2位チームとのアウェイ戦という、後半戦開始と同時にもっとも厳しいシチュエーションながら、南と竜士のゴールで見事2-1で勝利
複数得点もカターレ富山戦以来のようやく2度目ですが、磐田相手に内容を伴って取れたことは、非常に大きいと思います。
チームとして収穫だったのは、1点目の方だと思います。
鈴木のナナメに速いパスから、澤井の縦へのショートパス、そして南の反転
からのシュートでゴール。
栃木戦あたりからバイタルエリアでの縦パスが急増していて、でもこれまでは前の選手は単にリターンするだけで、「あそこでギュンッと反転してシュートまで行ける選手がいたら、全然違うんだけどなぁ」と思っていたのですよね。
それが正に今日の南のゴールでした。アッパレです
一方、インパクトが強かったのは2点目の方でしょう。
素早いリスタートから安在がロングフィード、抜け出しかかった竜士には日本代表の伊野波がマークにつきますが、1対1の仕掛けからシュートを打ち切ってゲット
その他にもあわやレッドカードのシーンもありましたし、ハマれば日本代表クラスでもきりきり舞いにできることを実証したのは、本当に素晴らしかったです。
次節も「ガンガン行こうぜ、すぎもとりゅうじ~
」
後半、常盤が決定機を逃し、直後のカウンターから失点したあたりで、少し嫌な空気が漂いました
しかしその時間帯を耐え切った以降は、集中して良く守れていたと思います。
まぁ元々勝つなら1点差が濃厚でしたから、あの守勢は監督にとって読み筋であり、練習もできていたということでしょうね。
前半の2トップ主体のプレスも効いていましたし、両方できて使い分け
もバッチリとなることを期待します。
いまだ順位は20位のままですから、1つの勝利で諸手を上げて万歳とは参りません。
とはいえ、新しく挑戦して来た形
で1つ結果が出たのは良かったです。
戦い方のベースが見えて来た所で、磐田とは違うタイプの強敵・松本も打ち倒して、見事連勝と行きたいものですな
りゅーはーでした。

複数得点もカターレ富山戦以来のようやく2度目ですが、磐田相手に内容を伴って取れたことは、非常に大きいと思います。
チームとして収穫だったのは、1点目の方だと思います。
鈴木のナナメに速いパスから、澤井の縦へのショートパス、そして南の反転

栃木戦あたりからバイタルエリアでの縦パスが急増していて、でもこれまでは前の選手は単にリターンするだけで、「あそこでギュンッと反転してシュートまで行ける選手がいたら、全然違うんだけどなぁ」と思っていたのですよね。
それが正に今日の南のゴールでした。アッパレです

一方、インパクトが強かったのは2点目の方でしょう。
素早いリスタートから安在がロングフィード、抜け出しかかった竜士には日本代表の伊野波がマークにつきますが、1対1の仕掛けからシュートを打ち切ってゲット

その他にもあわやレッドカードのシーンもありましたし、ハマれば日本代表クラスでもきりきり舞いにできることを実証したのは、本当に素晴らしかったです。
次節も「ガンガン行こうぜ、すぎもとりゅうじ~

後半、常盤が決定機を逃し、直後のカウンターから失点したあたりで、少し嫌な空気が漂いました

しかしその時間帯を耐え切った以降は、集中して良く守れていたと思います。
まぁ元々勝つなら1点差が濃厚でしたから、あの守勢は監督にとって読み筋であり、練習もできていたということでしょうね。
前半の2トップ主体のプレスも効いていましたし、両方できて使い分け

いまだ順位は20位のままですから、1つの勝利で諸手を上げて万歳とは参りません。
とはいえ、新しく挑戦して来た形

戦い方のベースが見えて来た所で、磐田とは違うタイプの強敵・松本も打ち倒して、見事連勝と行きたいものですな

りゅーはーでした。