昨日の試合のTV放送テレビがあったので見ていました。
そこで感じたのはトラップ技術の高さ。
それもただ足元に収めるだけでなくて、次のプレーがしやすい位置にコントロール出来ている選手が多かったです。
元々ヴェルディは伝統的に「止めて、蹴る」が上手なんですが、川勝政権下の今は何ていうんですかね、「止めて、蹴る」ではなくて「止めながら蹴る」というか「止めてるんだけど止まらずに蹴る」みたいな。
とにかく、そのトラップの仕方がスムーズなボール回しリサイクルに繋がっていたように思います。


特に善朗が素晴らしかったです。
同点ゴールの場面では、彼のワントラップでの反転シュートが起点となり。
また他の時間帯でも、しばしば札幌の守備陣を混乱ショック!させていました。
やはり彼もずっとヴェルディの下部組織に所属していて、「止めて、蹴る」教育を一貫して受けて来たので、ベースがしっかりしていたことは間違いありません。
そこに川勝監督の指導がプラス右上矢印されたことで、昨日の活躍となったのではないでしょうか。


もちろん他の選手も技術は高いですし、基本的な部分でミスが少ないことは、攻守の安定に大いに影響していると思います。
何より相手が対応しようがないってことが良いですね。
(トラップを邪魔しようとしてもファールになっちゃいますからね得意げ
今後も「止める技術」を「止まらない勢い波」に変換して、連勝街道を突き進んでいただきたいものですかお


りゅーはーでした。おしまい