はいさい、RINです
翅の裏面が枯葉そっくりのコノハチョウは、
日本では南西諸島に生息し、
沖縄県では天然記念物、
環境省レッドリストでは準絶滅危惧に指定されています。
このコノハチョウが、
我が家に隣接するバナナ園内の特定の3か所に生息しているので、
毎日のように出会うのです。
そのため、沖縄方言で
「ハイサイ、チューウガナビラ!」
(こんにちは、ご機嫌いかが?)
と心の中で挨拶をしています。
夕方になると、その生息区域に戻ってきて、朝になって
陽を浴びる頃になると飛び立って行きます。
大きさは4~5㎝程度と、
チョウとしてはやや大きい方ですね。
翅の表側が藍色に、オレンジ色の帯が入っていて、
しかも飛ぶ速度が速いので、
飛んでいる時にコノハチョウを発見しないと、
撮影はまずムリ。
停まって翅を閉じてしまうと、
翅の裏面が枯れ葉状態なので、
もうどこにいるのか判らなくなってしまうのです。
飛んでいるコノハチョウを見つけ、
どこに飛来したのかを見定めてから、
忍び足で近づき、ようやく撮影できるのです。
また、成体ごとに、枯れ葉模様が違うので、
見ていて飽きない蝶です。
沖縄方言での蝶は「ハベル」。
この語源は、チョウが静止している状態で翅を開き、
「はいつくばう」ように見えることで、
古語の、近くに寄り添う「はべる(侍る)」という
意味合いがチョウに変化した、という説があります。
「はべる(侍る)」
は、
「芸者をはべる」
のような使い方もするので、
ちょっと気に入らないですけど

翅の裏面が枯葉そっくりのコノハチョウは、
日本では南西諸島に生息し、
沖縄県では天然記念物、
環境省レッドリストでは準絶滅危惧に指定されています。
このコノハチョウが、
我が家に隣接するバナナ園内の特定の3か所に生息しているので、
毎日のように出会うのです。
そのため、沖縄方言で
「ハイサイ、チューウガナビラ!」
(こんにちは、ご機嫌いかが?)
と心の中で挨拶をしています。
夕方になると、その生息区域に戻ってきて、朝になって
陽を浴びる頃になると飛び立って行きます。
大きさは4~5㎝程度と、
チョウとしてはやや大きい方ですね。
翅の表側が藍色に、オレンジ色の帯が入っていて、
しかも飛ぶ速度が速いので、
飛んでいる時にコノハチョウを発見しないと、
撮影はまずムリ。
停まって翅を閉じてしまうと、
翅の裏面が枯れ葉状態なので、
もうどこにいるのか判らなくなってしまうのです。
飛んでいるコノハチョウを見つけ、
どこに飛来したのかを見定めてから、
忍び足で近づき、ようやく撮影できるのです。
また、成体ごとに、枯れ葉模様が違うので、
見ていて飽きない蝶です。
沖縄方言での蝶は「ハベル」。
この語源は、チョウが静止している状態で翅を開き、
「はいつくばう」ように見えることで、
古語の、近くに寄り添う「はべる(侍る)」という
意味合いがチョウに変化した、という説があります。
「はべる(侍る)」
は、
「芸者をはべる」
のような使い方もするので、
ちょっと気に入らないですけど
