林 龍児 Official Blog (一応公式)

林 龍児 Official Blog (一応公式)

もろもろ。基本的には番組内でかけた曲の備忘録的な。

たまにはオンエアリスト以外のネタでもw

 

 

明日は文化の日でお休みという方もいらっしゃることだと思います。

 

お休みの方はしっかり英気を養ってください。

お仕事の方はひと踏ん張り頑張っていきましょう。

病気療養中の方はゆっくりじっくり療養されてください。もしかしたら面会の方が多めで楽しいひと時になるという方もおいでかもしれませんが。

勉強中の方は適度に休みを取りながら励んでください。

 

 

で。

私、明日でレインボータウンFMで仕事を始めて12年になります。

 

誕生日すらロクに書かないんですけど、いろんな方にお世話になった12年ですのでね。

 

平成25(2013)年11月3日でした。

今でも覚えているもんです。

 

あれから12年。

天候が変わり、元号が変わり、スタジオもいろいろ動き、いろんな番組に携わり、いろんなご縁が生まれました。

あのとき20代半ばだった私も37歳ですよ。びっくらこいちゃいます。

 

今お世話になっている方にも、これからお世話になるであろう方にも、今までお世話になった方にも。

全ての方に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 

そして、まだまだ心体朽ち果てない限り、誠心誠意邁進していきたいと思いますし、高みはまだあきらめません。

「そろそろ現実みろ」とは怒られますが、そこを否定しちゃうと上京してきた意味も意義もなくなりますのでね。

 

 

13年目もよろしくお願いします。

金曜日午後10時30分から週替わりのパーソナリティがトークや音楽で彩るレインボータウンFM平日のアンカープログラム『SUPER MAGIC FRIDAY』。

現在、第5週目は昭和100年に当たることから「昭和の名曲を様々な視点でお届けする」ことをキーワードに生放送しております。

 

曲情報はできるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

今回は明日11月1日に葛飾区のかつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールでライヴを行うギルバート・オサリヴァンの曲からスタートいたしましょう。


22:37 What's in a kiss /Gilbert O'Sullivan
 まずは昭和56(1981)年リリース。邦題『そよ風にキッス』。6枚目のアルバム『オフ・センター』からの先行シングル。日本では1992年春に放映された日本のテレビドラマ『あの日の僕をさがして』は、挿入歌として「フー・ワズ・イット」とともに「ホワッツ・イン・ア・キス(そよ風にキッス)」を挿入歌として使用

アイルランド出身の歌手、シンガーソングライター。芸名は劇作家ウィリアム・シュベンク・ギルバートと作曲家アーサー・サリヴァンをもじったもの。

大学在学中にバンド活動を始めた彼は、1960年代中盤に自らが作詞・作曲を手がけたオリジナル作品のデモテープをあらゆる音楽出版社に売り込む。そして昭和42(1967)年CBSより、シングル『Disappear』(ディスアピア)でデビュー。
シングル『ナッシング・ライムド』やアルバム『ヒムセルフ〜ギルバート・オサリバンの肖像』はそれぞれが全英チャートで86週にわたってランクインするロングセラーとなり、一躍スターダムにのし上がります。


22:42 Alone Again - Naturally/Gilbert O'Sullivan
 内省的なバラッドであり、結婚式をすっぽかされた男が教会に取り残された後で彼の自殺の企てを語ることから始まり、明るく快活だった昨日までの自分を思い出し、さらに、世界中には傷ついているのに癒されることもない人々がたくさんいることに思いを馳せた後、夫を早く亡くして一人きりで頑張って生きてきた母親のことを思い起こす。というもの。
オサリバンは、この歌詞が実体験に基づくものではないとした上で、作品は一度リリースされたら作者のものじゃなく聴き手のもの、大切なのは聴き手の解釈だけだという趣旨の発言をしています。
なお、この曲きっかけで若い世代がオサリヴァンのライヴに足を運ぶようにもなったそうです。
それは藤井風さんがYouTubeでこの曲を弾き語りしたことがきっかけだそうで、往年のファンに交じって若い世代も見られるのだとか。

 

22:46 また一人/九重佑三子さん

ここからは日本語カヴァーを2曲聞いてみましょう。
まずは、なかにし礼さん訳詞。2000年代に入り、その独自のセンスによる訳詞がタモリ倶楽部や伊集院光さんの深夜ラジオで取り上げられたことから知られるようになりました。

前回放送の際に、坂本九さんを特集しましたが、彼も在籍したダニー飯田とパラダイス・キングの一員でもありました、九重佑三子さんによるものです。

22:48 アローン・アゲイン/草刈正雄さん
歌声が山崎まさよしさんを思わせる柔らかさ。そして、歌詞も原詩に近く訳されていて、実に名カヴァーだな、と思った次第です。
こちらの訳詞は山上路夫さん。アルバム『青春の光と影』に収録。

 

検索してみると、行かれた方のライブレポも上がっているようですので合わせてチェックしてみてください。

-------------------------------------------------

22:53 Poupée de cire, poupée de son/ France Gall
22:55 A Lover’s Concerto/ The Toys

本日のクロージングチューン

11月15日からの12日間、辰巳の東京アクアティクスセンターや有明のテニスの森など都内各所と福島のJヴィレッジ、静岡の日本サイクルスポーツセンターで、耳が聞こえない・聞こえにくいアスリートのための国際スポーツ大会「デフリンピック」が日本で初開催となります。
大会名は「聾者=耳が聞こえない(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で4年に1度開催。大正13(1924)年にフランスで夏季大会が開催されてから約100年に当たる大会で、実は昭和35(1960)年に始まったパラリンピックよりも歴史を持ちます。

障碍者のためのオリンピックとして行われる「パラリンピック」や知的障碍者のための競技大会の「スペシャルオリンピックス」もありますが、声や音による、競技中の競技者間における意思疎通や審判からの合図や指示などが基本的に行えないという「音によるコミュニケーション」が難しいという聴覚障碍者の特性もあるなどして聴覚障碍者のための総合スポーツ競技大会として、他の障碍とは区別して、開催されてきた経緯があります。

しかし、日本財団パラスポーツサポートセンターのアンケートによれば、その認知度はパラリンピックの95.5%に対して38.4%にとどまったそうです。

かくいう私も今回知るに至ったわけですが、これを機にパラスポーツ同様に知識を深めていければと思っております。

クロージングチューンはこのデフリンピックに日本人選手が初めて出場した昭和40(1965)年のワシントン大会開催の年に街に流れた曲。
この大会で、卓球女子シングルスの鈴木(旧姓中井)リヲ子選手が銀メダルを獲得しています。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

今回は放送パターンを逆でお届けします。

《PARTⅠ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲で


14:03 Marionette/ BOΦWY
    昭和63(1988)年3月13日の開通を前に青函トンネルに初の試運転列車が走った昭和62(1987)年のこの時期の曲。6枚目のシングルは前作「ONLY YOU」よりおよそ3か月ぶりにリリースされたシングルで、6枚目のアルバム『PSYCHOPATH』からの先行シングル。後のヴィジュアル系に先駆けた世界観やJ-ROCKを確立したサウンドを特徴としていてオリコンシングルチャートではバンド初の第1位を獲得し、BOØWYとしては最も売り上げの高いシングル。


14:07 君のひとみは10000ボルト/ 堀内孝雄 さん
    日本テレビが世界初の音声多重放送を開始した昭和53(1978)年のこの時期の曲はアリスのメンバーであった堀内孝雄さんのソロデビューシングル。元々この曲はアリスで依頼が来ていたもののが、谷村新司さんがアリスでのコンサートツアー中、膵臓の疾患でのどが腫れ、声も出ない状態で長期入院することに。しかし、化粧品のキャンペーン・テーマはやれば絶対に売れることから、どうしてもやりたかった中、堀内さんのソロで打診したところOKが出た、という経緯があったそうです。
ちなみにやしきたかじんさんとは桃山学院高等学校の時の同級生であり、『やしき』、『ベーヤン』と呼び合う仲。この『ベーヤン』は苗字が似ている「堀部安兵衛」が由来だそうですが、2人が20代後半の頃、売れない歌手を続けていたたかじんさんは当時生活していた東京で堀内さんと再会。「今アリスやってるねん」と近況を話した堀内さんに対して、まさか同級生が当時売り出し中のグループのメンバーであるとは思いもしなかったたかじんさんは、堀内さんがアダルト向け書籍の「『アリス』出版」で働いているものと勘違いし「お前ええ歳してもう少し真面目な仕事せんかあ!!」と説教をしたと言う逸話もあるそうです。



14:10 【バースディ・アーティスト】
    Save the Last Dance for Me/ Ben.E King
    アメリカ出身のシンガーソングライター。昭和33(1958)年にリードシンガーとしてドリフターズに加入し、「ダンス・ウィズ・ミー」、「ラストダンスは私に」などの数々のヒットを放ったあと、昭和35(1960)年にドリフターズを脱退しソロ歌手に転向。大ヒット曲「スタンド・バイ・ミー」はスタンダードナンバーとしてジョン・レノンをはじめ多くの歌手がカヴァー。
この曲の邦題は「ラストダンスは私に」。作詞のドク・ポーマスは子供時代ポリオを患い、小児麻痺の影響で脚に金具を付け両手で松葉杖をついて歩くという状態にあったため片手を女性の手に添え、もう片方の手は相手の肩か腰に当てて、ダンスを踊るということができませんでした。でも、女性に手を取ってもらい肩に手を当ててもらいながら、自分は松葉杖をついてでも動くから、ラストダンスだけは私のために残して置いてくれ、そして一緒に踊ろう・・・という思いが込められているといいます。
ちなみに、日本では越路吹雪さんが歌唱していたり、フランスの歌手ダリダやダニエル・ダリューがフランス語の訳詞でヒットさせたことなどから、シャンソンと思われることが多いのですが、楽曲はアメリカ生まれであり、本来はシャンソンという分類には入りません。
きょうはBen.E Kingのバースディ。


14:13 【バースディ・アーティスト】
    BIG LOVE/ 渡辺美奈代 さん
    愛知県出身の女優、歌手、タレントでおニャン子クラブ会員番号29番。秋元康さんは「おニャン子から初めて出た正統派アイドル。クラスでいえばいわゆる誰が見てもかわいい転校生」「全てが選ばれたアイドルという感じ。アイドルになるために生まれてきたような子」「一点の汚れもない正統派のアイドル」「一番危なっかしくて、放って置けないないタイプ」と評しました。
令和3(2021)年リリース18枚目のシングルはソロデビュー35周年記念。作詞は長男の矢島愛弥さん。
きょうは渡辺美奈代さんのバースディ。


14:17 ドリフのビバノン音頭/ ザ・ドリフターズ
    歌詞の舞台を日本全国に拡げ、デューク・エイセス版とはアレンジも変えており「ビバノン・ロック」というサブタイトルが付けるかたちでザ・ドリフターズがリリースした昭和43(1968)年の「いい湯だな」をさらに替え歌&編曲アレンジする形で昭和58(1973)年に『チョットだけョ!全員集合〜タブー』との両A面シングルとしてリリース。御存知『8時だョ!全員集合』のエンディングテーマ。
番組全体の平均視聴率は27.3%、最高視聴率は50.5%。この50.5%という数値は、日本のバラエティ番組史上の最高視聴率でもあり、未だに破られていません。最盛期には40% - 50%の視聴率を稼ぎ、「お化け番組」「怪物番組」と呼ばれ、TBSの『全員集合』とフジテレビの『コント55号の世界は笑う』『欽ちゃんのドンとやってみよう!』『オレたちひょうきん族』間で争われた「土曜8時戦争」と呼ばれる視聴率競争でもほぼ無敵の存在。
後年のインタビューでは「徹底的アドリブ主義の欽ちゃん」と「徹底的台本主義の長さん」ではお互いの分野を荒らさずいられた、と語っていたようです。
昭和60(1985)年、16年続いたご長寿番組も終焉を迎えます。ただこの視聴率で騒いでいたのは我々視聴者や制作サイドの方で、出演者たちによれば例えば、高木ブーさんは「作り込んだ笑いを公開生放送で見せるスタイルが、番組としての役割を終えた」、明石家さんまさんは「ドリフの胸を借りるために…『全員集合』には勝ちたくなかった。視聴率で『全員集合』を抜いた時に残念がったくらい」と語っているように、特に出演者はお互いへのリスペクトを持っていたようです。

 

今日でその日から40年。


14:24 【BLAND NEW ALBUM!】
    私と小鳥と鈴と/ ちひろ さん <途中fade out....>
    山口県の仙崎村(せんざきそん。現在の長門市)に生まれ、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍、26歳の若さでこの世を去った日本の童謡詩人金子みすゞさんの詩に曲を付けて歌う山口県出身のシンガー・ソングライター、ちひろさん。9月24日リリースのアルバム「Misuzu Songs -金子みすゞのうたがきこえる-」。“みんなちがって、みんないい。”で知られる「私と小鳥と鈴と」や、初収録となるメロディアスな新曲「帆」など、切なくも明るい歌声で珠玉の15篇を歌っています。
みすゞさんの詩の多くは奉公先の下関で書かれていますが、題材としては仙崎の情景や風景が多く残されていて、墓所も仙崎。特に長門市の学校では必ず彼女の人生や詩を学びます。仙崎の情景をうたったものでは、作詞家の大津あきらさんが、実家のある仙崎近くの日本海に沈む夕日に感動して作ったと言われているのが中村雅俊さんの「心の色」。

金子みすゞさんといえば、レインボータウンFMでは毎月第2金曜日の午後10時30分から「吉岡しげ美 音楽詩の夜」と題して、金子みすゞさんや女性詩人の詩に曲を付けて歌う吉岡しげ美さんの番組も放送中です。



《PARTⅡ  ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)+生放送の天気予報を交えて

今回は10月からの年度下期も頑張るあなたやあなたに贈る楽曲。

14:26 情熱をなくさないで/ ウインズ平阪 さん
    関西唯一の上場電機メーカー「上新電機」(ジョーシン)のCMソング。天地総子さんの歌う「緑の車でこんにちは!」に代わって、平成4(1992)年から使用されています。平成元(1989)年に和歌山で結成されたWINDS。ジョーシンからの依頼でまず「情熱をなくさないで」・「情熱をなくさないで(Joshin ver.)」が作られました。この違いは前者が「JO・JO・情熱を」となっているのに対し、後者が「JO・JO・JO・Joshin」と歌われていたり、一部歌詞違いがあります。しかし最初にリリースされたのは担当ディレクターの意向により、歌詞を再編し再レコーディングをした「冗談じゃないぜ」。いわば同一メロディの歌詞違いが3つあるということになります。

創業から77年のジョーシン。関東にも出店があり、東京23区内では北区堀船にあるほか、9月初旬には葛飾区東金町にオープンした大型商業施設「MARK IS 葛飾かなまち」内に出店。なお、金町店がかつてありましたが、平成18( 2006)年4月16日に閉店しているので実質9年半越しの再出店となります。


14:30 いつか君に追い風が/ 馬場俊英 さん
    小学生の頃よりギターを手にし、フォーク&ニューミュージック、ロックに夢中になり、高校に入るとバンド活動をスタートし都内のライブハウスに出演するようになった”ロードムービーのように情景を描き、青春映画のように心情を紡ぐ”シンガー馬場俊英さん。
平成20(2008)年リリース14枚目のシングルの制作きっかけはファンからの手紙。「どんなに苦しくても、どんなに寂しくても、闘う君に追い風が吹くように・・・」と闘う方々に向けられたメッセージ・ソングになっています。


14:36 Maybe/ 中島みゆき さん
    平成2(1990)年上演の『夜会 Vol.2』の中で披露され、翌年に発表されたアルバム『歌でしか言えない』からのシングルカット曲で、「誕生」との両A面。
夢を見れば見るほどつらい現実も見ることになります。だけど、人生は夢を常に描きながら描くもの。
「自分は大丈夫」「なんでもない」と自己暗示をかけて、グッとかみしめながら。


14:42 君を忘れない/ 松山千春 さん
    平成8(1996)年リリース、岸谷五朗さんが主演したドラマ『みにくいアヒルの子』の主題歌。
「どうして生きているの?」と問いかけるところから始まるサビの歌詞。この答えはきっと人生を終えるときに出るでしょう。それまでは自分自身を愛し、人を愛していきたいものです。



14:47.16 〜 14:49.54 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。


今日のBGMはPIER7/和泉宏隆さん。
ジャズ・フュージョンピアニスト。フュージョンバンドT-SQUAREの元キーボーディストでもある和泉宏隆さん。スクェアの代表曲である「OMENS OF LOVE」、「宝島」、「EL MIRAGE」などは和泉さんの作曲によるものです。
本日のバースディ・アーティストでもあります。



14:54 【クロージング・チューン】
    Partyは終わらない/ Chelip
    鳥取県出身の2人組によるユニット・Chelip。プロデュースはサンミュージックアカデミー米子校総主任でアイドルグループ「パンプキン」のメンバーでもあった小川ますみさん。ユニット名は「cherry」と「lip」を組み合わせた造語。
現在メンバーのおひとりである、藤井美音さんはご当地タレントとして、山陰地区のメディアを中心に活躍中です。
この曲は何回か触れていますがラジオNIKKEIの『ミュージックライフ』シリーズやDARAZ FMの『ミュージックラヴァーズ・サンデー』のエンディングテーマで、こちらは藤井美音さんがナビゲート中。

------------------------------------


さて、令和4(2022)年7月3日より3年3か月放送してきました当番組はしばらくお休みすることになりました。
次週10月5日より、元運転士の鉄道タレント・ナレーター・ヴォイストレーナー・プロ視点の鉄道解説も行う響 丈(ひびき・じょう)さんが担当される『響丈サンデー鉄道Station』がスタートします。RADIO JUKEBOX内「エエ列車で行こう!」でもお馴染みの声ですね。
どうぞこちらの番組、よろしくお願いいたします。
『MUSIC BOX Sunday Happy Radio』、またお耳にかかれるその日までPartyは終わらない。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

今日は『アース・ウィンド・アンド・ファイアー“September”の日』。
アース・ウィンド・アンド・ファイアーの結成50周年を記念したものであり、日本記念日協会により令和2(2020)年9月1日に正式に認定。
9月21日が記念日となった理由として、“September”の冒頭の一節「Do You Remember, the 21st night of September/Love was changing the minds of pretenders(9月21日の夜の事を覚えてるかい?/愛がうそぶく2人の心を変えていった)」にちなんでいます。
この歌詞からわかる通り、タイトルこそ「9月」だが、12月に9月のことを回想している曲。

そして、多くの方にカヴァーされている楽曲でもあります。

そこで【『September』ミニ特集】。


14:03 SEPTEMBER/ Little Glee Monster
    平成29(2017)年リリース8枚目のシングル「だから、ひとりじゃない」のカップリング曲。アース・ウィンド・アンド・ファイアーの武道館公演にて、サポートゲストとして参加した際に一緒に披露されたことが所以で、現代のEDMと昔のディスコを融合したリミックスのようなアレンジとなっています


14:07 SEPTEMBER/ Sowelu
    ソウル・R&B系の歌手・Soweluさんが平成19(2007)年にEXILE、DOBERMAN INC(現:DOBERMAN INFINITY)とのコラボでリリースした16枚目のシングルのSowelu version「24karats -type S-」のカップリング曲でビールメーカーのカクテルCMソング



14:11 SEPTEMBER/ 三井桜子 さん
    平成9(1997)年にリリース。モーリス・ホワイトさん完全プロデュースでさらにコーラスで八神純子さんがいらっしゃるという中で「ブギー・ワンダーランド」でデビュー。そのカップリングで入っていたのがこの曲。さらにアルバム「Lucky Girl」にも所収。お気づきの通り、日本語詞カヴァーなのですが、三井さん自身のバイオグラフィが一切ないという・・・。


14:14 SEPTEMBER/ 熱帯JAZZ楽団
    パーカッション奏者のカルロス菅野さんが結成したラテンジャズ・ビッグバンド「熱帯JAZZ楽団」が平成10(1998)年にリリースした2ndアルバム「熱帯JAZZ楽団 II ~September~」に収められた曲。


14:20 SEPTEMBER/ 土岐麻子 さん
    平成9(1997)年、バンド「Cymbals」のリードシンガーとしてデビュー。バンド解散後はソロシンガーに転向。平成16(2004)年にリリースされたサックス奏者である父・土岐英史さんとの共同プロデュースアルバム『STANDARDS〜土岐麻子ジャズを歌う〜』でソロデビュー。そちらに収められた楽曲。


14:24 SEPTEMBER/ Earth, Wind & Fire
    昭和53(1978)年リリース。日本では、読売ジャイアンツで活躍した阿部慎之助さんの現役時代に打席登場曲や、監督になってからもテーマソングのように用いられていたり、テレビドラマ『続・平成夫婦茶碗』の主題歌やコーヒー、ビールのCMソングでも使用されています。


《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 ギザギザハートの子守唄/ チェッカーズ
    「退屈退治」のキャッチコピーで福岡県久留米市にて結成されたロックバンド・チェッカーズ。昭和58(1983)年の9月21日この曲でデビューを果たしますが、アマチュア時代のチェッカーズはドゥーワップを主流としており、衣裳もシャネルズを意識したスーツ姿であり、藤井郁弥さんも「自分達はアメリカンポップスバンドのつもりだった」「ニューミュージック寄りの扱いをされると思っていた」と語っていたほどでしたが、しかしアイドルバンドとして売り出され、全身チェックの衣裳で歌謡曲を歌わされることには相当の抵抗があり、横浜銀蝿を意識したようなツッパリ賛歌となったこの曲は、メンバー全員に違和感を残したといいます。さらにはヒットに恵まれなかったそうですが、2ndシングル「涙のリクエスト」のプロモーション&大ヒットにより、同曲も相乗効果で順位を上げ、3rdシングル「哀しくてジェラシー」が出たことに3曲同時トップ10入りを果たしたそうです。



14:34 だからその手を離して/  B’z
    ギタリストの松本孝弘さんとボーカリストの稲葉浩志さんからなるロックユニットB’zの昭和63(1988)年の9月21日リリースデビューシングル。軽くダンサブルなデジタルビートが主体で、ギターとボーカル以外はすべて打ち込みで出来上がっている楽曲。デビューアルバム『B'z』と同時リリースされ、唯一アナログ盤も発売。当時、2曲目は「2nd beat」という言い方はされず、普通にカップリングと表現。2nd beatと言う呼称は4thシングル『BE THERE』から使用。


14:38 【バースディ・アーティスト】
    愛より強く/ 町田義人 さん
    グループサウンズバンド「ズー・ニー・ヴー」で活動したあと、広い音域と迫力ある唱法でソロに転向。テレビCMや、主題歌、カレッジフォークにアニメソングと活躍しつつ、俳優、声優でも活躍されました。本日は町田義人さんのバースディ。
この曲は80年代を代表するバラエティ『オレたちひょうきん族』の中で放送されたビートたけしさん扮する正義の味方「タケちゃんマン」と明石家さんまさん(初期の数話のみ高田純次さん)扮する「ブラックデビル」などの敵キャラクターの対決を描いた「強きを助け、弱きを憎む」コーナー『タケちゃんマン』でタケちゃんマンロボ登場時に流れるテーマソングとして作られたもの。ナレーションは大平透さん。


14:40 【バースディ・アーティスト】
    また君に恋してる/ ビリー・バンバン
    菅原 孝さんと菅原 進さんの兄弟フォークユニット「ビリー・バンバン」。当初4人で結成され、昭和43(1968)年に再編成。「白いブランコ」や「さよならをするために」が大ヒットするも、昭和51(1976)年に一度解散。その後に再結成され、今では麦焼酎のCMでもおなじみ。平成19(2007)年にリリースされた31枚目のシングルも同様ですが、こちらは坂本冬美さんのヴァージョンも有名ですね。
今日は菅原進さんのバースディ。進さんがゲーム『アイドルマスター』の楽曲「薄紅」を歌唱した動画をYouTube、ニコニコ動画に投稿したことがあります。これはマネージャーの勧めであったそうですが、このあと「薄紅」の歌い手である立花理香さん演ずる小早川紗枝は平成26(2014)年に「また君に恋してる」をカヴァーしたり、BS11で放送中のアニメソング専門音楽番組『Anison Days』に出演したり、ニコニコ超パーティーに参加するなど幅広く活躍されています。


14:44 SAY YES/ CHAGE&ASKA
    日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)がPCエンジンDuoを発売した平成3(1991)年リリース、チャゲアス27枚目のシングル。月9ドラマ『101回目のプロポーズ』主題歌。東洋経済では、1990年代にトレンディドラマは全盛期となったことで「ドラマ主題歌=ヒット曲」という法則が確立されたことに着目し、本作と小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」が法則の先駆けと評価しています。ASKAさん曰くは「KANの『愛は勝つ』のような曲を作りたいとの思いで作ったのが同曲だった。なので、「彼がいなかったら『SAY YES』は生まれていなかっただろう」と思っている」とのこと。
ちなみにこのドラマといえば、浅野温子さんが演じるメインヒロイン・薫が再び恋人を失うことへの恐怖から抜け出せないことに対して、武田鉄矢さんが演じる男主人公・達郎がダンプカーの前に飛び出して間一髪の所で停止させるなどして身体を張って説得する際に「僕は死にません。僕は死にません! あなたが好きだから、僕は死にません。僕が、幸せにしますから!」と絶叫する場面が有名ですね。
これ、実際の台詞は「死にません」ではあるものの、博多出身のイメージが強かった武田さんの熱演ぶりと発音を面白がった一部のマスメディアが「僕は死にましぇん」と表記したことが一人歩きし、それが定着しさらにその表記のまま同年の新語・流行語大賞(大衆部門・金賞)となった状態なんですね。



14:49.39 〜 14:52.10 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:54 【BLAND NEW HITS!】
    キンキラキン/ まちだガールズ・クワイア <途中fade out....>
    東京都町田市出身のガールズ・コーラス・グループ。ご当地アイドル・グループ“ミラクルマーチ”と“リトルパレード”の元メンバーで再編成し、同年に地元・町田を愛し音楽を楽しむことをコンセプトとして結成されたユニット。「GO! GO! クワイア・ガール」でシングル・デビュー。「恋するポルカドットポルカ」は『ミュージックライフ』シリーズ、ならびに『ミュージックラヴァーズ・サンデー』でもおなじみ。
9月17日リリースのブランニューシングルは10周年イヤーに放つサマーソング。シンガーソングライターSAWAのペンによる超特急ポップチューンで回る時空を行き来するようなカラフルで目まぐるしいサウンドは町ガの新機軸となりそう。カップリングは原田真二さんの大名曲「タイム・トラベル」。

町ガは10周年ツアー『東名阪ツアー・まちだガールズ・クワイア 10th Anniversary Live 時間の扉〜Time trip〜』が控えています。11月22日は名古屋Fj Theater、11月24日はOSAKA RUIDO、そして12月13日は町田市民ホール。詳しくはオフィシャルサイトまで。

日曜午後2時03分からレインボータウンFMで放送の『Music Box〜Sunday Happy Radio〜』。

ポップ、ロック、ソウル、ヒップホップ、新旧洋邦、アイドル、声優、アニソン、演歌歌謡曲問わずジャンルレスかつぐっちゃぐちゃにしていろいろお届けする音楽めいっぱいの「BGMラジオ」(※14:50頃の天気予報や地震などの報道はリアルタイムでお届けしますが放送回によってはノンストップとする場合があります)。

曲情報できるだけツイッター、改めエックスでナウ・オン・エアー補足していますが、手作業でやっている故漏れがあったりもしかねないので・・・・。

ここでフォローします。

また、万が一リアルタイムポスト出来ない場合もブログは更新していきます。

 

※コミュニティFMは防災ラジオの側面を持っています。災害時など予告なしに内容が変更になる場合がございます。

 

------------------------------------

 

X → ここをクリック or タップ 、または #レインボータウンFM でおっかけ

 

ステーションの聴き方 → ここをクリック or タップ

 

------------------------------------

 

 

 一部敬称略で失礼いたします。

 

 

《PARTⅠ ミニ特集》・・・・約25分のミニ特集(バースディ・アーティスト、アルバム、年代、テーマ縛り)

今日は『コスモスの日』なのだそうです。
3月14日のホワイトデーからちょうど半年。この日は、パートナーにプレゼントと共にコスモスを贈って愛を確認し合い、感謝の気持ちを伝える日とされています。コスモスの花言葉である「愛情」「真心」「調和」にもちなんで制定されました。

そこで【『コスモス』ミニ特集】。


14:03 コスモス/ 中村雅俊 さん
    中村雅俊さんが平成19(2007)年にリリースした2年ぶり50枚目のシングル。息子さんとの親子共演が話題となったCMで使用。久しぶりに出会った人に向けての応援歌といった感じの曲。5月29日には4枚組のベストアルバム「SONGS〜Masatoshi Nakamura 50th Anniversary All Time Best〜」をリリース。


14:07 コスモスの風/オレンジ・ペコ
    昭和46(1971)年に結成された4人組バンド。「オレンジ・ペコー」じゃありません。



14:11 秋櫻の頃/  あさみちゆき さん  
    山口県光市出身の演歌歌手。芸名の「あさみ」は山口県の朝の海の景色から採ったそう。通称「井の頭公園の歌姫」。平成23(2011)年リリース12枚目のシングル。
9月21日に地元で「あさみちゆき ふるさとコンサート2025」、28日には岩手県盛岡市で「いしがき MUSIC FESTIVAL 2025」、関東近郊では10月25日武蔵野で「たんぽぽチャリティーコンサート2025」 に出演されます。詳しくはオフィシャルサイトまで。


14:15 秋桜/ 山口百恵 さん
    昭和52(1977)年リリース19枚目のシングル。当時、いわゆるツッパリ路線の楽曲で売り出していたため、双方から疑問の声が出たそうですが、作詞作曲のさだまさしさんは、「山口(百恵さん)には日本的な女性らしい面があるのではないか」と考え、あえてそれまでのイメージを一変させるような曲作りを行ったとのこと。
嫁ぐ娘が母を想う歌であり、当初さださんが電話で「(結婚をテーマにした作品であるため)まだピンと来ないでしょう?」と尋ねた際、当時18歳だった山口は「はい」と正直に答えたそうです。その後、結婚を期に引退するラスト・コンサートの日(昭和55(1980)年10月5日)に「この歌の意味がようやく分かりました」というメッセージをさださんに送ったそうです。
ちなみに本作は元々「小春日和」というタイトルだったが、曲を聴いたプロデューサーの酒井政利さんの提案で「秋桜」に変更。当初、さださんはタイトルの「秋桜」を ”コスモス” と読ませるつもりはなく、本来の和名である ”あきざくら” とするつもりであったそうですが。本作のヒットにより ”コスモス” というそれまでになかった読み方が広まるようになりました。

ちなみにこの『小春日和』とは晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天のことで、『小春』は「こはる」だけでなく「しょうしゅん」とも読ませ、旧暦10月の異称であり、新暦では、おおよそ11月から12月の初めごろ。このころの気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれるようになりました。なので、「春先の暖かい日」ではありません。
この暖かさは、季節外れの帰り花(帰り咲き、二度咲き)を誘うこともあって。これらの言葉も冬の季語。


14:19 COSMOS/ アクアマリン
    自然や星、旅などを題材にして生命の大切さや生きることの素晴らしさをテーマとした曲を歌う夫婦ユニット「アクアマリン」(アクマリ)。平成10(1998)年の結成時から歌われている楽曲の1つであり代表曲なのですが、平成12(2000)年に作曲家の富澤裕さんにより混声三部合唱曲として編曲されたので、合唱で歌ったことがある方もいらっしゃるでしょう。
早見沙織さんや、まちだガールズ・クワイアによってもカヴァーされています。
アクアマリンですが、23日に埼玉県春日部市「合唱団おとのは7周年記念コンサート」、11月1日に長野県木島平村「みゆきの杜ユースホステル」、12月30日に文京区 御茶ノ水KAKADO『年末コンサート』にそれぞれ出演。詳しくはオフィシャルサイトまで。


そんな日もあれば、今日は「セプテンバーバレンタイン」でもあるそう。
こちらはTBSラジオ『パック・イン・ミュージック』が発祥と言われている女性から別れ話を切り出してもよいとされる日。紫色の物を身に付け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡すというのがルールこと・・・・らしい。のですが、由来がはっきりしないそうです。


14:23 セプテンバー・バレンタイン/ 佐々木幸男 さん
    宮城県出身のシンガーソングライター。現在は札幌を拠点に活動中の佐々木さんが昭和53(1978)年に3枚目のシングルとしてリリース。別離を描いた歌詞と美しいメロディーの洗練されたバラード曲で、フォークソングやニューミュージックが全盛期だった当時の中で異彩を放っていた「名曲中の名曲」と評した安部恭弘さんが昭和52(1977)年の「ヤマハポピュラーソングコンテスト第14回大会」の本選会場で歌唱した楽曲で、その後に佐々木幸男さんに提供し、シングル発売となりました。後年、EPOさんや、山川恵津子さんと鳴海寛さんによる「東北新幹線」がカヴァー。


14:27 【BLAND NEW HITS!】
    夜桜の宿/ 津吹みゆ さん <途中fade out....>
    福島県出身、デビュー10周年を迎えた津吹みゆさんの最新シングルは“湯の町演歌”。湯の町に咲く儚くも美しい隠れ恋を、切ないマイナーのメロディに乗せた一曲。
さて、本日はこのあと鳥羽市で演歌まつり in 鳥羽に出演。9月27日は栃木県小山市で「Special Dinner Show」、29日にはLINE CUBE SHIBUYAで「令和 歌の祭典2025 ~作詞家 星野哲郎生誕100年記念~時代を彩る名曲の数々」に参加されるなどコンサートも多くございます。詳しくはオフィシャルサイトまで。


《PARTⅡ》・・・・過去の出来事やあったことにかこつけたり、新曲などを基にした選曲と生放送の天気予報を交えて  

14:31 銀河鉄道999/  ささきいさお さん・杉並児童合唱団
    昭和53(1978)年、『銀河鉄道999』がテレビ放送を開始。昭和56(1981)年3月26日まで全113話を放映。最高視聴率は22.8%。
期間中に放送されたスペシャル版のオープニングは、昭和54(1979)年から山口線で運行されている「SLやまぐち号」こと「C57 1」の実写が最初に映し出され、同機がトンネルに入ってからレギュラーのオープニング映像につながるというもので、出発は津和野駅から、走行時は仁保駅から小郡駅へ向かうところ、長門峡駅鉄橋走行、徳佐 - 船平山間、地福 - 鍋倉間、徳佐を出て船平山から白井トンネル、鷲原トンネル等、計6箇所のトンネルを潜る箇所で撮影。
この主題歌はオリコンの「TVマンガ・童謡部門」のチャートで1979年度の年間チャート1位。



14:34 九月の雨/  太田裕美 さん
    昭和52(1977)年、ペレと釜本、揃っての引退試合が国立競技場で行われました。ブラジルが生んだ”サッカーの神様”ペレことエドソン・アランチス・ド・ナシメント。日本屈指のストライカー!メキシコ五輪の銅メダルリスト、釜本邦茂。ペレが現役引退試合と銘打ち、釜本が日本代表として最後の試合、7万人の観客で埋め尽くされました。早稲田大学卒業後ヤンマーディーゼルで活躍、ヤンマーやガンバ、藤枝MYFCでの監督を務め、タレントや政治家としても活動した釜本さん。8月10日、大阪府内の病院で肺炎のため逝去されました。
さて、引退試合を行った頃の流行歌は、昭和52年9月第2週目のオリコンチャートにブランニューエントリー。太田裕美さん9枚目のシングルでアルバム『こけてぃっしゅ』からのシングルカット曲。


14:39 【バースディ・アーティスト】
    Pureness/ 上戸彩 さん
    平成9(1997)年8月、オスカープロモーション主催「第7回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞。当時小学6年。平成11(1999)年1月、4人組アイドルグループ「Z-1」の一員として活動を開始。平成12(2000)年10月から放送されたテレビドラマ『涙をふいて』で女優デビュー。平成13(2001)年10月から放送されたテレビドラマ『3年B組金八先生』第6シリーズで性同一性障害の生徒「鶴本直」を演じます。このドラマを機にさらに活躍の幅を広げていきます。
平成14(2002)年8月、ソロで歌手活動を開始。そのデビューシングル。10ヶ月以上の制作期間で、600曲以上の候補曲から選ばれ、オリコン週間シングルチャートでは初登場4位を記録。ノンタイアップの新人女性歌手デビュー曲が同チャートでトップ5入りするのは深田恭子さん以来3年3カ月ぶり。
今日は上戸彩さんのバースディ。


14:43 【バースディ・アーティスト】
    ヲタクだったってIt’s Alright!/ 宮田俊哉 さん
    母親に幼い頃から「(堂本)光一くんみたいな王子様になるんだよ」と言われながら育ったそう。平成17(2005)年にKis-My-Ft2のメンバーに選ばれ、結成7年目の平成23(2011)年8月10日、「Everybody Go」でCDデビュー。そんな彼は自他ともに認める事務所イチのアニメオタク、特に筋金入りのラブライバーで、推しのμ'sメンバーは、園田海未であるほか、好きなアーティストには水樹奈々さんを挙げるほど。そんな彼、自らヒャダインさんに作詞作曲を依頼して“オタクあるある”を歌ったこのソロ曲をKis-My-Ft2の平成28(2016)年のアルバム『I SCREAM』に所収。MVでは「ヲタク宮田の恋愛マスターへの道」をテーマに、実際のヲタク男子を従えて“コール”や“ロマンス”といったヲタ芸ダンスも披露。「宮田俊哉は、オタクでもジャニーズになれると証明した初めての人物であり、さらに言えば清々しいほどのオタクっぷりを見せても女性ファンから支持を得ることができることを証明した稀有な存在」とも評されるほど。
今日は宮田俊哉さんのバースディ。そういえば数年前、某ニッポン放送のミュージックソンでアナウンサー界イチのオタク・吉田尚記アナウンサー(よっぴー)と共演してハイテンションだったのはよく覚えています。

さて、キスマイのライヴツアー『Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2025 MAGFACT』北海道真駒内セキスイハイムアイスアリーナでファイナル。そして宮田さんは12月13日から戯曲音劇「モモ」に出演。このほか情報はオフィシャルサイトまで。


14:47 【バースディ・アーティスト】
    アイ・ラヴ・ユー、OK/ 矢沢永吉 さん
    キャロルとして活動していた矢沢永吉さんのソロデビューシングル。18歳の時に作曲し、上京前からずっと温めてきたもの。
当初叙情性の高いロッカバラードはキャロル路線を期待したファンには受け入れ難かったといいますが、諦めないのが矢沢さん。1976年日比谷公演、1977年日本武道館公演、1978年後楽園球場公演と本曲をステージで歌い続け、当時発表した著書『成りあがり』においても、「50歳になっても5万人くらいのキャパでコンサートをやりたい。その時、自分は何を歌うだろうか」という自らへの問いに、この曲の名を答えていました。
その50歳を迎えた平成11(1999)年9月15日、7万人の観衆を迎えて横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われた50歳バースデーライブ『TONIGHT THE NIGHT!〜ありがとうが爆発する夜〜』にて、この曲を歌っている最中、感極まり、歌唱が出来ず絶句したといいます。
今日は矢沢永吉さんのバースディ。



14:51.39 〜 14:54.17 weather info. ※Program Notice
    この時間は全国・東京のお天気を中心に情報と次の番組案内を生放送でお届けしています。



14:56 【BLAND NEW ALBUM!】
    もっと/ 武岡あや乃 さん <途中fade out....>
    徳島県出身のシンガー・ソングライター。地元で勤務後、20代で上京し、ライヴ活動をスタート。役者の経験のほか、168cmの長身を生かしたフリーモデルとしても活動。2020年に1stシングル「ストロボ」を経て、2022年に初のフル・アルバム『たけおかレシピ』を発表。ライヴやイヴェント、アルバムリリースを重ねながら、自身のバースディである9月7日に満を持してのフルアルバム『色彩ファンタジア』をドロップ。曰く「何かを始めるのに遅いということは絶対ない、始めたいと思い立った時がスタートの時”というコンセプトで活動しており、今回も全ての人達への応援と同時に自分自身のことも鼓舞するアルバム」。
明日は吉祥寺でライヴがあるほか、各方面で活動。詳しくは本人のXまたはスケジュールXをチェック。