシシを倒す」

といわれますが、

一直線で逃げるイノシシを追う琉球犬が、

イノシシの後ろ足のアキレス腱を噛み切り、

イノシシの動きを止めるというDNAが、

正月生まれのRIN(凛)君に覚醒しつつあるのです。

RIN(凛)君の祖父は

「山原(やんばる)で3千頭のイノシシを獲った」

という伝説の名犬なので、

RIN(凛)君も、そのうちイノシシを獲るかもしれないね。


【「琉球犬」の説明文、正しくは「りゅうきゅういぬ」というらしいですよ】


琉球犬の説明も掲示されていたけど、

字が小さいので、以下に転記しておきます。

「琉球犬」

琉球犬(りゅうきゅうけん)は、沖縄の在来犬です。

虎毛模様は「トゥラー(虎)」、茶一色のものは「アカイン(赤犬)」と方言で呼ばれ、

主にイノシシ狩りに活用されていました。

特徴としては、

 ① ストップ(額段部(がくだんぶ):額と鼻のつなぎ目の部分のくぼみ)が浅い。

 ② 耳はピンと立ち、左右の間隔が広い。

 ③ 胸幅や胸の厚みが豊富で前躯(ぜんく)の発達が著しい。

 ④ 尾は「差し尾」が多い。

 ⑤ 飼い主に対してとても従順である。

 などが挙げられます。

 平成7年(1995年)、県指定天然記念物に指定されました。


【ハブのはく製までありました。もっと大きいのが庭にも入ってくるし、納戸で産卵するよ】


沖縄戦で絶滅寸前だった琉球犬は、その後の保存活動で

現在は約1,500頭まで回復しているようですが、沖縄でもまだまだ希少です。

先週だったかな、志村どうぶつ園の日本犬の里で、

四国犬の年間出産頭数が700頭前後と、たしか言われていて、

それを危惧されていましたが、

琉球犬は年間出産頭数は100頭前後じゃないかな。

琉球犬の純血種が少ないから、はく製を展示しているんですからね。

和犬には縄文犬系犬種と弥生犬系犬種があり、

琉球犬と北海道犬(アイヌ犬)は縄文犬系犬種に含まれるそうです。

犬と人間とのつながりは、今から約1万年以上も前に始まり、

琉球犬・北海道犬は、旧石器時代に日本列島全体に分布していた古いタイプの犬種。

RIN(凛)君を見ていると、縄文時代が頭に浮かんできそうですが、

よく考えると、私の生活も、良いか悪いかは別にして

縄文・弥生時代とそう変わらないんですよね。 ガーン


【重機に飛び乗って、ご機嫌のRIN(凛)君はガテン系が大好き】