日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。
ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。
曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。
ここでフォローします。
また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。
※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。
------------------------------------
X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ
ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ
------------------------------------
※ 一部敬称略で失礼いたします。
今回は放送パターンを逆でお届けします。
《PARTⅠ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲で
14:03 Marionette/ BOΦWY
昭和63(1988)年3月13日の開通を前に青函トンネルに初の試運転列車が走った昭和62(1987)年のこの時期の曲。6枚目のシングルは前作「ONLY YOU」よりおよそ3か月ぶりにリリースされたシングルで、6枚目のアルバム『PSYCHOPATH』からの先行シングル。後のヴィジュアル系に先駆けた世界観やJ-ROCKを確立したサウンドを特徴としていてオリコンシングルチャートではバンド初の第1位を獲得し、BOØWYとしては最も売り上げの高いシングル。
14:07 君のひとみは10000ボルト/ 堀内孝雄 さん
日本テレビが世界初の音声多重放送を開始した昭和53(1978)年のこの時期の曲はアリスのメンバーであった堀内孝雄さんのソロデビューシングル。元々この曲はアリスで依頼が来ていたもののが、谷村新司さんがアリスでのコンサートツアー中、膵臓の疾患でのどが腫れ、声も出ない状態で長期入院することに。しかし、化粧品のキャンペーン・テーマはやれば絶対に売れることから、どうしてもやりたかった中、堀内さんのソロで打診したところOKが出た、という経緯があったそうです。
ちなみにやしきたかじんさんとは桃山学院高等学校の時の同級生であり、『やしき』、『ベーヤン』と呼び合う仲。この『ベーヤン』は苗字が似ている「堀部安兵衛」が由来だそうですが、2人が20代後半の頃、売れない歌手を続けていたたかじんさんは当時生活していた東京で堀内さんと再会。「今アリスやってるねん」と近況を話した堀内さんに対して、まさか同級生が当時売り出し中のグループのメンバーであるとは思いもしなかったたかじんさんは、堀内さんがアダルト向け書籍の「『アリス』出版」で働いているものと勘違いし「お前ええ歳してもう少し真面目な仕事せんかあ!!」と説教をしたと言う逸話もあるそうです。
14:10 【バースディ・アーティスト】
Save the Last Dance for Me/ Ben.E King
アメリカ出身のシンガーソングライター。昭和33(1958)年にリードシンガーとしてドリフターズに加入し、「ダンス・ウィズ・ミー」、「ラストダンスは私に」などの数々のヒットを放ったあと、昭和35(1960)年にドリフターズを脱退しソロ歌手に転向。大ヒット曲「スタンド・バイ・ミー」はスタンダードナンバーとしてジョン・レノンをはじめ多くの歌手がカヴァー。
この曲の邦題は「ラストダンスは私に」。作詞のドク・ポーマスは子供時代ポリオを患い、小児麻痺の影響で脚に金具を付け両手で松葉杖をついて歩くという状態にあったため片手を女性の手に添え、もう片方の手は相手の肩か腰に当てて、ダンスを踊るということができませんでした。でも、女性に手を取ってもらい肩に手を当ててもらいながら、自分は松葉杖をついてでも動くから、ラストダンスだけは私のために残して置いてくれ、そして一緒に踊ろう・・・という思いが込められているといいます。
ちなみに、日本では越路吹雪さんが歌唱していたり、フランスの歌手ダリダやダニエル・ダリューがフランス語の訳詞でヒットさせたことなどから、シャンソンと思われることが多いのですが、楽曲はアメリカ生まれであり、本来はシャンソンという分類には入りません。
きょうはBen.E Kingのバースディ。
14:13 【バースディ・アーティスト】
BIG LOVE/ 渡辺美奈代 さん
愛知県出身の女優、歌手、タレントでおニャン子クラブ会員番号29番。秋元康さんは「おニャン子から初めて出た正統派アイドル。クラスでいえばいわゆる誰が見てもかわいい転校生」「全てが選ばれたアイドルという感じ。アイドルになるために生まれてきたような子」「一点の汚れもない正統派のアイドル」「一番危なっかしくて、放って置けないないタイプ」と評しました。
令和3(2021)年リリース18枚目のシングルはソロデビュー35周年記念。作詞は長男の矢島愛弥さん。
きょうは渡辺美奈代さんのバースディ。
14:17 ドリフのビバノン音頭/ ザ・ドリフターズ
歌詞の舞台を日本全国に拡げ、デューク・エイセス版とはアレンジも変えており「ビバノン・ロック」というサブタイトルが付けるかたちでザ・ドリフターズがリリースした昭和43(1968)年の「いい湯だな」をさらに替え歌&編曲アレンジする形で昭和58(1973)年に『チョットだけョ!全員集合〜タブー』との両A面シングルとしてリリース。御存知『8時だョ!全員集合』のエンディングテーマ。
番組全体の平均視聴率は27.3%、最高視聴率は50.5%。この50.5%という数値は、日本のバラエティ番組史上の最高視聴率でもあり、未だに破られていません。最盛期には40% - 50%の視聴率を稼ぎ、「お化け番組」「怪物番組」と呼ばれ、TBSの『全員集合』とフジテレビの『コント55号の世界は笑う』『欽ちゃんのドンとやってみよう!』『オレたちひょうきん族』間で争われた「土曜8時戦争」と呼ばれる視聴率競争でもほぼ無敵の存在。
後年のインタビューでは「徹底的アドリブ主義の欽ちゃん」と「徹底的台本主義の長さん」ではお互いの分野を荒らさずいられた、と語っていたようです。
昭和60(1985)年、16年続いたご長寿番組も終焉を迎えます。ただこの視聴率で騒いでいたのは我々視聴者や制作サイドの方で、出演者たちによれば例えば、高木ブーさんは「作り込んだ笑いを公開生放送で見せるスタイルが、番組としての役割を終えた」、明石家さんまさんは「ドリフの胸を借りるために…『全員集合』には勝ちたくなかった。視聴率で『全員集合』を抜いた時に残念がったくらい」と語っているように、特に出演者はお互いへのリスペクトを持っていたようです。
今日でその日から40年。
14:24 【BLAND NEW ALBUM!】
私と小鳥と鈴と/ ちひろ さん <途中fade out....>
山口県の仙崎村(せんざきそん。現在の長門市)に生まれ、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍、26歳の若さでこの世を去った日本の童謡詩人金子みすゞさんの詩に曲を付けて歌う山口県出身のシンガー・ソングライター、ちひろさん。9月24日リリースのアルバム「Misuzu Songs -金子みすゞのうたがきこえる-」。“みんなちがって、みんないい。”で知られる「私と小鳥と鈴と」や、初収録となるメロディアスな新曲「帆」など、切なくも明るい歌声で珠玉の15篇を歌っています。
みすゞさんの詩の多くは奉公先の下関で書かれていますが、題材としては仙崎の情景や風景が多く残されていて、墓所も仙崎。特に長門市の学校では必ず彼女の人生や詩を学びます。仙崎の情景をうたったものでは、作詞家の大津あきらさんが、実家のある仙崎近くの日本海に沈む夕日に感動して作ったと言われているのが中村雅俊さんの「心の色」。
金子みすゞさんといえば、レインボータウンFMでは毎月第2金曜日の午後10時30分から「吉岡しげ美 音楽詩の夜」と題して、金子みすゞさんや女性詩人の詩に曲を付けて歌う吉岡しげ美さんの番組も放送中です。
《PARTⅡ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)+生放送の天気予報を交えて
今回は10月からの年度下期も頑張るあなたやあなたに贈る楽曲。
14:26 情熱をなくさないで/ ウインズ平阪 さん
関西唯一の上場電機メーカー「上新電機」(ジョーシン)のCMソング。天地総子さんの歌う「緑の車でこんにちは!」に代わって、平成4(1992)年から使用されています。平成元(1989)年に和歌山で結成されたWINDS。ジョーシンからの依頼でまず「情熱をなくさないで」・「情熱をなくさないで(Joshin ver.)」が作られました。この違いは前者が「JO・JO・情熱を」となっているのに対し、後者が「JO・JO・JO・Joshin」と歌われていたり、一部歌詞違いがあります。しかし最初にリリースされたのは担当ディレクターの意向により、歌詞を再編し再レコーディングをした「冗談じゃないぜ」。いわば同一メロディの歌詞違いが3つあるということになります。
創業から77年のジョーシン。関東にも出店があり、東京23区内では北区堀船にあるほか、9月初旬には葛飾区東金町にオープンした大型商業施設「MARK IS 葛飾かなまち」内に出店。なお、金町店がかつてありましたが、平成18( 2006)年4月16日に閉店しているので実質9年半越しの再出店となります。
14:30 いつか君に追い風が/ 馬場俊英 さん
小学生の頃よりギターを手にし、フォーク&ニューミュージック、ロックに夢中になり、高校に入るとバンド活動をスタートし都内のライブハウスに出演するようになった”ロードムービーのように情景を描き、青春映画のように心情を紡ぐ”シンガー馬場俊英さん。
平成20(2008)年リリース14枚目のシングルの制作きっかけはファンからの手紙。「どんなに苦しくても、どんなに寂しくても、闘う君に追い風が吹くように・・・」と闘う方々に向けられたメッセージ・ソングになっています。
14:36 Maybe/ 中島みゆき さん
平成2(1990)年上演の『夜会 Vol.2』の中で披露され、翌年に発表されたアルバム『歌でしか言えない』からのシングルカット曲で、「誕生」との両A面。
夢を見れば見るほどつらい現実も見ることになります。だけど、人生は夢を常に描きながら描くもの。
「自分は大丈夫」「なんでもない」と自己暗示をかけて、グッとかみしめながら。
14:42 君を忘れない/ 松山千春 さん
平成8(1996)年リリース、岸谷五朗さんが主演したドラマ『みにくいアヒルの子』の主題歌。
「どうして生きているの?」と問いかけるところから始まるサビの歌詞。この答えはきっと人生を終えるときに出るでしょう。それまでは自分自身を愛し、人を愛していきたいものです。
14:47.16 〜 14:49.54 weather info. ※Program Notice
この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。
今日のBGMはPIER7/和泉宏隆さん。
ジャズ・フュージョンピアニスト。フュージョンバンドT-SQUAREの元キーボーディストでもある和泉宏隆さん。スクェアの代表曲である「OMENS OF LOVE」、「宝島」、「EL MIRAGE」などは和泉さんの作曲によるものです。
本日のバースディ・アーティストでもあります。
14:54 【クロージング・チューン】
Partyは終わらない/ Chelip
鳥取県出身の2人組によるユニット・Chelip。プロデュースはサンミュージックアカデミー米子校総主任でアイドルグループ「パンプキン」のメンバーでもあった小川ますみさん。ユニット名は「cherry」と「lip」を組み合わせた造語。
現在メンバーのおひとりである、藤井美音さんはご当地タレントとして、山陰地区のメディアを中心に活躍中です。
この曲は何回か触れていますがラジオNIKKEIの『ミュージックライフ』シリーズやDARAZ FMの『ミュージックラヴァーズ・サンデー』のエンディングテーマで、こちらは藤井美音さんがナビゲート中。
------------------------------------
さて、令和4(2022)年7月3日より3年3か月放送してきました当番組はしばらくお休みすることになりました。
次週10月5日より、元運転士の鉄道タレント・ナレーター・ヴォイストレーナー・プロ視点の鉄道解説も行う響 丈(ひびき・じょう)さんが担当される『響丈サンデー鉄道Station』がスタートします。RADIO JUKEBOX内「エエ列車で行こう!」でもお馴染みの声ですね。
どうぞこちらの番組、よろしくお願いいたします。
『MUSIC BOX Sunday Happy Radio』、またお耳にかかれるその日までPartyは終わらない。