養鶏で「60」という数字は、
ふつう、食用肉鶏の孵化から出荷するまでの
飼育期間の日数の目安もことを言います。
正確には食用肉鶏は
「45~60日」くらいで出荷しています。
ケンタッキーフライドチキン用の鶏肉は、
クリスマスなどの繁忙期は
ブラジルや米国などからも輸入されますが、
通常は国内の各都道府県の契約養鶏場から調達しています。
良心的と言われる「60日出荷」に対して、
ケンタッキーは「42日出荷」です。
この差は、みなさんがご存知のように
“薬漬け”のエサによるものです。
“薬”とは、
・抗生物質
・ワクチン
・ホルモン剤
などのことを言います。
「“薬”を入れたい」
というより、
鶏は孵化~ヒナの幼少期の頃は病気にかかりやすく、
養鶏で大量の鶏を飼育することで、
伝染してしまうことを予防するために、
「“薬”を入れざるをえない」
のが現状のようです。
「鶏糞」という肥料の大きな特徴は、
・肥料の3要素以外に数々の微量要素が豊富に含有している
・“遅効性”(ゆっくり長く効果がある)
・安価
で、
化成肥料や牛糞、米ぬかなどと混ぜて、
より有益化を奨励する人も多く、
沖縄県内のコーヒー栽培でも、
山城先生や足立さんも使われています。
コーヒー栽培というより、
「“鶏糞”なくして沖縄農業なし」
というほど、沖縄では重宝されています。
そんな“鶏糞”の何が問題なのかというと、
鶏は、
「食べたエサの6割を未消化で出してしまう」
ことにあります。
畜産飼料、特に養鶏飼料では、
上記の“薬”が大なり小なり配合され、
病気を寄せ付けずに出荷を早めているわけですから、
「エサの6割を未消化で出す」ということは、
“鶏糞”を肥料にすると
「残留抗生物質」
が、
土壌に入ってしまうことになるのです。
コーヒーの木が「残留抗生物質」を吸い上げるのか
あるいは、
コーヒー豆に「残留抗生物質」が影響するのか
ということまでは、私には分かりませんが、
「安全」という観点から考えれば、
疑わしいものは使用しないに限るのです。
鶏糞がダメだというのではなく、
「養鶏飼料(エサ)に問題がある」
と思っています。
そのため、私は“鶏糞”を使わないのです。
ふつう、食用肉鶏の孵化から出荷するまでの
飼育期間の日数の目安もことを言います。
正確には食用肉鶏は
「45~60日」くらいで出荷しています。
ケンタッキーフライドチキン用の鶏肉は、
クリスマスなどの繁忙期は
ブラジルや米国などからも輸入されますが、
通常は国内の各都道府県の契約養鶏場から調達しています。
良心的と言われる「60日出荷」に対して、
ケンタッキーは「42日出荷」です。
この差は、みなさんがご存知のように
“薬漬け”のエサによるものです。
“薬”とは、
・抗生物質
・ワクチン
・ホルモン剤
などのことを言います。
「“薬”を入れたい」
というより、
鶏は孵化~ヒナの幼少期の頃は病気にかかりやすく、
養鶏で大量の鶏を飼育することで、
伝染してしまうことを予防するために、
「“薬”を入れざるをえない」
のが現状のようです。
「鶏糞」という肥料の大きな特徴は、
・肥料の3要素以外に数々の微量要素が豊富に含有している
・“遅効性”(ゆっくり長く効果がある)
・安価
で、
化成肥料や牛糞、米ぬかなどと混ぜて、
より有益化を奨励する人も多く、
沖縄県内のコーヒー栽培でも、
山城先生や足立さんも使われています。
コーヒー栽培というより、
「“鶏糞”なくして沖縄農業なし」
というほど、沖縄では重宝されています。
そんな“鶏糞”の何が問題なのかというと、
鶏は、
「食べたエサの6割を未消化で出してしまう」
ことにあります。
畜産飼料、特に養鶏飼料では、
上記の“薬”が大なり小なり配合され、
病気を寄せ付けずに出荷を早めているわけですから、
「エサの6割を未消化で出す」ということは、
“鶏糞”を肥料にすると
「残留抗生物質」
が、
土壌に入ってしまうことになるのです。
コーヒーの木が「残留抗生物質」を吸い上げるのか
あるいは、
コーヒー豆に「残留抗生物質」が影響するのか
ということまでは、私には分かりませんが、
「安全」という観点から考えれば、
疑わしいものは使用しないに限るのです。
鶏糞がダメだというのではなく、
「養鶏飼料(エサ)に問題がある」
と思っています。
そのため、私は“鶏糞”を使わないのです。