林 龍児 Official Blog (一応公式)

林 龍児 Official Blog (一応公式)

もろもろ。基本的には番組内でかけた曲の備忘録的な。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

今日は『アース・ウィンド・アンド・ファイアー“September”の日』。
アース・ウィンド・アンド・ファイアーの結成50周年を記念したものであり、日本記念日協会により令和2(2020)年9月1日に正式に認定。
9月21日が記念日となった理由として、“September”の冒頭の一節「Do You Remember, the 21st night of September/Love was changing the minds of pretenders(9月21日の夜の事を覚えてるかい?/愛がうそぶく2人の心を変えていった)」にちなんでいます。
この歌詞からわかる通り、タイトルこそ「9月」だが、12月に9月のことを回想している曲。

そして、多くの方にカヴァーされている楽曲でもあります。

そこで【『September』ミニ特集】。


14:03 SEPTEMBER/ Little Glee Monster
    平成29(2017)年リリース8枚目のシングル「だから、ひとりじゃない」のカップリング曲。アース・ウィンド・アンド・ファイアーの武道館公演にて、サポートゲストとして参加した際に一緒に披露されたことが所以で、現代のEDMと昔のディスコを融合したリミックスのようなアレンジとなっています


14:07 SEPTEMBER/ Sowelu
    ソウル・R&B系の歌手・Soweluさんが平成19(2007)年にEXILE、DOBERMAN INC(現:DOBERMAN INFINITY)とのコラボでリリースした16枚目のシングルのSowelu version「24karats -type S-」のカップリング曲でビールメーカーのカクテルCMソング



14:11 SEPTEMBER/ 三井桜子 さん
    平成9(1997)年にリリース。モーリス・ホワイトさん完全プロデュースでさらにコーラスで八神純子さんがいらっしゃるという中で「ブギー・ワンダーランド」でデビュー。そのカップリングで入っていたのがこの曲。さらにアルバム「Lucky Girl」にも所収。お気づきの通り、日本語詞カヴァーなのですが、三井さん自身のバイオグラフィが一切ないという・・・。


14:14 SEPTEMBER/ 熱帯JAZZ楽団
    パーカッション奏者のカルロス菅野さんが結成したラテンジャズ・ビッグバンド「熱帯JAZZ楽団」が平成10(1998)年にリリースした2ndアルバム「熱帯JAZZ楽団 II ~September~」に収められた曲。


14:20 SEPTEMBER/ 土岐麻子 さん
    平成9(1997)年、バンド「Cymbals」のリードシンガーとしてデビュー。バンド解散後はソロシンガーに転向。平成16(2004)年にリリースされたサックス奏者である父・土岐英史さんとの共同プロデュースアルバム『STANDARDS〜土岐麻子ジャズを歌う〜』でソロデビュー。そちらに収められた楽曲。


14:24 SEPTEMBER/ Earth, Wind & Fire
    昭和53(1978)年リリース。日本では、読売ジャイアンツで活躍した阿部慎之助さんの現役時代に打席登場曲や、監督になってからもテーマソングのように用いられていたり、テレビドラマ『続・平成夫婦茶碗』の主題歌やコーヒー、ビールのCMソングでも使用されています。


《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 ギザギザハートの子守唄/ チェッカーズ
    「退屈退治」のキャッチコピーで福岡県久留米市にて結成されたロックバンド・チェッカーズ。昭和58(1983)年の9月21日この曲でデビューを果たしますが、アマチュア時代のチェッカーズはドゥーワップを主流としており、衣裳もシャネルズを意識したスーツ姿であり、藤井郁弥さんも「自分達はアメリカンポップスバンドのつもりだった」「ニューミュージック寄りの扱いをされると思っていた」と語っていたほどでしたが、しかしアイドルバンドとして売り出され、全身チェックの衣裳で歌謡曲を歌わされることには相当の抵抗があり、横浜銀蝿を意識したようなツッパリ賛歌となったこの曲は、メンバー全員に違和感を残したといいます。さらにはヒットに恵まれなかったそうですが、2ndシングル「涙のリクエスト」のプロモーション&大ヒットにより、同曲も相乗効果で順位を上げ、3rdシングル「哀しくてジェラシー」が出たことに3曲同時トップ10入りを果たしたそうです。



14:34 だからその手を離して/  B’z
    ギタリストの松本孝弘さんとボーカリストの稲葉浩志さんからなるロックユニットB’zの昭和63(1988)年の9月21日リリースデビューシングル。軽くダンサブルなデジタルビートが主体で、ギターとボーカル以外はすべて打ち込みで出来上がっている楽曲。デビューアルバム『B'z』と同時リリースされ、唯一アナログ盤も発売。当時、2曲目は「2nd beat」という言い方はされず、普通にカップリングと表現。2nd beatと言う呼称は4thシングル『BE THERE』から使用。


14:38 【バースディ・アーティスト】
    愛より強く/ 町田義人 さん
    グループサウンズバンド「ズー・ニー・ヴー」で活動したあと、広い音域と迫力ある唱法でソロに転向。テレビCMや、主題歌、カレッジフォークにアニメソングと活躍しつつ、俳優、声優でも活躍されました。本日は町田義人さんのバースディ。
この曲は80年代を代表するバラエティ『オレたちひょうきん族』の中で放送されたビートたけしさん扮する正義の味方「タケちゃんマン」と明石家さんまさん(初期の数話のみ高田純次さん)扮する「ブラックデビル」などの敵キャラクターの対決を描いた「強きを助け、弱きを憎む」コーナー『タケちゃんマン』でタケちゃんマンロボ登場時に流れるテーマソングとして作られたもの。ナレーションは大平透さん。


14:40 【バースディ・アーティスト】
    また君に恋してる/ ビリー・バンバン
    菅原 孝さんと菅原 進さんの兄弟フォークユニット「ビリー・バンバン」。当初4人で結成され、昭和43(1968)年に再編成。「白いブランコ」や「さよならをするために」が大ヒットするも、昭和51(1976)年に一度解散。その後に再結成され、今では麦焼酎のCMでもおなじみ。平成19(2007)年にリリースされた31枚目のシングルも同様ですが、こちらは坂本冬美さんのヴァージョンも有名ですね。
今日は菅原進さんのバースディ。進さんがゲーム『アイドルマスター』の楽曲「薄紅」を歌唱した動画をYouTube、ニコニコ動画に投稿したことがあります。これはマネージャーの勧めであったそうですが、このあと「薄紅」の歌い手である立花理香さん演ずる小早川紗枝は平成26(2014)年に「また君に恋してる」をカヴァーしたり、BS11で放送中のアニメソング専門音楽番組『Anison Days』に出演したり、ニコニコ超パーティーに参加するなど幅広く活躍されています。


14:44 SAY YES/ CHAGE&ASKA
    日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)がPCエンジンDuoを発売した平成3(1991)年リリース、チャゲアス27枚目のシングル。月9ドラマ『101回目のプロポーズ』主題歌。東洋経済では、1990年代にトレンディドラマは全盛期となったことで「ドラマ主題歌=ヒット曲」という法則が確立されたことに着目し、本作と小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」が法則の先駆けと評価しています。ASKAさん曰くは「KANの『愛は勝つ』のような曲を作りたいとの思いで作ったのが同曲だった。なので、「彼がいなかったら『SAY YES』は生まれていなかっただろう」と思っている」とのこと。
ちなみにこのドラマといえば、浅野温子さんが演じるメインヒロイン・薫が再び恋人を失うことへの恐怖から抜け出せないことに対して、武田鉄矢さんが演じる男主人公・達郎がダンプカーの前に飛び出して間一髪の所で停止させるなどして身体を張って説得する際に「僕は死にません。僕は死にません! あなたが好きだから、僕は死にません。僕が、幸せにしますから!」と絶叫する場面が有名ですね。
これ、実際の台詞は「死にません」ではあるものの、博多出身のイメージが強かった武田さんの熱演ぶりと発音を面白がった一部のマスメディアが「僕は死にましぇん」と表記したことが一人歩きし、それが定着しさらにその表記のまま同年の新語・流行語大賞(大衆部門・金賞)となった状態なんですね。



14:49.39 〜 14:52.10 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:54 【BLAND NEW HITS!】
    キンキラキン/ まちだガールズ・クワイア <途中fade out....>
    東京都町田市出身のガールズ・コーラス・グループ。ご当地アイドル・グループ“ミラクルマーチ”と“リトルパレード”の元メンバーで再編成し、同年に地元・町田を愛し音楽を楽しむことをコンセプトとして結成されたユニット。「GO! GO! クワイア・ガール」でシングル・デビュー。「恋するポルカドットポルカ」は『ミュージックライフ』シリーズ、ならびに『ミュージックラヴァーズ・サンデー』でもおなじみ。
9月17日リリースのブランニューシングルは10周年イヤーに放つサマーソング。シンガーソングライターSAWAのペンによる超特急ポップチューンで回る時空を行き来するようなカラフルで目まぐるしいサウンドは町ガの新機軸となりそう。カップリングは原田真二さんの大名曲「タイム・トラベル」。

町ガは10周年ツアー『東名阪ツアー・まちだガールズ・クワイア 10th Anniversary Live 時間の扉〜Time trip〜』が控えています。11月22日は名古屋Fj Theater、11月24日はOSAKA RUIDO、そして12月13日は町田市民ホール。詳しくはオフィシャルサイトまで。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

今日は『コスモスの日』なのだそうです。
3月14日のホワイトデーからちょうど半年。この日は、パートナーにプレゼントと共にコスモスを贈って愛を確認し合い、感謝の気持ちを伝える日とされています。コスモスの花言葉である「愛情」「真心」「調和」にもちなんで制定されました。

そこで【『コスモス』ミニ特集】。


14:03 コスモス/ 中村雅俊 さん
    中村雅俊さんが平成19(2007)年にリリースした2年ぶり50枚目のシングル。息子さんとの親子共演が話題となったCMで使用。久しぶりに出会った人に向けての応援歌といった感じの曲。5月29日には4枚組のベストアルバム「SONGS〜Masatoshi Nakamura 50th Anniversary All Time Best〜」をリリース。


14:07 コスモスの風/オレンジ・ペコ
    昭和46(1971)年に結成された4人組バンド。「オレンジ・ペコー」じゃありません。



14:11 秋櫻の頃/  あさみちゆき さん  
    山口県光市出身の演歌歌手。芸名の「あさみ」は山口県の朝の海の景色から採ったそう。通称「井の頭公園の歌姫」。平成23(2011)年リリース12枚目のシングル。
9月21日に地元で「あさみちゆき ふるさとコンサート2025」、28日には岩手県盛岡市で「いしがき MUSIC FESTIVAL 2025」、関東近郊では10月25日武蔵野で「たんぽぽチャリティーコンサート2025」 に出演されます。詳しくはオフィシャルサイトまで。


14:15 秋桜/ 山口百恵 さん
    昭和52(1977)年リリース19枚目のシングル。当時、いわゆるツッパリ路線の楽曲で売り出していたため、双方から疑問の声が出たそうですが、作詞作曲のさだまさしさんは、「山口(百恵さん)には日本的な女性らしい面があるのではないか」と考え、あえてそれまでのイメージを一変させるような曲作りを行ったとのこと。
嫁ぐ娘が母を想う歌であり、当初さださんが電話で「(結婚をテーマにした作品であるため)まだピンと来ないでしょう?」と尋ねた際、当時18歳だった山口は「はい」と正直に答えたそうです。その後、結婚を期に引退するラスト・コンサートの日(昭和55(1980)年10月5日)に「この歌の意味がようやく分かりました」というメッセージをさださんに送ったそうです。
ちなみに本作は元々「小春日和」というタイトルだったが、曲を聴いたプロデューサーの酒井政利さんの提案で「秋桜」に変更。当初、さださんはタイトルの「秋桜」を ”コスモス” と読ませるつもりはなく、本来の和名である ”あきざくら” とするつもりであったそうですが。本作のヒットにより ”コスモス” というそれまでになかった読み方が広まるようになりました。

ちなみにこの『小春日和』とは晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天のことで、『小春』は「こはる」だけでなく「しょうしゅん」とも読ませ、旧暦10月の異称であり、新暦では、おおよそ11月から12月の初めごろ。このころの気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれるようになりました。なので、「春先の暖かい日」ではありません。
この暖かさは、季節外れの帰り花(帰り咲き、二度咲き)を誘うこともあって。これらの言葉も冬の季語。


14:19 COSMOS/ アクアマリン
    自然や星、旅などを題材にして生命の大切さや生きることの素晴らしさをテーマとした曲を歌う夫婦ユニット「アクアマリン」(アクマリ)。平成10(1998)年の結成時から歌われている楽曲の1つであり代表曲なのですが、平成12(2000)年に作曲家の富澤裕さんにより混声三部合唱曲として編曲されたので、合唱で歌ったことがある方もいらっしゃるでしょう。
早見沙織さんや、まちだガールズ・クワイアによってもカヴァーされています。
アクアマリンですが、23日に埼玉県春日部市「合唱団おとのは7周年記念コンサート」、11月1日に長野県木島平村「みゆきの杜ユースホステル」、12月30日に文京区 御茶ノ水KAKADO『年末コンサート』にそれぞれ出演。詳しくはオフィシャルサイトまで。


そんな日もあれば、今日は「セプテンバーバレンタイン」でもあるそう。
こちらはTBSラジオ『パック・イン・ミュージック』が発祥と言われている女性から別れ話を切り出してもよいとされる日。紫色の物を身に付け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すというのがルールこと・・・・らしい。のですが、由来がはっきりしないそうです。


14:23 セプテンバー・バレンタイン/ 佐々木幸男 さん
    宮城県出身のシンガーソングライター。現在は札幌を拠点に活動中の佐々木さんが昭和53(1978)年に3枚目のシングルとしてリリース。別離を描いた歌詞と美しいメロディーの洗練されたバラード曲で、フォークソングやニューミュージックが全盛期だった当時の中で異彩を放っていた「名曲中の名曲」と評した安部恭弘さんが昭和52(1977)年の「ヤマハポピュラーソングコンテスト第14回大会」の本選会場で歌唱した楽曲で、その後に佐々木幸男さんに提供し、シングル発売となりました。後年、EPOさんや、山川恵津子さんと鳴海寛さんによる「東北新幹線」がカヴァー。


14:27 【BLAND NEW HITS!】
    夜桜の宿/ 津吹みゆ さん <途中fade out....>
    福島県出身、デビュー10周年を迎えた津吹みゆさんの最新シングルは“湯の町演歌”。湯の町に咲く儚くも美しい隠れ恋を、切ないマイナーのメロディに乗せた一曲。
さて、本日はこのあと鳥羽市で演歌まつり in 鳥羽に出演。9月27日は栃木県小山市で「Special Dinner Show」、29日にはLINE CUBE SHIBUYAで「令和 歌の祭典2025 ~作詞家 星野哲郎生誕100年記念~時代を彩る名曲の数々」に参加されるなどコンサートも多くございます。詳しくはオフィシャルサイトまで。


《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 銀河鉄道999/  ささきいさお さん・杉並児童合唱団
    昭和53(1978)年、『銀河鉄道999』がテレビ放送を開始。昭和56(1981)年3月26日まで全113話を放映。最高視聴率は22.8%。
期間中に放送されたスペシャル版のオープニングは、昭和54(1979)年から山口線で運行されている「SLやまぐち号」こと「C57 1」の実写が最初に映し出され、同機がトンネルに入ってからレギュラーのオープニング映像につながるというもので、出発は津和野駅から、走行時は仁保駅から小郡駅へ向かうところ、長門峡駅鉄橋走行、徳佐 - 船平山間、地福 - 鍋倉間、徳佐を出て船平山から白井トンネル、鷲原トンネル等、計6箇所のトンネルを潜る箇所で撮影。
この主題歌はオリコンの「TVマンガ・童謡部門」のチャートで1979年度の年間チャート1位。



14:34 九月の雨/  太田裕美 さん
    昭和52(1977)年、ペレと釜本、揃っての引退試合が国立競技場で行われました。ブラジルが生んだ”サッカーの神様”ペレことエドソン・アランチス・ド・ナシメント。日本屈指のストライカー!メキシコ五輪の銅メダルリスト、釜本邦茂。ペレが現役引退試合と銘打ち、釜本が日本代表として最後の試合、7万人の観客で埋め尽くされました。早稲田大学卒業後ヤンマーディーゼルで活躍、ヤンマーやガンバ、藤枝MYFCでの監督を務め、タレントや政治家としても活動した釜本さん。8月10日、大阪府内の病院で肺炎のため逝去されました。
さて、引退試合を行った頃の流行歌は、昭和52年9月第2週目のオリコンチャートにブランニューエントリー。太田裕美さん9枚目のシングルでアルバム『こけてぃっしゅ』からのシングルカット曲。


14:39 【バースディ・アーティスト】
    Pureness/ 上戸彩 さん
    平成9(1997)年8月、オスカープロモーション主催「第7回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞。当時小学6年。平成11(1999)年1月、4人組アイドルグループ「Z-1」の一員として活動を開始。平成12(2000)年10月から放送されたテレビドラマ『涙をふいて』で女優デビュー。平成13(2001)年10月から放送されたテレビドラマ『3年B組金八先生』第6シリーズで性同一性障害の生徒「鶴本直」を演じます。このドラマを機にさらに活躍の幅を広げていきます。
平成14(2002)年8月、ソロで歌手活動を開始。そのデビューシングル。10ヶ月以上の制作期間で、600曲以上の候補曲から選ばれ、オリコン週間シングルチャートでは初登場4位を記録。ノンタイアップの新人女性歌手デビュー曲が同チャートでトップ5入りするのは深田恭子さん以来3年3カ月ぶり。
今日は上戸彩さんのバースディ。


14:43 【バースディ・アーティスト】
    ヲタクだったってIt’s Alright!/ 宮田俊哉 さん
    母親に幼い頃から「(堂本)光一くんみたいな王子様になるんだよ」と言われながら育ったそう。平成17(2005)年にKis-My-Ft2のメンバーに選ばれ、結成7年目の平成23(2011)年8月10日、「Everybody Go」でCDデビュー。そんな彼は自他ともに認める事務所イチのアニメオタク、特に筋金入りのラブライバーで、推しのμ'sメンバーは、園田海未であるほか、好きなアーティストには水樹奈々さんを挙げるほど。そんな彼、自らヒャダインさんに作詞作曲を依頼して“オタクあるある”を歌ったこのソロ曲をKis-My-Ft2の平成28(2016)年のアルバム『I SCREAM』に所収。MVでは「ヲタク宮田の恋愛マスターへの道」をテーマに、実際のヲタク男子を従えて“コール”や“ロマンス”といったヲタ芸ダンスも披露。「宮田俊哉は、オタクでもジャニーズになれると証明した初めての人物であり、さらに言えば清々しいほどのオタクっぷりを見せても女性ファンから支持を得ることができることを証明した稀有な存在」とも評されるほど。
今日は宮田俊哉さんのバースディ。そういえば数年前、某ニッポン放送のミュージックソンでアナウンサー界イチのオタク・吉田尚記アナウンサー(よっぴー)と共演してハイテンションだったのはよく覚えています。

さて、キスマイのライヴツアー『Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2025 MAGFACT』北海道真駒内セキスイハイムアイスアリーナでファイナル。そして宮田さんは12月13日から戯曲音劇「モモ」に出演。このほか情報はオフィシャルサイトまで。


14:47 【バースディ・アーティスト】
    アイ・ラヴ・ユー、OK/ 矢沢永吉 さん
    キャロルとして活動していた矢沢永吉さんのソロデビューシングル。18歳の時に作曲し、上京前からずっと温めてきたもの。
当初叙情性の高いロッカバラードはキャロル路線を期待したファンには受け入れ難かったといいますが、諦めないのが矢沢さん。1976年日比谷公演、1977年日本武道館公演、1978年後楽園球場公演と本曲をステージで歌い続け、当時発表した著書『成りあがり』においても、「50歳になっても5万人くらいのキャパでコンサートをやりたい。その時、自分は何を歌うだろうか」という自らへの問いに、この曲の名を答えていました。
その50歳を迎えた平成11(1999)年9月15日、7万人の観衆を迎えて横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われた50歳バースデーライブ『TONIGHT THE NIGHT!〜ありがとうが爆発する夜〜』にて、この曲を歌っている最中、感極まり、歌唱が出来ず絶句したといいます。
今日は矢沢永吉さんのバースディ。



14:51.39 〜 14:54.17 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:56 【BLAND NEW ALBUM!】
    もっと/ 武岡あや乃 さん <途中fade out....>
    徳島県出身のシンガー・ソングライター。地元で勤務後、20代で上京し、ライヴ活動をスタート。役者の経験のほか、168cmの長身を生かしたフリーモデルとしても活動。2020年に1stシングル「ストロボ」を経て、2022年に初のフル・アルバム『たけおかレシピ』を発表。ライヴやイヴェント、アルバムリリースを重ねながら、自身のバースディである9月7日に満を持してのフルアルバム『色彩ファンタジア』をドロップ。曰く「何かを始めるのに遅いということは絶対ない、始めたいと思い立った時がスタートの時”というコンセプトで活動しており、今回も全ての人達への応援と同時に自分自身のことも鼓舞するアルバム」。
明日は吉祥寺でライヴがあるほか、各方面で活動。詳しくは本人のXまたはスケジュールXをチェック。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

昭和26(1951)年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが放送されたことに由来する「CMソングの日」。

大きく分けて
「歌詞に企業名・商品名・商品の特徴などを織り込んだ楽曲」と「歌詞に商品名が無く、商品やCM映像を想起させるイメージを持つ楽曲」にわけられます。
前者の場合、楽曲そのものが宣伝媒体の一つといえるため、民間企業の宣伝行為を行わないNHKで流れることはほとんどなく、音楽番組等で取り上げられることは少なくなり、原則オムニバス盤以外でレコード・CD化されません。

一方後者は俗に「イメージソング」といわれ、NHKを含めた各種音楽番組でも歌われることが多くなります。この場合、CM用に作った15 - 30秒程度の曲が、放映後の反響を受けて一つの作品となり、後から発売に至る場合もあったりします。

今日はそのCMソングの歴史をちょこっとだけ紐解いてみましょう。

【CMソングのルーツをたどるミニ特集】。


14:03 Funiculì funiculà
    近年では「鬼のパンツ」であったり、『ご長寿早押しクイズ』のテーマソングとしても用いられたこの「フニクリ・フニクラ」はイタリア・ナポリにあるヴェスヴィオ火山の山頂へ向かう登山鉄道のヴェズヴィアナ鋼索線のPR用にと明治4(1880)年に制作された現存する世界最古のコマーシャルソングとして知られています。
歌詞は、ナポリ語で書かれていて、ケーブル鉄道とヴェスヴィオ火山を題材としつつ、イタリア語で女性名詞であるケーブル鉄道に女性を連想させつつ、部分的に、男性が女性に愛を語る二重の意味に受け取ることができるという内容。

曲名である"Funiculì funiculà"とは言葉遊びで、ポリ語において、ケーブルカーを"funniculàre"(フンニクラーレ)と言い、その語尾をイタリア語で「あっち」を意味する副詞"là"とみなして、既にある"là"までで短縮し、またその"là"を、イタリア語で「そっち」を意味する副詞"lì"に置き換えた変化形を創作し、それを繰り返すことで、「ケーブルカーでそっちへ、ケーブルカーであっちへ」という意味となってます。日本語にある「なんだ坂、こんな坂」に似た言葉遊びに該当するとされます。

題材となったケーブル鉄道は、昭和19(1944)年に発生したヴェスヴィオ火山の大噴火によって壊滅的な被害を受け、あえなく廃線。その後、現在に至るまで廃業されたまま忘れ去られた存在となっているなか、この歌曲だけが残って親しまれているかたちです。


14:08 Say Brothers, Will You Meet Us.
14:11 The Battle Hymn of the Republic
    前者の邦題は「やあ、兄弟達よ、我らに会わないか」。後者の邦題は「リパブリック讃歌」。
英文学者のブランダー・マシューズによると1856年にサウスカロライナ州チャールトンにある消防団から「困ったことがあれば、我らに会わないか(Say, bummers, will you meet us)」という歌詞に合う曲作りを依頼され、その曲に新たに歌詞が付け加えられるなどして後に讃美歌「やあ、兄弟達よ、我らに会わないか」へと変化したとのこと(諸説あります)。
この頃から"Glory, glory, hallelujah"(栄光あれ、栄光あれ、神を称えよ)の歌詞はありました。
1861年詩人のジュリア・ウォード・ハウはエイブラハム・リンカーン大統領からワシントンD.C.のポトマック川周辺に駐留していた北軍の演習に招待された帰路で牧師のジェームズ・フリーマン・クラークから行軍曲として相応しい詩の作詞を提案された、夜に泊まったホテルで詩のアイデアを紙に書きとめ北軍兵士を讃える歌を作詞。以来、南北戦争での北軍の行軍曲となり、さらにはアメリカ合衆国の民謡・愛国歌・賛歌となりました。作詞者のジュリア・ウォード・ハウは軍歌の作詞を女性が務めた珍しい事例。原題を日本語で直訳すると「共和国の戦闘讃歌」。
日本では「権兵衛さんの赤ちゃん」や「ヨドバシカメラの歌」、東海地方では『メガネプラザ』や『オリエンタル』、関西地方では『さくら漬』や『X'cit』のCMソング、さらにはサッカークラブの横浜F・マリノスや北海道コンサドーレ札幌のサポーターが歌うチャントのメロディとして知られているでしょうか。



14:16 僕はアマチュアカメラマン/  灰田勝彦 さん  
    昭和26(1951)年9月1日、中部日本放送(現CBCラジオ)と新日本放送(現MBSラジオ)による民間ラジオ放送が開始。
冒頭で述べた「CMソングの日」となったのは、9月7日に日本で初めて放送におけるCMソングの定説とされる、小西六写真工業(現コニカミノルタ)の『僕はアマチュアカメラマン』(作詞・作曲:三木鶏郎さん)が初オンエアされた日にちなんでいますが、9月1日のラジオコマーシャル第1号となる精工舎のCMでも、時報メロディが電波に乗ったという資料があり、これこそが厳密には日本初のCMソングであるという指摘もあります。


14:19 世界は二人のために/ 佐良直美 さん
    もともと、明治製菓(現:明治)「アルファチョコレート」のCMソングとして、男性コーラスによる歌唱で既に放送されていた曲の後半に歌詞を足して、昭和42(1967)年に佐良直美さんの歌手デビュー・シングル盤としてリリース。


14:23 Lovers Of The World/Jerry Wallace
    先ほどの曲はCM用の音楽をレコード流行歌に転用したものでしたが、こちらはCMソングとして人気が出てからレコード化されるという経緯を辿ったもの。チャールズ・ブロンソンをフィーチャーした男性化粧品マンダムのCMソングで「男の世界」という邦題が付きました。
今曲を聴きながら顎下を触りつつ「う〜ん、マンダァム・・・・」とやった方、一人はいるでしょう?


14:26 【BLAND NEW HITS!】
    ハートな胸の内♡/ 超ときめき♡宣伝部 <途中fade out....>
    とき宣10周年イヤー!そんな2025年第2弾シングルは清竜人さんと初タッグ。彼が作詞・曲を手掛けた「ハートな胸の内」は甘い歌詞が聴きどころで、ドラマ『海老だって鯛が釣りたい』のOPテーマ。「超最強」は“令和の推し活ソング”として話題。8月27日リリース。
そんなとき宣は『超ときめき♡宣伝部のきみのハートにロックオンTOUR 2025 〜10th Anniversary〜』の真っただ中。本日は愛知・Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール、その後13日のグランキューブ大阪、23日の横浜アリーナ、28日の大阪城ホールへと続いていくほか、様々な媒体でも活躍中。詳しくはオフィシャルサイトまで。
 


《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 Voice/ androp
    平成25(2013)年、アルゼンチンのブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会で、東京が56年ぶりに2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に決定。
その頃に街に流れたのは、ロックバンドandrop3枚目のシングルで、ドラマ『Woman』の主題歌。androp初のドラマ主題歌で「日々生きていく中で、辛いこと、悲しいことがある。そして今もそんな思いをしている人がいます。人生と懸命に向き合っている人が、心を奮い立たせられるよう、希望の光を感じられるよう、そんな思いを込め制作しました」と語っています。
andropは東名阪ワンマンツアーが控えています。『androp one-man live tour 2025 “Back to the period”』は10月11日に名古屋CLUB QUATTRO、11月7日に梅田CLUB QUATTRO、11月16日にEX THEATER ROPPONGIで開催予定。
詳しくはオフィシャルサイトまで。


14:35 【バースディ・アーティスト】
    岬めぐり/ 山本コウタローとウィークエンド
    シンガーソングライター、タレントなどとして活動してきた山本コウタローさん。ソルティー・シュガーで昭和45(1970)年リリースした「走れコウタロー」は爆発ヒットし、今でもなおアニメ主題歌の原曲や徒競走のBGMに使われるほど。これは元々はバンドの練習などで遅刻を繰り返していた山本厚太郎さんに対して他のメンバーが作ったはやし歌であり、サビの「走れ、走れコータロー」の部分しかなかったそうですが、その後、実在する競走馬「コウタロー」がいた影響などもあり、競馬の歌として完成。
その後昭和49(1974)年には黒崎とかずみの森一美さん、ピピ&コットの板垣秀雄さんとの3人で男性フォークグループを結成。そのデビューシングルで、シュガー・ベイブのリズムタイでもあったメンバーが参加したことでドラム運びを行った山下達郎さんがレコーディングに立ち会ったのだとか。
作詞の山上路夫さんによれば、日本各地の岬を歩き回って出来た総合的なイメージを基に書いたということであるも、神奈川県三浦市では三浦半島が舞台といわれています。歌詞はある男が彼女と一緒に訪れる予定だった岬めぐりのバスツアーに訳あって一人で行って傷ついた心を癒そうとしている姿が描かれたもの。
その後は『パック・イン・ミュージック』や『フォーク・ビレッジ』、『午後は○○おもいッきりテレビ』の司会なども担当。令和4(2022)年、脳内出血のため73歳で黄泉路へ。
今日は山本コウタローさんのバースディ。ちなみにスワローズファンであったそう。


14:40 【バースディ・アーティスト】
    夏祭り/ 長渕剛 さん
    昭和55(1980)年、単独ライブツアーを開催する傍ら、シングルやラジオ番組を始める中、あるシンガーソングライターのもとへ手紙が届きました。
「なぜレコードもギター1本でやらないのか」。
それに対する返答としてライブアルバムのリリースが決定。そのシンガーは「ステージは俺の姿勢と本音。いわゆる俺の裸の生きざま。レコードは一人のミュージシャンとしての音楽に対する挑戦状」という考え方を持っていて「裸の俺の生きざまをレコードで証明するとしたら、これはもうライブ盤しかない」との思いがあったことから。
そのシンガーの名は、長渕剛。デビュー以来、吉田拓郎さんや南こうせつさんといったベテランからの支持をされ、一本筋を通したスタイルが頭角を現していきます。
『長渕剛LIVE』に収められたこの曲は主に初期のライブで演奏されていた曲。1990年代中盤以降のライブでも割とよく演奏されるようになったそうで、曰く、スリーフィンガーピッキング奏法の代表的なもののひとつ。
今日は長渕剛さんのバースディ。


14:45 【BLAND NEW HITS!】
    秘密の花/ 梅谷心愛 さん
    幼少期の頃から曾祖母の影響を受け、昭和の歌謡曲に親しみを持つようになり、特に当時、曾祖母が歌っていた美空ひばりさんの歌に惹かれ、さらに6歳の時に観たDVD「不死鳥コンサート in 東京ドーム」に映る美空ひばりさん自身の姿に感銘を受けたことがきっかけとなり、歌手「美空ひばり」を追いかけはじめたといいます。
小学5年の時、プロの歌手になることを決心。小学校卒業と同時に、その夢を抱き応援してくれる家族とともに福岡から上京。2024年度の「第66回日本レコード大賞 」 にて新人賞を受賞したのは「令和の昭和歌謡少女」梅谷 心愛(うめたに・こころ)さん。9月3日リリースの2ndシングルは17歳の等身大の青春ラブソング。カップリングは同じく売野雅勇×幸耕平の強力タッグによる「恋恋歌」。



14:49.20 〜 14:51.53 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:55 【クロージング・チューン】
    夏のクラクション/ 稲垣潤一 さん
    「海沿いのカーブを君の白いクーペ 曲がれば夏も終る」
    今年の夏のクラクションはここでお届けしましょう。リリース自体は7月なのですが、昭和58(1983)年の夏はここ数年のような暑さでなかったでしょうし、9月になってもかけ時に迷うなんでこともなかったでしょうね・・・。
ここに夏の終わりを宣言させていただきます。え?まだ早い?でも季節感がだんだんわからなくなるよりはどこかに見切りもつけないとですね。

ちなみに、2024年は9月29日2023年は9月17日(J-POP TRAIN F 夏クラMix)、2022年は9月11日(MUSIC LOVE MORE☆)でそれぞれ放送していたようです。

その前にお届けしたショートミックスは「さよなら夏の日/ 山下達郎 さん」「ガラス越しに消えた夏/ 鈴木雅之 さん」「夏の終りのハーモニー/ 井上陽水 さん・ 安全地帯 」「私の人生 人生の夏/ PizzicatoFive」をつないだものです。もう10年くらい前に作ったような・・・。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

きょうで8月もおしまい。
ということで今回は【 夏曲特集 】です。
ざっくばらんにかけてみましょう。


14:04 POPPING☆SUMMER/ 仮面女子 
    令和3(2021)年リリースのアルバム『MASK A RAID』所収のサマーソング。ワンマンライブ後にカナダで「FAN EXPO CANADA」に出演、さらに今日までタイのバンコクで「バンコク日本博」に出演するなどワールドワイドに活動中。9月以降も様々なイベントが決まっているほか、メンバーのお一人・涼邑芹さんは『「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- Rule the Stage -Ideal and Reality-』への出演が決まっています。そのほか出演情報等はオフィシャルサイトまで。


14:09 渚のSHOOTING STAR/ 戸松遥 さん
    平成22(2010)年リリース6枚目のシングル。戸松さんは所属するスフィアとして今年20周年を迎えた『Animelo Summer Live 2025』のDAY2に出演されました。そのほか多方面でも活動中。オフィシャルサイトをご確認。


14:14 水平線でつかまえて(feat. 山﨑夢羽)/ k.o.i. note 
    evening cinemaの原田夏樹さんと門野悠帆さんによるカバーソングプロジェクト「k.o.i. note」(コイノオト)の第一弾として8月13日にリリース。「k.o.i.」は「Keys Of Inheritance」の略で、日本の音楽を次世代へ継承し、過去にアクセスするための鍵のような存在を目指すという意味。
その中で選定されたうちの一つが平成3(1991)年リリース、三浦理恵子さん2枚目のシングルでオリコン最高順位。
そしてこのプロジェクト第一弾でヴォーカルを務めた山﨑 夢羽(やまざき・ゆはね)さんはBEYOOOOONDS、雨ノ森 川海でも活動してきました。このプロジェクトでは第二弾として20日には松永夏代子さんのカバー曲「モノトーンの夏 feat. 武藤彩未」、第三弾として27日に松田聖子さんのカバー曲「蒼いフォトグラフ feat. 杏沙子」を発表しています。


14:18 夏が終わる前に/ カサリンチュ
    割と毎年かけてるやつですが去年は9月1日にかけていたようです。さて、今年はいつ夏が終わるんでしょうねぇ・・・・


14:22 The Hottest Place On Earth/ The Nolans
    昨年も8月最後の放送でお届けした、昭和62(1987)年リリース、PRINCESS PRINCESSの『世界でいちばん熱い夏』。その2年後にセルフ・カヴァーした『世界でいちばん熱い夏 <平成レコーディング>』の英詞カヴァーです。平成4(1992)年にノーランズがリリースしたアルバム『THE HOTTEST PLACE ON EARTH』より。


14:27 【BLAND NEW HITS!】
    傷つくことが青春だ/ STU48 <途中fade out....>
    瀬戸内を拠点に活動するSTU48の12枚目シングル。2期生のさーやんこと高雄さやかさんが初の単独センターを務める表題曲は、傷つきながら強くなっていく、未完成だからこそ輝く青春を歌った楽曲。カップリングは被爆80年の節目に、平和への願いを込めた「青空を語り合おう」など。
本日はこの後横浜アリーナで『@JAM EXPO 2025 supported by UP-T』に出演。9月に入ると「STU48 Live Tour 2025」を山口と大阪で開催するなどイベント盛りだくさん。詳しくはオフィシャルサイトまで。

 


《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 TOKYO,GO!/ John Robinson
    北アイルランド出身のディスクジョッキー(DJ)、ミュージシャン、音楽プロデューサーのジョン・ロビンソン。1990年代初頭から東京を拠点とした活動を始め、ハウスやテクノ、トランス等を扱うクラブDJとして活動してきた彼は平成3(1991)年、東京は芝浦に開業した大規模ディスコ 『JULIANA'S TOKYO British discotheque in 芝浦』(ジュリアナ東京)ではメインDJを務め、同店名を冠したコンピレーション・アルバムにも出演。プレイ中に店名を独特の中音の声で叫ぶ様子が特徴で、この当時のハイパーテクノを中心とした音楽活動が、この曲で作品として結実。
このジュリアナから
 『ボディコン』(ニットなど体に密着する素材を使って体線(ボディ・ライン)を隠さずに目立たせるために着られる服(商業・広告用のミニのワンピースなど)または服を着ることでボディ・ラインが目立つ体形のことで ボディ・コンシャス(body-conscious:「体を意識している」)の略)
 『ワンレン』(前髪から後ろまでを同じ長さに真直ぐ切り揃えた髪型でワンレングス(英語:One length haircut)の略)
 『ジュリ扇』(または『ジュリセン』。VIPルームの顧客にのみ配られた紫色のロゴ入り扇子を、女性客が持ったままお立ち台で踊ったのを真似たのが始まりとされ、その後羽根つき扇子が導入されパワーアップさせたもの)
は社会現象に。

ちなみに「コギャル」というワードもディスコで使われたのがきっかけですが、「子ギャル」のような意味合いで、童顔のギャルのこと。高校生か否かは問わず、20歳以上のOLでも童顔ならばコギャルと呼んでいたそう。
ところでテレビ番組で「バブルを象徴する光景」として紹介されることが多い『ボディコン女性が「ジュリ扇」を振り回して踊る光景やジュリアナ東京の映像』ですが、ジュリアナ営業期の経済状況の実態は徐々に進行するバブル崩壊期、景気後退期にあたっていて、このズレは、この時期にはまだバブルの物語が終わっていなかった証左とされる最たる例。

平成6(1994)年8月31日、ジュリアナ東京が閉店。経営不振であったことと、ダンスシーンのブームが「クラブ」に移行、さらに「第二次ディスコブーム」自体の終焉を物語った象徴的なことでもあります。

そう考えるとショークラブ形態をとるバーレスク東京→ROKUSAN ANGELが割と近しい?


14:35 チャンス/ 小松未歩 さん
    これもまた時代の移り変わりでしょうか。平成10(1998)年のきょう、原宿表参道の歩行者天国が廃止されました。昭和52(1977)年から始まった原宿の歩行者天国では「竹の子族」「ローラー族」やストリートパフォーマーなど、若者文化の発信地となり、この活動はメディアで多く取り上げられ話題となり、街全体に活気を与えていたとされます。1980年代末からはホコ天発のバンドブームに伴って多数のバンドが路上演奏をするようになったものの彼らの出す騒音や見物人の出すごみに対して今度は地元から苦情が出され、のちに歩行者天国が廃止に至る原因の一つとなったと言われています。
そのころの曲。小松未歩さん5枚目のシングルはもともと『めざましテレビ』のテーマソングのオファーを受けて制作されたため、当初はCD化の予定は全くなかったが、オンエアされると同時に注目が集まり問い合わせが多かったため、急遽CD化に至ったと言われています。


14:39 言えずのI LOVE YOU/ KAN さん
    愛知県の会社が制定した「I Love Youの日」。"8 letters, 3 words, 1 meaning"。つまり8文字のアルファベットと3つの単語で「愛してる」という1つの意味を成すというところから。さらに英語圏では「831」が「I Love You」の隠語なんだそうです。
そんな日にはぜひ、パートナー、家族、友人など、大切な人へ「愛してる」という言葉や感謝の気持ちを直接伝えてみてください。
・・・とは言えなかなか言えないものです。
KANさん12枚目のシングルはデビュー直後に書き下ろした楽曲で、初のベスト・アルバム『めずらしい人生』(1992年2月28日発売)および3作目のアルバム『GIRL TO LOVE』(1988年6月25日発売)から約4年の歳月を経てリカットされ、「楽曲としての完成度は高い」と自負していたそう。北海道の方は『アタックヤング』のイメージがあるでしょう。


14:44 【バースディ・アーティスト】
    SUMMER CANDLES/ 杏里 さん
    フォーク・ニューミュージック時代に様々なジャンルの音楽を聴いて育ち、昭和53(1978)年、ロサンゼルスでレコーディングした『オリビアを聴きながら』でデビュー。その後も積極的に海外レコーディングを行い、海外のアーティストやミュージシャンとコラボレーションを続けるなど常にグローバルで革新的なスタイルを切り拓き、今日でも現在も日本と海外のミュージシャンによるグローバルバンドでのライブ活動を行っています。そしてジャパニーズ・シティポップ・ブームによって、シティ・ポップのクイーンと讃えられているとのこと。
昭和63(1988)年リリース22枚目のシングルはドラマ『恋人も濡れる街角 URBAN LOVE STORY』主題歌。アルバム『BOOGIE WOOGIE MAINLAND』からのリカットシングルで、コンサートも想定して制作される過程でコンサートの中でメインになるバラードが欲しいということで本曲が制作されたといいます。
今日は杏里さんのバースディ。



14:50.24 〜 14:53.01 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:53 【クロージング・チューン】
    手をつないで/ LinQ
    九州発のアイドル・グループLinQのトリプルA面シングルよりメロディアスなミディアム・ナンバー。毎年福岡等で放送される「目の不自由な方へ音の出る信号機を!」でおなじみのチャリティーラジオ番組『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』でテーマソングとされています。私も毎年「あの日」にセレクトしています。今月3日の特集でも公約した通りお届けいたします。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

まだまだ暑い夏が続いていますがお変わりございませんか。
さて、8月27日、LINE CUBE SHIBUYAを舞台に、広瀬香美さん完全プロデュース! 「音楽の力で世界を照らす!」をテーマに冬の女王・広瀬香美さんが贈る、史上最大級の音楽祭 「KohmiEXPO 2025」が開催されるとのこと。
出演は広瀬さんはもちろん、ISU、歌心りえさん、Uthm、TUBE、フィロソフィーのダンス、森口博子さん、レトロリロン(公式サイトより)。
詳細はオフィシャルサイトをご確認いただくとして。

今回は【 KohmiEXPO2025 直前!夏だからこそ聴きたい? 広瀬香美 さんミニ特集 】です


14:03 ロマンスの神様/ 広瀬香美 さん 
    平成5(1993)年リリース3枚目のシングル。歌詞は、合コンでいい男を捕まえたいという、したたかな女の本音をストレートに表現。「週休2日、しかもフレックス」もそうですが、特に冬を歌ったものではないのですが、スキー用品店のCMソングに起用されたことからウィンターソングの定番に。もともと広瀬さんが中学1年生のときにピアノとヴァイオリンの室内楽として作曲したものが原型であり、それをポップス調にアレンジし直したものだそう。近年ではTikTokでも話題。
個人的にはかつて三谷幸喜さんが『堂本兄弟 vol.343』でカヴァーしたのはインパクトがありました。


14:08 promise/ 広瀬香美 さん
    冬の女王の異名もすっかり板についていた平成9(1997)年リリース11枚目のシングル。全編モノクロのMVも印象的。近年では埼玉西武ライオンズの外崎修汰選手が令和3(2021)年から偶数打席に立つときの登場曲にしてらっしゃるので野球ファンの方はそちらのイメージもあるでしょうか。
別名の”ゲッダン”はサビの歌詞に由来しますが、本人が使用したり、ネットミーム化したこれを企業がネタに使ったりとしていますが、いつのまにやら公認(?)に?


14:12 Groovy!/ 広瀬香美 さん 
    平成10(1998)年リリース13枚目のシングルは『カードキャプターさくら』エンディングテーマ。オープニングテーマの「Catch You Catch Me」も広瀬さんの作詞作曲で、当初は歌唱も予定されていましたが、子供番組としては声が大人びていることから、日向めぐみさんに変更。日向さんは当時「グミ」名義、現在は主に「meg rock」で活動。「Catch You Catch Me」のアレンジャーを務めた本間昭光さんとは「g.e.m.」で活動していらっしゃいます。


14:17 ゲレンデがとけるほど恋したい2016/ 広瀬香美 さん×TUBE
    平成7(1995)年リリースの7枚目のシングル。スキー用品店のCMソングのほか、清水美砂さん、大沢たかおさん主演の東宝映画「ゲレンデがとけるほど恋したい。」主題歌のダブル・タイアップで、歌詞にも冬が意識されるように。平成28(2016)年リリースの8枚目アルバム『25thプレイリスト』に所収されたこの曲は前年に「おかげサマー」を楽曲提供をした縁から生まれたもので、アルバムのリードトラックにもなっています。
冬の女王と夏バンドの奇跡のコラボレーション。サウンドもしっかりTUBE色。


14:22 ロマンス・イン・ザ・サン/ 広瀬香美 さん×TUBE
    8月6日リリースのコラボレーションアルバム『TUBE×』の発売に先駆けて、まず6月1日に行われた40周年アニバーサリーライブ『TUBE LIVE AROUND SPECIAL 2025.6.1 at Tom Moffatt Waikiki Shell Hawaii』にてサプライズで披露されたのち、25日に先行配信。冬の女王の広瀬香美とTUBEという、夏と冬、真逆の季節を代表する2組の、季節もジャンルも軽やかに飛び越えたエンタメ要素満載のデュエットソングで、TUBEの「シーズン・イン・ザ・サン」、広瀬香美の「ロマンスの神様」というそれぞれの代表曲の要素が込められており、華やかさとインパクトを放つポップナンバー。
この曲とFRUITS ZIPPERとコラボレーションした「ファミリ・サマー・バケーション」は先行配信。そのほか、DA PUMP、や聖飢魔II、THE ALFEE等ともコラボしています。


14:27 【BLAND NEW HITS!】
    ネコのクラちゃん/ ピンクスカート
    この夏から放送されているアニメ『ネコのクラちゃん〜Ordinary days〜ネ』オープニングテーマが8月11日リリース。面白可笑しくネコたちの日常で平和なドタバタなストーリーが描かれたストーリーで、雨宮天さん、松岡禎丞さん、小園凌央さん、能登麻美子さん、月野もあさん、加隈亜衣さんらが演じ、ナレーションは桃井はるこさん。
歌手活動名義をピンクスカートとする宮崎寿々佳さんも「スズ レーヌ ロ―ド」役で出演しています。
そんな宮崎さん、9月5日に生誕祭を開催。詳しくはオフィシャルサイトまで。



《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 DIRTY OLD MAN〜さらば夏よ〜/ サザンオールスターズ
    平成18(2006)年、国際天文学連合総会が太陽系から「冥王星」を除外。これまでは太陽系第9惑星とされ、「水金地火木土天海冥」と言われてきました。しかし、太陽系研究の進展により、太陽系の研究者の間などで冥王星を惑星とみなすことへの疑問の声が広まってきたことから総会で、それまで明確でなかった惑星の定義を定めるとともに、「dwarf planet(準惑星)」という分類を新たに設けることが採択され、冥王星は準惑星に分類されることになったものです。
さて、その時期の曲はサザン52枚目のシングル。「DIRTY OLD MAN」は、日本語に訳すと「スケベおやじ」「変態じじい」という意味で、当時50歳を迎えた桑田さんの自虐的な表現。
しかし今年はいつ夏とさらばできるのでしょうか。


14:36 Peg O' My Heart/ Jerry Murad's Harmonicats
    きょうは「ハモニカ横丁の日」。武蔵野市吉祥寺駅前にある商店街は小さな店が整然と並んでいるさまがハーモニカのリードのようであることから、8(ハモ)2(ニカ)4(横丁)のごろ合わせ名づけられました。迷路のようで、でも昭和の懐かしい雰囲気が残るこの商店街は今もなお愛されています。
そこでハーモニカの音色が印象的な曲を。Jerry Murad's Harmonicats(ジェリー・ムラーズ・ハーモニキャッツ)の名の示す通り。トルコ出身のアルメニア人奏者、ジェリー・ムラドさんがリーダーを務めたハーモニカグループで、低音パートのベースを担当しているのも、ベースハーモニカという大型のハーモニカ。


14:39 OVER DRIVE/ THE ALFEE
    昭和58(1983)年のきょう、THE ALFEEが日本武道館で初公演。「2nd Summer OVER DRIVE ALFEE 8.24 BUDOKAN」ではこの曲を皮切りにアンコールまでトータル24曲を披露。曲は同じ年に発売された6枚目のアルバム『ALFEE』の所収。なお、当時は『ALFEE』名義(『THE ALFEE』は昭和61(1986)年から)。


14:40 【バースディ・アーティスト】
    Big heart〜ミクロマンのテーマ〜/ 三浦大知 さん
    沖縄アクターズスクール出身の小中学生7名で構成される男女混成ダンス&ボーカルグループ「Folder」。AKINA(宮里明那さん)やHIKARI(満島ひかりさん)、MOE(石原萌さん)がこのグループから羽ばたいたわけですが、このグループのメインヴォーカルがDAICHIこと三浦大知さん。平成9(1997)年の結成から2年後、「三浦大地」名義でソロ活動を開始。当時小学6年生。その際にインディーズで発売されたのがこの曲。変声期に入ることから一度活動を休止し、平成17(2005)年、「三浦大知」として『Keep It Goin' On』でソロデビューします。
今日は三浦大知さんのバースディ。


14:44 【バースディ・アーティスト】
    PLANET’S TEARS/ キタキマユ さん
    子役としてCMやドラマに出演していたキタキマユさんですが、平成12(2000)年に歌手として活動開始。平成13(2001)年リリース、岡崎友紀さんのカヴァーである『ドゥー・ユー・リメンバー・ミー』がロングランヒット。
現在は映画、テレビドラマ、舞台で活躍中。
今日はキタキマユさんのバースディ。



14:50.05 〜 14:52.43 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:54 【BLAND NEW HITS!】
    初恋キンセンカ/ サクヤコノハナ
    『古今和歌集』に紹介される王仁の和歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」に由来する関西発王道系アイドル・ユニット「サクヤコノハナ」。通称「サクハナ」が8月19日にリリースした4枚目のシングル。「キンセンカ」は最盛期は3月~6月とするチ中遠海沿岸を原産とするキク科の植物。シングルには「ドキドキサマーラヴ」や「冬恋歌」といった季節感ある曲も。サクハナは関西のみならず各地でライヴを開催。30日には川崎のSUPERNOVA(スペルノーヴァ)で「TOKYO GIRLS GIRLS extra!!」、31日は渋谷VIDENTで「サクヤコノハナ 無銭Run!!」などなどイベント盛りだくさん。詳しくはオフィシャルサイトまたはTimeTreeを参照。