メンバーを入れ替え、並び方も4-4-2に変えて挑んだ徳島戦は、1-1の引き分けでした。
相手は40試合戦って成熟した結果の昇格争い真っ只中に対して、こちらは下位に沈んでリセットを押したばかりの「レベル1」。
その両者ががっぷり四つで組み合った試合としては、内容も結果もまずまずだったのではないでしょうか
立ち上がりから、連携や完成度では徳島が上でした。
当たり前です、1週間前に形を変えたばかりなのに、1年頑張って来た相手にアッサリ追いつけるなら苦労はしません
それでも先制点はヴェルディでした。
前田とのワンツーで抜け出した関が、ほぼ角度ゼロの所から思い切ってシュートを打ってゲット
4-4-2のサイドの縦関係が光ったゴールでした。
また守備でも、カバーが利くから思い切ってチャレンジできるシーンが多く、特に吉野と井林は積極性が目につきました。
ロングボールの処理を誤って同点には追いつかれたものの、いきなり変えたにしては上出来の前半だったと思います
ただ、後半はさすがに押し込まれました。
完成度の低さ故に1人も行かなかったり2人重なったりするミスが前半から散見し、そのカバーでスプリントを繰り返していた分、体力差が出て来たのが一つ。
またそれに関係して、カバーが利かない時に裏を取られたらヤバい
とラインを上げられなかったことも、押された要因だったかと思います。
もっとも、ミスを減らせば体力は残るようになりますし、体力が残れば最終ラインも上げられるようになるハズ。
「3-1-4-2の1ボランチの両側」のような構造的な欠陥ではなく、習熟によって改善
が見込まれる分野だと思いますので、このまま練習に励んでいただきたいものです。
正直に言えば、今日の試合を勝つことだけに限れば、3-1-4-2の方が可能性は高かったでしょう
強豪相手のホームは得意分野であり、また一応ながら30試合分の経験値が溜まっていたからです。
ただ一方で、3-1-4-2には明確な『上限』があって、下位相手やアウェイでは今後も勝ち星が伸ばせないであろうに対し、4-4-2は努力次第で地力は確実について行くと思われます。
そういうシステムだからこそ、世界的にベーシックな布陣として採用されているワケですからね
今日だけの試合内容は今一歩でも、将来に向けては確かな一歩にもなったと思いますので、このまま進んで行くことで、地力で上回って勝つチームに成長してくれることを期待します
りゅーはーでした。
相手は40試合戦って成熟した結果の昇格争い真っ只中に対して、こちらは下位に沈んでリセットを押したばかりの「レベル1」。
その両者ががっぷり四つで組み合った試合としては、内容も結果もまずまずだったのではないでしょうか

立ち上がりから、連携や完成度では徳島が上でした。
当たり前です、1週間前に形を変えたばかりなのに、1年頑張って来た相手にアッサリ追いつけるなら苦労はしません

それでも先制点はヴェルディでした。
前田とのワンツーで抜け出した関が、ほぼ角度ゼロの所から思い切ってシュートを打ってゲット

4-4-2のサイドの縦関係が光ったゴールでした。
また守備でも、カバーが利くから思い切ってチャレンジできるシーンが多く、特に吉野と井林は積極性が目につきました。
ロングボールの処理を誤って同点には追いつかれたものの、いきなり変えたにしては上出来の前半だったと思います

ただ、後半はさすがに押し込まれました。
完成度の低さ故に1人も行かなかったり2人重なったりするミスが前半から散見し、そのカバーでスプリントを繰り返していた分、体力差が出て来たのが一つ。
またそれに関係して、カバーが利かない時に裏を取られたらヤバい

もっとも、ミスを減らせば体力は残るようになりますし、体力が残れば最終ラインも上げられるようになるハズ。
「3-1-4-2の1ボランチの両側」のような構造的な欠陥ではなく、習熟によって改善

正直に言えば、今日の試合を勝つことだけに限れば、3-1-4-2の方が可能性は高かったでしょう

強豪相手のホームは得意分野であり、また一応ながら30試合分の経験値が溜まっていたからです。
ただ一方で、3-1-4-2には明確な『上限』があって、下位相手やアウェイでは今後も勝ち星が伸ばせないであろうに対し、4-4-2は努力次第で地力は確実について行くと思われます。
そういうシステムだからこそ、世界的にベーシックな布陣として採用されているワケですからね

今日だけの試合内容は今一歩でも、将来に向けては確かな一歩にもなったと思いますので、このまま進んで行くことで、地力で上回って勝つチームに成長してくれることを期待します

りゅーはーでした。