カターレ富山はアウェーでロアッソ熊本と戦い、1-1のドローでした。
先日の鳥栖(1-0勝利)と合わせると、九州アウェー連戦で1勝1分け。
上々の結果だと思います。
守備がかなり良くなりましたね
一時期は人はいるけどただ後ろに集まっているだけで、プレッシャーをかけられずにいましたが、ここ2試合はボールホルダーに対し複数人で絡めていると思います。
そうなると3×3の守備、つまり普通は2ラインで守る所を3ラインで守るという、カターレの特色が出るようになりますね。
90分通して熊本がロングボール中心になったのも、カターレの守備が機能していたからでしょう。
上位特有の粘っこい攻撃にやられて1失点はしたものの、まぁヴェルディは同じ感じで2失点しましたし、上出来なんじゃないでしょーか。
攻撃では、飯田大西
苔口で決まったゴールシーン「は」見事でした。
大西がハーフウェイライン位からラインの裏に苔口を走らせるスルーパス(むしろスーパーアーリークロス)は、シーズン当初からずっと狙っていたプレーですね。
両者の持ち味が出る攻撃ですし、今後も積極的に狙って欲しいと思います。
ただ他はイマイチでしたな
後ろからのビルドアップを計るまでは、まだ手が回らないということなのでしょう。
だとすれば、今はより高い位置で奪って素早くフィニッシュまで持ち込む攻撃が、ポイントになると思います。
それは守備のストロングポイントにも繋がりますから、攻守の切り替えを鍛えてくれることを期待です
りゅーはーでした。