この2試合、2ボランチにした割に失点が増えていますショック!
これはプレスに行く人数走る人を増やしたからだと思います。


守備の時に5バックになるのはずっと同じですが、以前はトップ下の2人はボランチと横並びで守り、FW2枚がプレス要員でした。
通常は5-3-2の「2枚プレス」、高原が気を利かせて戻ってきたら5-4-1という形ですね。
それが今は、トップ下がプレス要員に組み込まれて3人でのプレスに変わっている為、言うなれば5-2-3の「3枚プレス」です。
ボランチの枚数は増やしたけれど右上矢印、3枚プレスにした分中盤の枚数が減っているので右下矢印、失点が増えているのでしょう。


そんな失点リスクを背負ってでも3枚プレスにした狙い当たりとしては、高い位置でボールを奪ってのカウンターを増やしたいのだと思います。
特にこの2試合の高原に関して、守備時の位置取りが高くなりました(戻って来なくなりました)。
シュートが打てる位置への距離は確実に近くなっていますから、高原までボールが運べれば彼の得点が増える可能性は高そうです。


しかしながら、実際にはまだ狙い通りの形は出ていませんあせる
理由は前線の顔ぶれでしょう。
飯尾はボールを長く持つ(持てる、持ってしまう)タイプですし、安田も単独でスピードアップアップできる選手ではありません。
3枚プレスからのカウンターをやるには、飯尾と安田と高原という組み合わせは「遅い」んですよね…えー
千葉の2得点目のような、速い選手をスパッと走らせる攻撃じゃないと、3枚プレスを採用する意義は薄いように思います。


改善案としては、まずは前線の入れ替えリサイクルが考えられます。
カウンターで裏に走れる選手もしくは1人でボールを運べる選手――現状なら常盤か前田か小池あたりでしょうか――の方が、3枚プレスとの相性は良さそうです。
もう1つは思い切って4バックにしてしまうことにひひ
そうすると単純に前の選手が1枚増やせますし、今回のテーマとは逸れますけどボランチ2人の負担も減る筈です。
京都~鳥取は日程が詰まっていて、また京都は3バックに弱いデータもあるので、そこまでは3バック(5バック)継続だと思いますが、そこから先は選択肢を広く考えてくれることを期待しますかお


りゅーはーでした。