黒部ゴールも実らず。
期待と懸念が共に現実となった開幕戦でした。


先制点はカターレでした。
岐阜の攻勢を耐えた33分に、カウンター一閃ビックリマーク
センターサークルでボールを受けた黒部が、2人に挟まれつつも川崎に展開。
川崎が長いドリブルでボールを持ち上がり、左前方にいた石田に縦パス。
石田はさらに縦に勝負し、PA内ゴールライン際からマイナスのパス。
ニアで朝日が潰れると、ファーサイドにはさっきまでセンターサークルにいたハズの黒部がえっ
フリーではありましたが落ち着いて流し込んでのゴールでした。
新戦力が結果を出してくれたのは嬉しいですねキャッ☆
今後もゴールを決め続けて、名誉黒部市民になってくれたらと思います。


しかし後半に逆転されてしまいます。
これは去年もメンバーが定まらなかった左SBの不安定さがモロに出てしまいました。
今日は足助が務めたのですが、まず前半にPKを献上。
これ自体は中川のスーパーセーブ(今年も頼りにしてますよニコニコ)で事なきを得るものの、後半の同点ゴールでも足助の影響が。
左SBの選手が、PA中央より右に位置取って、左サイドにスペースを与えてしまったのは、彼の失敗NGだったと思います。
視野目の関係上、あそこに入り込んでくる選手を見るのは左SB足助の仕事です。
攻撃では良い場面があった一方で、守備ではまだまだ頑張らなければならないように思いました。


2点目は仕方ないですね。
俊足の押谷にあれだけスペースを与えてしまっては、止めるのは難しいでしょう。
かといってあそこのスペースを埋め続けていたら、攻撃に迫力が全く出て来ません。
リスクとリターンを天秤てんびん座にかけての時間帯で、先にリスクが来ちゃったなぁという感じでした。


全体としては、逆転負けですから当然イヤなスタートダウンではあるんですが、いい所もちょくちょくあったように思っています。
特に前半にやっていた細かい展開は良かったですOK
20分くらいのパス回しとか、足助がイエローを貰う直前までの展開とかは、安間さんをコーチに迎えた効果じゃないかなぁと。
新戦力がゴールを決めたことも含めて、得点力不足に向けてはまずまずの手応えを得た開幕戦でした。
幸いはてなマークにも次節は休みなので、課題の改善含めた準備をちゃんとやって貰って、3節にはその手応えを勝利に結びつけてくれることを期待します。


りゅーはーでした。おしまい