前半はあまり良くなかったです。
サイドチェンジ等の長いパスが少なかったと思います。
つないでいる中で、時に2人3人と飛び越えて行くパスがあればメリハリがつくのですが、短いパスに終始していたため、リズムが単調だと感じました
技術がないとは思えないので、どんどんチャレンジして欲しいものです。
それでもゴールを決めたシーンはまずまずでしたね。
最終ラインから平繁を狙った長いくさびのボールを起因とするゴールでした。
平繁がワンタッチでボールを捌いたことも、攻撃の緩急となりましたね。
まぁくさびは善朗を狙ったかも知れず、また平繁も「コースが変わったボールに当たっちゃった」という感じではありましたが、何にしても長短や緩急が効果的なことは結果に現われたと思います。
後半になって、残念ながら内容はさらにダウン
パスが”各駅停車”なのがバレてしまって、サイドのMFあたりまでボールが行くともうボールが詰まってしまうシーンが目立ちました。
失点シーンも悪かったです
1つは相手CKのルーズボールをせっかく拾ってしかも前が空いていたのに、まごついて横に動かしている間にボールを失い、フリーでクロスを上げられフリーでヘディングを決められました。
もう1つも追いついた直後にスルーパス一発での失点。
どちらも明らかなミスであり、攻撃のリズムが悪い中で守備にミスが出れば、プロ相手でなくても劣勢となるのは当然です。
正直ここまでは「凡戦の中の凡戦」という感じでした。
しかしここからようやくエンジンがかかります。
きっかけは3点目のゴールでしょうか。
阿部がCBとSBの間にスルーパスを通し、走りこんだ吉田がダイレクトでクロス、ニアで竹中がヘディングを狙うことでDFとGKを釣り出し、ファーの平が合わせました。
4人とも質の高い動きを見せた、この日最初の「プロに値するプレー」でした。
そしてその後は展開がダイナミックになりました。
特に途中からボランチに入った祥平から、長いパスが出るようになりましたね。
ずれたパスもありましたがスペースに出していたので、例えばアポジが快足を飛ばして追いついてくれたり、相手処理中に竹中が足を伸ばして奪いゴールの起点となったりもしました。
そんな中で、市川CKからの木鈴ヘッドと、前記竹中の頑張りからの阿部ゴールで、最終スコアは5-3。
プロとして最低限の結果は出してくれたと思います。
ホント途中までは(どうすんのこれ……)って感じでしたが、最後の方でらしさを発揮してくれましたし、選手間で話し合っての自主的なポジションチェンジ等も見られましたから、その点では良かったのではないでしょーか。
次は試合開始から活力のある積極的なサッカーを見せていただきたいものです。
りゅーはーでした。