前半戦での直接対決は、双方にミスが多くてぶっちゃけ見所に乏しい試合でしたが
、それからお互いに調子は上向き
ヴェルディは後半戦全試合で得点中(5試合で先制ゴール)と攻撃で結果が出るようになり、対する横浜FCは後半戦6試合のうち4試合で完封と守備が安定しました。
中でも横浜FCの「確実性」が1つポイント
になるのではないかと思います。
例えば守備については、実は被シュート自体は多いのです(後半戦6試合の平均が約13本)
ただ、4-4ブロックは常にしっかりしており、本当に危ない所
からはボールを締め出していることが、失点の少なさに繋がっているように思います。
明日のヴェルディもおそらく一定のゾーンまでは持ち込めそうですが、ブロックの外からのシュート/クロスでは確実性の部分で劣ることになる為、4-4ブロックの内側(および裏側)を崩して行く必要があるでしょう。
そこで大きな武器となりそうなのが、竜士のドリブル
狭い所でこそ輝く彼の突破は、負けなしが続いている横浜FCにとってもあまり経験のないプレーの筈ですから、確実を崩すきっかけとしたいですね。
一方攻撃も、横浜FCはやはり確実性が高いです。
前節の4得点はシュートわずか7本
から生み出していますし、磐田に4-0で勝った試合もシュート数は11本なので、打ちまくった結果ではありません。
その他のデータにおいても、パス数13位
パス成功率5位、ドリブル数12位
ドリブル成功率3位などとなっていますから、チャンスを数を増やしてゴールを決めるのではなく、チャンスの質を高めてゴールを決めるタイプのチームと言えそうですね。
こちらについては、相手の確実性を崩すのではなく、確実性には確実性で迎え撃つのが正しいように思います。
相手の攻撃の1つ1つについて丁寧に対処してくれますように
りゅーはーでした。


ヴェルディは後半戦全試合で得点中(5試合で先制ゴール)と攻撃で結果が出るようになり、対する横浜FCは後半戦6試合のうち4試合で完封と守備が安定しました。
中でも横浜FCの「確実性」が1つポイント

例えば守備については、実は被シュート自体は多いのです(後半戦6試合の平均が約13本)
ただ、4-4ブロックは常にしっかりしており、本当に危ない所

明日のヴェルディもおそらく一定のゾーンまでは持ち込めそうですが、ブロックの外からのシュート/クロスでは確実性の部分で劣ることになる為、4-4ブロックの内側(および裏側)を崩して行く必要があるでしょう。
そこで大きな武器となりそうなのが、竜士のドリブル

狭い所でこそ輝く彼の突破は、負けなしが続いている横浜FCにとってもあまり経験のないプレーの筈ですから、確実を崩すきっかけとしたいですね。
一方攻撃も、横浜FCはやはり確実性が高いです。
前節の4得点はシュートわずか7本

その他のデータにおいても、パス数13位


こちらについては、相手の確実性を崩すのではなく、確実性には確実性で迎え撃つのが正しいように思います。
相手の攻撃の1つ1つについて丁寧に対処してくれますように

りゅーはーでした。