ヴェルディの6節までのパス本数は3,140本。
これはリーグで2番目に多い数字であり(トップは千葉)、成功率も7位と悪くありません
目指すサッカーの土台となる部分は、パスであることに間違いないでしょう。
問題は、そこからどうやってゴールないし勝利に繋げて行くか。
パスが好きなチームは大体クロスが嫌いで(ボールを失い易いので)、それ自体は一つの考え方なので別に構わないのですが、サイドに行く
クロスは上げない約束になっている
じゃあどうしよう
と困っている場面がまだまだ多いように思います。
ボールをコントロールしたまま攻め切るコンセプトであるならば、あそこからのもう一工夫が見られるかどうかが、ゴール数を増やすカギ
となりそうです。
例えば、右サイドの前田のカットイン
については、武器になっていると思います。
実際にゴールに繋がっていますし、その形に持って行く過程も、チームとして上手く共有できているのではないでしょうか。
一方、中央から左に関しては、まだまだ一樹の個人能力頼み。
このあたりでもう1つ2つ新しいシュートパターンが作れるようだと、連勝の可能性はグッとアップ
すると思いますので、「なるほど、パスにそれをプラスしたか
」という部分を国立で見せていただきたいものです。
りゅーはーでした。
これはリーグで2番目に多い数字であり(トップは千葉)、成功率も7位と悪くありません

目指すサッカーの土台となる部分は、パスであることに間違いないでしょう。
問題は、そこからどうやってゴールないし勝利に繋げて行くか。
パスが好きなチームは大体クロスが嫌いで(ボールを失い易いので)、それ自体は一つの考え方なので別に構わないのですが、サイドに行く



ボールをコントロールしたまま攻め切るコンセプトであるならば、あそこからのもう一工夫が見られるかどうかが、ゴール数を増やすカギ

例えば、右サイドの前田のカットイン

実際にゴールに繋がっていますし、その形に持って行く過程も、チームとして上手く共有できているのではないでしょうか。
一方、中央から左に関しては、まだまだ一樹の個人能力頼み。
このあたりでもう1つ2つ新しいシュートパターンが作れるようだと、連勝の可能性はグッとアップ


りゅーはーでした。