今日も守備は堅く、なるべく0-0を長くするという監督のゲームプラン通りだったように見えました。
しかしながら、本来ならそこからギアを上げて勝ちに行く筈が、なぜか交代でFWを削って、FWを削って……そして失点しての敗戦は、ダメージがありますねぇ
例えばこれが先行逃げ切り型のチームであるなら、既にゲームプランから外れているので、(見た目)引き分け狙いもアリだと思うんです。
でもヴェルディの場合は、勝つ可能性を増やす為に自ら狙って0-0の時間
を延ばしている筈。
せっかく首尾良くその展開に持ち込んでいるのに、交代で日和って負けているようでは、当初からのゲームプラン自体が間違いだったと言えないでしょうか
0-0を長くできた試合だからこそ、能動的に1点を奪いに行くサッカーを見せて欲しかったです。
あと、ボランチの人選とFWの人選も噛み合っていないように思います。
ボランチに捌ける選手を置かない≒自然とロングボールが増える展開を許容
するのであれば、DFを背負っても収められるFWが必要ですし、一方FWが収められないのであれば、中盤でゲームメイクできるボランチがいないとボールが進みません。
そして現状収められるFWは一樹しかいませんから、彼が復帰するまではボランチがもっとボールを触って捌いてリズム
を作って行くべきだと思います。
まぁスタメンは守備が安定している田村&ニウドでも良いとしても、点を取りに行く時には、例えば鈴木を1列下げたり、4-1-2-3の1に中後を置いて自由に蹴らせたり等の発想
を求めたいですね。
次に0-0の終盤勝負に持ち込めた際には、攻撃的なシフトチェンジが見られますように
りゅーはーでした。
しかしながら、本来ならそこからギアを上げて勝ちに行く筈が、なぜか交代でFWを削って、FWを削って……そして失点しての敗戦は、ダメージがありますねぇ

例えばこれが先行逃げ切り型のチームであるなら、既にゲームプランから外れているので、(見た目)引き分け狙いもアリだと思うんです。
でもヴェルディの場合は、勝つ可能性を増やす為に自ら狙って0-0の時間

せっかく首尾良くその展開に持ち込んでいるのに、交代で日和って負けているようでは、当初からのゲームプラン自体が間違いだったと言えないでしょうか

0-0を長くできた試合だからこそ、能動的に1点を奪いに行くサッカーを見せて欲しかったです。
あと、ボランチの人選とFWの人選も噛み合っていないように思います。
ボランチに捌ける選手を置かない≒自然とロングボールが増える展開を許容

そして現状収められるFWは一樹しかいませんから、彼が復帰するまではボランチがもっとボールを触って捌いてリズム

まぁスタメンは守備が安定している田村&ニウドでも良いとしても、点を取りに行く時には、例えば鈴木を1列下げたり、4-1-2-3の1に中後を置いて自由に蹴らせたり等の発想

次に0-0の終盤勝負に持ち込めた際には、攻撃的なシフトチェンジが見られますように

りゅーはーでした。