札幌戦は久々に森が目立ちました音譜
高い位置で攻撃に絡めたのが良かったのだと思います。
先制点は森のクロスがきっかけで、その直前のプレーでも鈴木のサイドチェンジから好機を演出。
20分頃の飯尾のサイドチェンジからの森クロス(小池の飛び込みには僅かに届かず)も良い展開でしたし、あと後半のグラウンダーパス右矢印常盤スルー右矢印高原シュートが惜しくもバー、という場面も良かったですスマイル

いずれも、起点は左サイドで、適切なタイミングで森にチャンスの「種」を渡したことが、アシスト級のプレーに繋がったのだと思います。
これが例えば後方でビルドアップに参加すると、前が詰まって攻め上がれないようですし、また攻撃が詰まった最後に森にバックパス右矢印ダイレクトクロスだと、高確率で大きくなってしまいラインを割る印象ですえー
それらと比べて、札幌戦では良い感じで前方のスペースFREEを使えていましたから、今後も森が前でプレーできるようにして欲しいです。

一方で、左でボールを持ってから右のスペースへ展開する攻撃の場合は、左サイドの小池が窮屈になっちゃうのですよねえへへ…
後半相手が疲れた時間帯時計からは小池も見せ場が作れたものの、それまでは狭い局面での打開が求められて苦労していました。
将来的には「左で作って右へ」という攻撃と「右で作って左へ」という攻撃を両立できればベストですけど、今すぐ達成するのはちょっと難しいのかもはてなマーク
よって、刀根の出場停止が明ける次節は、福井と石神を1つずつ左にスライドして、小池はスーパーサブという形が良いのかなぁと思います。

まぁ形がどうなるかは別として、札幌戦は勝ったとはいえ満点100てんとは言えませんでしたから、勝ったチームをベースにしつつも、更なる変化長音記号2が必要だろうと思います。
舞人の登録が次節までには間に合いますし、端山のデビューで刺激を受けた選手もいることでしょう。
全部の選択肢から最適解が見つけられるように、この1週間を有効に使って欲しいですネかお

りゅーはーでした。