ホームでのギラヴァンツ北九州戦は、1-0での勝利
相変わらずホームだと成績が良く、これでホーム3連勝を達成し、また今期ホームで10勝目となりました。
単純にホームの成績だけを倍にしたら単独3位相当ということで、何故アウェイに弱いのか
という所をキチンと分析することが、今年や来年以降のカギ
を握りそうです。
もしプレーオフまで辿り着いても、初戦は確実にアウェイなので、あーなんか弱いなーで終わらせておくとまずいでしょうね、ハイ。
話を北九州戦に戻しまして。
今日は中後が一番良かったと思います。
栃木戦でも彼個人は良くて、でも1ボランチに鈴木が戻るとスタメン落ちかな
と思っていましたが、2ボランチ(気味)に変更して中後を使って来ましたね。
そして栃木戦と同様、今日もパスにサイドチェンジにインターセプトにとプレーが冴え渡り、先制ゴール=決勝ゴールも彼のCKが起点。
MoM級の働き
をしてくれたと思います。
あとはケガせず試合をこなして行ってくれますように
課題
としては、全体にちょっと受け身になり過ぎたのかなと。
守備のやり方も中後のスタミナ切れと共に「引いて凌ぐ系」となりましたし、交代枠の使い方も明らかに後ろ重心でした。
こう言っては北九州に失礼ですけど、17位相手のホームゲームはもっと攻撃的に行ってしかるべきで、「1-0で凌ぎきればいいや」というのは余りに弱気ではないでしょうか
ここで得失点差を加算できなかったことが最後の最後で響いて来るケースも充分考えられますし、今日の戦い方はチョット不満でしたね。
とはいえ、久々の完封で連敗を止めたのも確か。
中後の半ボランチという新戦術
の中で1つ勝ったことで、次はより攻撃的に行く余裕も生まれることでしょう。
次節も得意のホームですし、もし試合中に優位に立った暁には、ガンガン追加点を狙って行っていただきたいものです
りゅーはーでした。

相変わらずホームだと成績が良く、これでホーム3連勝を達成し、また今期ホームで10勝目となりました。
単純にホームの成績だけを倍にしたら単独3位相当ということで、何故アウェイに弱いのか


もしプレーオフまで辿り着いても、初戦は確実にアウェイなので、あーなんか弱いなーで終わらせておくとまずいでしょうね、ハイ。
話を北九州戦に戻しまして。
今日は中後が一番良かったと思います。
栃木戦でも彼個人は良くて、でも1ボランチに鈴木が戻るとスタメン落ちかな

そして栃木戦と同様、今日もパスにサイドチェンジにインターセプトにとプレーが冴え渡り、先制ゴール=決勝ゴールも彼のCKが起点。
MoM級の働き

あとはケガせず試合をこなして行ってくれますように

課題

守備のやり方も中後のスタミナ切れと共に「引いて凌ぐ系」となりましたし、交代枠の使い方も明らかに後ろ重心でした。
こう言っては北九州に失礼ですけど、17位相手のホームゲームはもっと攻撃的に行ってしかるべきで、「1-0で凌ぎきればいいや」というのは余りに弱気ではないでしょうか

ここで得失点差を加算できなかったことが最後の最後で響いて来るケースも充分考えられますし、今日の戦い方はチョット不満でしたね。
とはいえ、久々の完封で連敗を止めたのも確か。
中後の半ボランチという新戦術

次節も得意のホームですし、もし試合中に優位に立った暁には、ガンガン追加点を狙って行っていただきたいものです

りゅーはーでした。