皆さんより2日遅れでようやく山雅戦を見ました
スコアは、「決めるなら竜士の一瞬のキレだし、決められるならセットプレーだろう」という段階までは予想していた通り。
ただ、他の部分でもやられる(特にサビアと船山によるカウンターが危険)と考えていたので、1失点でまとめて引き分けたのは悪くないと思います
前半はちょっとラインが低かったでしょうか
ニウドと吉野のプレースタイルが違うことと、あとキーパーが初スタメンの菜入だったことで、最近の試合に比べると慎重にやっていたように思います。
それ自体は決して悪いことではないんですけど、守備が安定したのと同じかそれ以上に攻撃力が落ちてしまった印象でした。
(2トップが時間とタメを作れるタイプではないので…
)
将来的には低いラインからの堅守速攻も視野に入れながら、現段階では攻撃力アップの為に最終ラインもアップ
させたいですね。
ハーフタイムに吉野に代えて幸輝。
田村をボランチにして幸輝が右SBなのかと思ったら、澤井をボランチにして幸輝が右MFという形でした。
この交代で最終ラインが高くなり、時々澤井が抜かれて(というか持ち場にいなくて)ヒヤッとするシーンはありつつも、でもそれ以上に惜しいシーンが増えましたね。
先制点も、起点となったのは相手陣でのボール奪取。
左SBの安在が奪って最初のショートパスでFW常盤に繋げられる、この距離感こそがポイント
だったように思います。
勿論、決めた竜士が一番偉いです。
縦に行って左足で決めた次の試合で、横に行って右足で決めるのですから、ホント素晴らしいですね。
ホームに戻っての京都戦でも、見事3戦連発を期待しておりますよ
その後セットプレーで追いつかれてしまいます。
山雅のセットプレーの強さが流石ということもあるのですけど、ゾーンの内側で合わせられたのは課題
です。
ヴェルディはカウンターもセカンドボールも放棄してゴールエリアに密集しているのですから、最低限あそこは跳ね返してくれないとネ。
次節は中3日でたくさんのことは出来ないとは思いますけど、少しずつでも改善して行ってくれますように
りゅーはーでした。

スコアは、「決めるなら竜士の一瞬のキレだし、決められるならセットプレーだろう」という段階までは予想していた通り。
ただ、他の部分でもやられる(特にサビアと船山によるカウンターが危険)と考えていたので、1失点でまとめて引き分けたのは悪くないと思います

前半はちょっとラインが低かったでしょうか

ニウドと吉野のプレースタイルが違うことと、あとキーパーが初スタメンの菜入だったことで、最近の試合に比べると慎重にやっていたように思います。
それ自体は決して悪いことではないんですけど、守備が安定したのと同じかそれ以上に攻撃力が落ちてしまった印象でした。
(2トップが時間とタメを作れるタイプではないので…

将来的には低いラインからの堅守速攻も視野に入れながら、現段階では攻撃力アップの為に最終ラインもアップ

ハーフタイムに吉野に代えて幸輝。
田村をボランチにして幸輝が右SBなのかと思ったら、澤井をボランチにして幸輝が右MFという形でした。
この交代で最終ラインが高くなり、時々澤井が抜かれて(というか持ち場にいなくて)ヒヤッとするシーンはありつつも、でもそれ以上に惜しいシーンが増えましたね。
先制点も、起点となったのは相手陣でのボール奪取。
左SBの安在が奪って最初のショートパスでFW常盤に繋げられる、この距離感こそがポイント

勿論、決めた竜士が一番偉いです。
縦に行って左足で決めた次の試合で、横に行って右足で決めるのですから、ホント素晴らしいですね。
ホームに戻っての京都戦でも、見事3戦連発を期待しておりますよ

その後セットプレーで追いつかれてしまいます。
山雅のセットプレーの強さが流石ということもあるのですけど、ゾーンの内側で合わせられたのは課題

ヴェルディはカウンターもセカンドボールも放棄してゴールエリアに密集しているのですから、最低限あそこは跳ね返してくれないとネ。
次節は中3日でたくさんのことは出来ないとは思いますけど、少しずつでも改善して行ってくれますように

りゅーはーでした。